のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,104人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】火星探査機「フェニックス」、近く運用停止の見通し

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

    NASAの火星探査機「フェニックス」の活動限界が近づいていることが
    16日までに明らかとなった。

    「フェニックス」の当初のミッション期間は3ヶ月。9月以降はは1ヶ月の
    延長ミッション期間に突入している。ただし、この延長ミッション期間も
    9月末で終了することとなっており、10月以降は観測機器を動かすだけの
    十分な電力を発電するだけのソーラーパワーを得ることはできなくなる見通しだ。

    観測チームでは「フェニックス」運用限界が近づいてきたことを受けて、
    今週中にも8基準備された土壌分析用オーブンの内、使われていない
    残りの4つのオーブンに土壌を投入、オーブンを用いた土壌分析作業を
    完了させる予定。

    観測チームによると「フェニックス」のメインプログラムには春が来て
    ソーラーパネルからの給電が復活した場合に備えて「ラザロ・モード」という
    復活用プログラムが組み込まれていると説明。

    ただし、火星の北極の冬は非常に厳しく「フェニックス」の機器が冬を越して
    来年の春になってから復活できる可能性はないだろうとする見解を示している。

    ソース:http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809191201
    Technobahn 2008/9/19 12:01

    【参考】
    ■NASA
    Phoenix Mars Lander
    http://www.nasa.gov/mission_pages/phoenix/main/index.html

    2 :

    火星の皆さんお世話になりますた

    3 :

    兄さんとかナントカケーブルとか禁止

    4 :

    冬の間に火星人に解析されて、

    なぜか地球に戻ってくるんですね。

    5 :

    ラザロモード…
    「先生、もうにおいます」

    ってところから復活させるわけだな。

    6 :

    最後は核爆発?

    7 :

    もうすぐ火星まで直通のエレベーターか電車が出来るよ。
    軌道エレベーター

    8 :

    火の鳥「ラザロ・モード編」

    9 :

    でかいだけで使えねーやつだったなww

    10 :

    そういえばボイジャーとは核燃料電池を積んでいたんだよね。かなりヤバイ時代だったなw

    11 :

    「ラザロよ出てきなさい」。
    すると、死んでいた人が、手と足を長い布で巻かれたたまま出て来た。
                  (ヨハネによる福音書第11章43・44節)

    12 :

    スピリットとオpチュニティーはいまだに稼動してるのに
    ふぇ筋肉巣は根性が足りんな。

    13 :

    活動限界まで後、3分…
     
    急いでください!

    14 = 5 :

    >>12 フェニックスは極地の探査のために極地に着陸したんだから、
    冬になると極夜になっちゃうんだよ。

    しかも火星の公転周期は1.88年もあるから、
    地球よりもずっと長い極夜だ。

    太陽エネルギーだけが頼りの探査機にはどうしようも無いんだよ。


    スピとオポは赤道付近で活動してるので、その問題は無い。

    15 :

    火星の北半球に春が来たら再び使えるようになったりしないのか?
    不死鳥(フェニックス)は何度でも蘇るんじゃないのか。

    >>10
    今だって木星以遠の探査機には積んでるはず。
    太陽光じゃ電力が足りないだろう。

    >>12
    スピリットやオポチュニティは低緯度だからよかった。
    フェニックスは高緯度だから、それこそ核燃料搭載すれば活動できるんだろうけど。

    16 :

    ローバーの太陽電池に積もったチリの問題はどうなったんだ?

    17 :

    >16
    時々吹く旋風塵で綺麗になるようだ。

    18 = 16 :

    >>17
    トンクス。
    完全除去は出来ないけど、一定量の以上は積もらないということなんかな?

    19 :

    >>15
    次の春は何ヵ月後?

    20 :

    ドライアイスの雪に埋もれてしまうわけか。

    21 :

    スーパーファイターフェーニーックス

    22 :

    また起きればいいさね。

    23 :

    いや、良くやったと褒めるところだろ。

    24 :

    誰か電池交換してこいよ

    25 :

    宇宙の講座を受けてみたいと思ったら、こんな講座があるんだね
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000000-hsk_jg-l13

    26 :

    結局「~らしい」とか「~だったと思われる」ばっかりで
    何の結果も出せなかったな。

    27 :

    「さよならを言うことは ちょっとのあいだ死ぬのと同じだ」 レイモンド・チャンドラー”長いお別れ”より

    28 :

    甦ると約束するわ 貴方だけの胸に再び

    29 :

    フェニックスは滅びんよ。
    何度でも甦るさ。

    30 :

    ゴミは片づけて帰ろうね。

    31 :

    >>16
    次の課題がでたな
    探査機にワイパー装備は必須

    32 :

    なさ:「おぽ! 行ってたたき起こしてやれ!」
    おぽ:『まだこき使うのかよ(´・ω・`)』
    そして4年がかりでたたき起こす....
    ふぇに:《てめ!良い夢見てたのに!ぶっ○○す!》
    おぽ:【争わないで~~~~】(ry

    33 :

    フェニックスもう引退かよ
    何か分かったんだっけ。。。。あぁ氷らしいものを見つけただけだったな

    34 :

    >>10
    RTGのことか?2機のバイキング着陸船はRTGの電力だった。
    パスファインダー、スピ、オポも電子機器の保温用にプルトニウム懐炉を持ってる。
    >>31
    来年打ち上げ予定の大型ローバーMars Science LaboratoryはRTGなので
    昼夜関係なく動き回れる。

    35 :

    >>19
    火星の公転周期が630日程度だから、秋分から春分までだと約315日。
    よって、次の春までは10.5ヶ月程度だと予想する。

    >>34
    フェニックスは電子機器保温用の載せてないのかな。
    載せてないと死んじゃうよね、きっと。

    36 :

    >>15
    ソース読むんだ

    37 :

    フェニックスの暮らしている場所って冬になるとどの位、寒くなるの?
    マイナス10度くらい?

    38 :

    平均気温がマイナス40度だって
    真冬なら、マイナス80度より下がるかもな

    40 :

    それはボケか?

    41 :

    ファンレスでかなりのOCが出来そうだな。火星って。

    42 = 37 :

    フェニックスが大変だっていうのに、オプチュニティーとかは助けに来てはくれないの?

    43 :

    >>41
    大気が薄すぎて、あまり熱を運び去ってくれないから無理だと思う

    44 :

    衛星軌道上からレーザービームで給電してやれないのか?

    45 :

    >>43
    その理論だとちょいとした最初に暖めれば
    あまり温度低下することなく探査機は稼働できるということ?

    49 :

    フラグ立ちまくりな記事だ


    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について