のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,082人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙開発】月面のアポロ着陸地、鮮明に撮影 米探査機、飛行士足跡も NASA

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    951 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 08:56:27.74 ID:rWBBTajL (+30,+30,-98)
    アポロ計画の偽映像を作るために、CG技術が発達したのは、知る人ぞ知る事実。
    かなりのお金がかかったらしいが、それでも、公的文書上にアポロ計画遂行の
    ためにかかったとされているお金よりもずっと安く済んでいる(1/100 程度)。
    差額は、金のインゴットとして倉庫の奥に眠っている。一部は、CIAの工作費用
    としても使われたらしいが……。
    952 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 09:17:40.26 ID:effK5LG6 (+28,+29,-18)
    >>948
    近い衛星の正確な地形を調べるってだけだろ
    日本も飛ばしたし

    とにかく予算無いからすぐには出来ないだけ
    953 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 12:14:42.10 ID:Uk1AygtO (+30,+30,-178)
    当時は、地球の資源の枯渇を見越して宇宙の資源をあらかじめ押さえたかったんだろうな。
    いまでは、宇宙開発より難しいといわれた深海の開発が進んでるからな。カリブ海?だっけ
    海底油田が大変な事故を起こしちまったが。

    あと、衛星の電池、ロケット燃料は今のほうが制約が大きいよね。遠心力を失い、いつ地球に
    落ちるかわからない、打ち上げ失敗する可能性もある衛星に原子力電池普通に使ってるし。
    毒ガスを発生させるロケット燃料とか今は使えないし。中国は使ってるけどw
    954 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 19:22:45.89 ID:uJi2zgsS (+19,+24,-33)
    アポロ月面着陸映像は本物か?捏造にキューブリックも関与 1/2

    http://www.youtube.com/watch?v=IlNlsP_4UFM
    955 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 20:31:17.93 ID:cclnFSGU (+30,+29,-42)
    無人の調査ロボットくらい、月面に着陸させられそうなもんだと思うけど。

    あ、ロボットですら降りていけるような環境じゃないって事ですか、月面はw

    そこを人間が歩いたとかwww
    956 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 20:38:03.10 ID:ZAIacSOg (+22,+29,-25)
    あれは出来るだろとか言ってみたり、
    これは出来るわけないとか言ってみたり

    テメエの妄想で説得力ないこといろいろ言うよなキチガイは
    957 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 21:09:17.42 ID:l3LY8R4x (+32,+29,-11)
    いやまったく。
    ソ連はソ連でアメリカができなかった無人のサンプルリターン
    やってるつーにな。
    958 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 21:11:53.12 ID:gSgl2HQl (+29,+29,-88)
    >>957
    それも捏造。アポロの無線を中継していたオーストラリアや傍受していたアマチュア天文学者も含めて
    アポロ捏造に関してはほとんどの国と科学者が連携している
    959 : 名無しのひみつ - 2011/10/16(日) 21:12:52.92 ID:l3LY8R4x (+16,+28,-1)
    また狂信者か。
    960 : 869 - 2011/10/16(日) 23:14:25.07 ID:8I4iRZPJ (+35,+30,-103)
    誤解されてるかもしれないが、

     「アポロ11号の着陸した跡」 の写真がないのはなんでなんだ?というのが趣旨なんだ。

    月面でぶっちぎりの歴史的重要度を持ってる場所だろう。
    なんでここの撮影じゃぁなくて、他の着陸場所の写真ばっかなのかな?
    961 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 00:20:49.83 ID:Laf8jyaE (+32,+29,-44)
    >>960
    数か所しか写真が撮れないという制限付きの状況でに調査済みのところを再度調査する必要性は薄い

    観光ツアーなら「歴史的重要度」が高いから外せないスポットだろうけどね
    962 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 00:56:48.31 ID:MRLdPF6O (+27,+29,-10)
    なんで制限がついてるんだよ。www
    捏造を隠す為か。www
    963 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 01:25:18.87 ID:Laf8jyaE (+27,+29,-53)
    捏造を隠すために予算に制限がかかってるから
    三菱重工が数兆円の有人飛行プランを出したことがあったけど捏造がばれるから却下された
    964 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 01:45:53.69 ID:n/T8rkkm (+35,+29,-24)
    >>955
    ここ6年ぐらいの間でやってたことあるじゃん。NASAのサイトにやたら映像とか
    レポートも出てたし。
    965 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 01:51:05.56 ID:n/T8rkkm (+24,+26,-2)
    >>964 は火星だった。
    966 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 02:31:52.47 ID:MRLdPF6O (+19,+26,-3)
    やっぱ、捏造じゃん。www
    967 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 02:33:37.31 ID:gCCVvjKA (+33,+29,-34)
    捏造論者って本当いい性格してるよな。
    都合の悪い事はすぐに忘れてしまうか、無かった事にしてしまう。
    楽な生き方がうらやましい。
    968 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 03:16:01.21 ID:hrZSx3CF (+37,+29,-18)
    >>967
    とうとう捏造論に対する具体的な反論が出来なくなったな。
    969 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 03:54:15.65 ID:gCCVvjKA (+32,+29,-16)
    >>968
    煽っているつもりなのかな?
    それで満足できたかな?
    とにかく自分で調べて、考えてみなよ。
    世界が開けることは確実だよ。
    970 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 06:51:14.23 ID:9D6o0EnO (+69,+29,-66)

    着陸船が指令船とドッキングするところ。
    遠くに地球が見える・・・なんかおかしくないか?

    971 : 970 - 2011/10/17(月) 07:06:34.28 ID:9D6o0EnO (+25,-4,-3)
    ↑なんかリンクがおかしくなってるのでもう一度UPしてみた。

    972 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 09:49:05.89 ID:hrZSx3CF (+30,+29,-21)
    >>971
    影が不自然なような気がする
    左下の突き出た影はどうやったら出来るのかな。
    973 : 970 - 2011/10/17(月) 10:26:36.98 ID:9D6o0EnO (+0,+29,-85)
    着陸船と指令船がドッキングしようとしてる所だが・・・
    着陸船の後部に指令船が丸く見える。

    が、しかし・・・
    975 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 10:39:25.01 ID:hrZSx3CF (+23,+29,-107)
    >>974
    見えない戦闘機って飛躍的な進歩じゃないの。
    2階建て旅客機って飛躍的な進歩じゃないの。
    ビジネスジェット機って飛躍的じゃないの
    少なくとも民間会社が月旅行ビジネスしていてもいいと思うけどな。
    976 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 10:46:39.27 ID:BnoZ3zWh (-11,+29,-72)
    >>975
    ビジネスジェットのどこが飛躍的なのかは知らないけど、セスナ・サイテーションの初飛行は1969年だ。
    飛行機が見えなくなったら月旅行、二階建てになったら月旅行というのは、確かに飛躍的な論理だ。
    977 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 10:49:20.71 ID:HxmxsaBb (+24,+29,-65)
    宇宙開発のスピンアウトの半導体技術、IT技術(当時はそんな呼称じゃなかったが)に
    投資が移っちゃって、重厚長大産業が壊滅したのは皮肉意外の何者でもない。
    978 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 11:04:14.82 ID:Vb+L7xMZ (+24,+29,-5)
    ダイマル・ラケットが生きてたら、やっと信用知るかな。
    979 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 12:28:07.74 ID:XbnjJaac (+28,+29,-51)
    >>971

    着陸船の後ろ側に見える?のが指令船としたら、一体誰が写した?

    もう一隻宇宙船がいたのか?

    それとも模型か?
    980 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 12:58:42.13 ID:Z9HeBZ3k (+24,+29,-28)
    もうすぐ1000か…。

    お前ら、もう十分だろ。長々ご苦労さん。
    1000で、このスレを閉じよう。どうせ、くだらんスレタイだし
    981 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 13:19:08.10 ID:hrZSx3CF (+37,+30,-165)
    スレが続くのに比例して捏造肯定派が増えるだけだからなあ
    今の映像技術なら難なく出来ることなんだからし方がない。
    現在地上400キロ程度をクルクル回るのが精一杯の人類が38万キロ離れた月に有人で行って帰って来た?
    バカも休み休み言えといわれるのは当たり前だ。
    アメリカじゃ進化論さえ否定されてるような世の中だから今後捏造論が主流になるのは当たり前と言うか有人で月に行ってないから。
    982 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 13:30:29.41 ID:wW7KIg1/ (+24,+29,-18)
    宇宙船アポロ
    喫茶店ポアロ

    おいっコナン、先にいくぞ
    983 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 13:44:31.22 ID:GrZ/mh86 (+3,+3,-14)
    >>981
    馬鹿なの?
    984 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 13:54:14.60 ID:hrZSx3CF (+26,+29,-3)
    >>983
    基地外呼ばわりされるより馬鹿呼ばわりされたほうが良いな。
    985 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 14:04:48.75 ID:MRLdPF6O (+27,+29,-18)
    アメリカよ。さっさと捏造を認めろよ。もういいだろ?www
    時効だ。な。wwww
    986 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 14:16:46.95 ID:8DbkrLWE (+27,+27,-35)
    アポロ搭載コンピューターって後のF16のフライバイワイヤになるんだっけ?
    アメリカを舐めないほうがいい
    987 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 14:51:34.86 ID:hrZSx3CF (+31,+30,-75)
    >>986
    アメリカは」多様な国家だからそれはいえる。
    何が生まれても不思議じゃない
    科学技術が否定されて原始時代のような生活が当たり前になっても不思議はない
    988 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 15:36:35.94 ID:GrZ/mh86 (+46,+30,-94)
    >>981 の類似する主張
    ・現在の建造物であれほどの石を積み上げて作られた物は見たことないので捏造だ!
    →プラミッド捏造論
    ・現在の戦艦であれほど大きなものは見たことないので捏造だ!
    →戦艦大和捏造論
    ・現在存在しないし、見たことのない巨大爬虫類は捏造だ!
    →恐竜捏造論。

    哀れだな。
    989 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 15:49:30.56 ID:hrZSx3CF (+43,+30,-154)
    >>988
    ピラミッドの建造法は論理的に説明されるまで解明されてる
    技術や労働者の能力も高かったろうけどそれを可能にしたのは王様の存在だよ。
    戦艦大和は設計図残ってるんだろ。
    一部現在では出来ない技術があるらしいけど、経験と感でしか実現できない事が分かっただけでも意義があったじゃないか。
    爬虫類の化石が世界各地で発掘されてるんだから否定してもし方がない。
    でもな、有人で月を往復した事は残念な事に物的証拠がないんだよ。
    かぐや姫って物語があるけどそれが現実だったって認めるくらい破綻してるんだよ
    990 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 16:17:05.30 ID:GrZ/mh86 (+38,+29,-44)
    >>989
    無知へ
    アポロ計画はピラミッド・戦艦大和とは比べ物にならないぐらい詳細な設計図や技術資料が残っていますけど・
    何か?
    991 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 16:28:11.12 ID:hrZSx3CF (+42,+29,-17)
    >>990
    ロケットや宇宙船は作れるし月まで往復させる事は可能だろう。
    しかし、それに人が乗っていたとなれば怪しくなる。
    992 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 16:42:28.00 ID:ufCuahRN (+30,+30,-46)
    何で昔の日本は大阪城のような立派な建造物を作れたのに
    もう一度大阪城みたいな城を作ろうとしないの?

    つまり大阪城なんて建造技術の劣ったジャップの捏造なんだな

    資金が無いとか作る時代じゃないとか言うのは甘え
    993 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 17:08:19.81 ID:GrZ/mh86 (+33,+29,-4)
    >>991
    まあ、これを読んでも捏造とか言うんだろうな。可哀想。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%9F%B3
    994 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 17:16:15.74 ID:ue0wFFy7 (+30,+29,-21)
    >>991
    なんで怪しいのか理由はないんだな

    おまえのオツムの出来が怪しいわ
    995 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 18:04:54.78 ID:NVAsl+km (+30,+29,-26)
    それでも40年前の足跡なんて怪しすぎる。
    996 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 18:12:08.66 ID:nhT+JI2T (+20,+24,-12)
    >>988
    プラミッド哀れ
    997 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 18:28:17.76 ID:GrZ/mh86 (+32,+29,-6)
    >>995
    まさしく「風化」しない偉業って事だ。
    998 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 22:04:55.24 ID:xjbZk7Ls (+24,+29,-7)
    結局、1スレを消費しても捏造の根拠は出ないのか・・・。
    999 : 名無しのひみつ - 2011/10/17(月) 22:15:35.81 ID:Kb2nBb2V (-20,+30,-48)
    捏造の根拠がいっぱいありすぎて・・・・

    本当に行ったと信じたいのだけれど・・・

    まあウソでも第三次世界大戦を防ぐ抑止力の効果はあったわけで。。

    もう1度行けば捏造説も吹き飛ばせるのだけど。。。。。。。。。。。。。。。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について