のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,691人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙探査機】小惑星探査機「はやぶさ」 ギネスに認定 [06/13]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:06:06.28 ID:WjaOVXnF (+24,+29,-18)
だから、はやぶさは実在しないということを前提に置いて妄想に現実を合わせようとしてるんだよ。
妄想が絶対なんだよ。価値観が違うんだ
252 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:16:02.63 ID:Cy3fGcl1 (+27,+29,-7)
変な主張のたびに調べものするせいで、俺の知識が無駄に増えていく
253 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:21:37.67 ID:7Zy6H6v4 (+24,+29,-4)
>>221>>240>>244
質問だけど 穴は真円だという事かな?
254 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:30:56.60 ID:4fS/8op7 (+8,+13,-62)
イオンエンジン
NECの解説
http://www.nec.co.jp/solution/space/technology/bus/ion_engine.html

問い合わせもリンクされてるから、疑念が有る人は問い合わせればいいよw
255 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:45:42.60 ID:EEcY8Cq5 (+27,+29,-47)
グリッドの負電極が正電極と負電極のセットに変わった時点で
誰もイオンエンジンなんて信用してませんよ?
256 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:50:13.61 ID:Cy3fGcl1 (+33,+29,-37)
今確認したが、1999年度の論文の時点で、既に電極セットなんだが
彼はいつ変わったと言ってるのだろう。
257 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 16:55:06.16 ID:Cy3fGcl1 (+27,+29,-23)
宇科連の過去アブスト漁るの楽しくなってきた件

研究室にある分しかわからんけどな!
258 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 17:38:48.99 ID:nKWG462V (+29,+29,-75)
反論があった時点で瞬時にオンラインで参照できる全文献が痕跡なく書き換えられたことになるらしい
自分では調べないから、新事実が出てくるとオンラインなら捏造という扱いになるし、紙の資料なら存在が確認できないということになる
260 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 19:35:55.31 ID:sQod9lJm (+34,+29,-48)
>>256
イオンエンジンの原理の簡易説明だと、
正電極を省いた図だったりしてる。
サイエンスzeroもそうだったし。
その事を言ってるんでしょう。
261 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 19:37:46.76 ID:yapY3W3e (+45,+30,-128)
>>246
イオンと電子は違う物ですが、加速させる方法論は同じ物
+と-が逆になっただけ
イオンを使うイオン銃というのもあるし

>イオンエンジンは未来のエンジンと2000年発行の本に載ってますよ
>>178
>イオンエンジンは去年の4月5月にできた急ごしらえの理論で
という主張ではなかったのですか?
262 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 22:27:11.53 ID:8hJMKVal (+41,+30,-60)
>>261
本当にお宅は完全に頭が足らんよなあ
未来のエンジンとして理論を述べてある本や考え方を元にJAXAが次々嘘を並べていったんだろ??
クラスタエンジンという中途半端な言い方をしていた時期があったのもそのため
263 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 22:32:52.89 ID:sQod9lJm (+35,+29,-50)
その「未来のエンジン」と書かれた本の題名ぐらいは書いて欲しいねぇ。
その本が間違ってる、あるいは記述が古いと思わないのかな?
264 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 22:36:24.23 ID:8hJMKVal (+50,+30,-99)
ところで 
PV=P´V´ で気圧が限りなくゼロに近づくと弁に多大な負担がかかるという話は無視ですか?
お宅たちは 頭が無いのに捏造を繰り返してる
お宅たち 2気圧→1気圧と1気圧→0気圧が同じだといってなかった?一部で大うけでした
この質問もお宅たちが返事ができないので きっと別の話題で隠されていくんだろうなあ…
265 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 22:45:21.55 ID:8hJMKVal (+46,+30,-158)
>>263
ところでお宅たちの主張は 
「NECが『昔から存在していたが報道にほとんど載る事がなかったイオンエンジン』を100億かけて格子状の電極を作り改良した」
という話でいいのか?
さらにその格子は(JAXAによれば)円が無数にあいている物だ
↑これ格子って言いますかねえ くすくすくす
266 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 22:46:03.26 ID:MMu4pgqC (+24,+29,-23)
普通にスラスタで使ってる弁じゃ駄目なのか?
人工衛星自体飛んでないって妄想?
267 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 22:50:27.23 ID:0dRkKiax (+24,+29,-40)
密かに活躍してたのがカプセルに搭載されていたクオーツ時計だそうだ‥BSのNHKクオーツ時計の歴史で放送してたが売りに出ないだろうな‥‥。

268 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 23:10:03.86 ID:sQod9lJm (+34,+30,-42)
何で弁の話になったのか分からないが、
真空では気圧差以上の力が働くと?

あとグリッド電極については既に技術用語だから、
最初に名付けた人、もしくは最初に訳した人に
言ってほしいねぇ。
269 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 23:14:22.96 ID:IDHoRkGj (+27,+28,-56)
>>268
真空では→真空に対しては 
意味が変わるってご存知?
270 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 23:15:29.25 ID:yapY3W3e (+46,+30,-157)
>>262
>クラスタエンジンという中途半端な言い方をしていた時期があったのもそのため
ソースをおねがいしますね

>>264
>お宅たち 2気圧→1気圧と1気圧→0気圧が同じだといってなかった?一部で大うけでした
ソースをお願いしますね

>>265
>「NECが『昔から存在していたが報道にほとんど載る事がなかったイオンエンジン』を100億かけて格子状の電極を作り改良した」
初めて衛星に使われたイオンエンジンも同じ作り
>100億かけて格子状の電極を作り改良した
のソースをお願いします
271 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 23:19:08.18 ID:sQod9lJm (+32,+29,-17)
だから「気圧差以上の力が働くと?」って書いた。
弁にどれだけの力がかかるのか数字で出してよ。
272 : 名無しのひみつ - 2011/07/14(木) 23:54:09.27 ID:ZgQn+qc+ (+31,+30,-48)
>>270
あんたの書き込みはめだつわ
掛け値無しの馬鹿だろ?
的川さんの文章見てみろよ あの人は絶対にボロを出さない文章しか書かないぞ

あんたの欠点 今まで誰も指摘してないのか?寂しい人生だな
273 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:02:35.47 ID:b/98IgWn (+24,+29,-26)
なんでもいいが、捏造の根拠としてる2000年に発行されたという
本の情報ぐらいは提供してよ。
274 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:03:49.81 ID:yapY3W3e (+36,+30,-46)
>>265
調べてみて気がついたけど電極の作成はNECじゃないんだね
設計までしたかどうかは知らないが

>>272
ちゃんと反論してください
それぞれのソースをお願いします

ところで>>178のソースは?
あと、「40年の歴史」と>>211の「50年」と、
食い違ってますから、どちらを主張したいのか
はっきりさせてください
275 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:05:34.24 ID:/kIufQLU (+30,+29,-14)
>>264
>お宅たち 2気圧→1気圧と1気圧→0気圧が同じだといってなかった?一部で大うけでした

どう違うの
276 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:11:47.82 ID:1Kvnq48L (+30,+29,-20)
2-1気圧とと1-0気圧に差があったら「気圧」って言葉の立場がないわな
教科書もいつの間にかすり変えられてたってことになるのか、スルーするのか
277 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:29:38.05 ID:8Ci1seOo (+15,+30,+0)
278 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:30:32.56 ID:8Ci1seOo (+32,+28,-14)
>>265
イオンエンジンにそんなにかからん。はやぶさ全体で120億。
279 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:35:28.34 ID:1Kvnq48L (+27,+29,-7)
120憶を遊興費に使えっていわれたら泣く
一生かかっても無理
280 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:42:36.69 ID:8Ci1seOo (+39,+30,-142)
>>264
そんなもん普通の化学燃料スラスタでも大して変わらん

ちなみにイオンエンジンの弁は直列に複数付いている。
まずキセノンガスのメインタンクからラッチバルブ。その後ろに直並列に冗長化した電磁弁。
キセノンガスはその先にあるアキュムレータという小さいタンクにいったん溜められる。
そこが通常0.7気圧くらい。上流のラッチバルブの開閉時間で圧力を自由に変えられる。
そこから更にA~Dエンジンに分岐しそれそれに電磁弁が直列に冗長化。
これだけの経路を通る。
281 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:47:57.69 ID:ND66rpW/ (+40,+30,-101)
えー、+のあちこちのスレに所かまわず
JAXAがどうのはやぶさのイオンエンジンがどうのという、
意味不明の統失っぽいレスをマルチしてまわるキチガイが出没してものすごくウザいんだが、
もしかしてこのスレに沸いたキチガイだろうか?

だとしたら、他所に迷惑かからないように
できるだけここで相手して隔離しておいてくれないかな。
おながいします
282 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 00:50:01.88 ID:1Kvnq48L (+32,+29,-26)
>>281
できる限りここに留める方針。マルチポストは規制対象なんで暇か●持ちだったら
土遁なり荒らし報告なりしてくれると有難い。
283 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 01:14:15.62 ID:8Ci1seOo (+32,+29,-1)
>>281
そんなことまでしてたのか。ますます酷いな
284 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 01:20:25.95 ID:ilCA3xOY (+30,+29,-4)
>>281
元々+から流れてきた奴なんだけどなぁ…
285 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 04:08:17.46 ID:rbyGsXvU (+19,+29,-4)
新手の産業スパイか何かじゃね?
286 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 04:35:28.28 ID:V+VD06WZ (+16,+26,+0)
新しすぎるだろww
288 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 09:05:52.86 ID:U1z8CcLZ (+19,+29,-1)
それ保存できてなくね
291 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 12:33:40.34 ID:BYGIBTPp (+30,+29,-122)
結局JAXAはイオンエンジンが他の探査機にも使用されていた(開発費が多額でない)エンジンだといっているの?
NECが新規に開発した(長期使用実験も2年どまりしか行えなかった)エンジンだといってるの?
どっち?

最低限 他の宇宙関係の機械に(使用されていたとしたら何年前から)使用されていたのか
ころころ書き換えるんじゃなくてはっきりとは書けない訳?
292 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 12:38:49.33 ID:BYGIBTPp (+33,+30,-148)
イオンエンジンをメインエンジンとしてはやぶさが作られたと仮定して
イオンエンジンの長期使用実験は2年しか行っていないんでしょう?
JAXAの計画でははやぶさがイトカワに行く計画は全て順調にいっても4年かかる計画です
もともと 行方不明にする予定ではやぶさを打ち上げたのではないですか?

イオンエンジンが新規に開発した実績のないエンジンでなかったらなおさら長期使用実験は必須でしょうね
293 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 12:56:23.63 ID:vMb9A0a0 (+33,+30,-267)
何度繰り返しているのか…。
4年間ずっとイオンエンジンを稼働させる必要がない。
イトカワに向かうだけの加速が得られれば、
後は慣性飛行だからエンジンは停める。
イトカワへ近づいた時の減速には化学推進エンジンを使うし。
イトカワ観測中はイトカワ周辺の移動なので
基本的にイオンエンジンは使わない。
地球帰還時も加速が得られるまでの稼働。

それに4台独立して稼働できる。
同時運転は3台までだけどね。
294 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 12:59:07.10 ID:BYGIBTPp (+37,+29,-6)
>>270
>>271
>>276

反比例って言葉知ってる?どんなグラフになるか知らないのかな?
295 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 13:14:47.53 ID:i/HknAh4 (+9,+29,-20)

韓国「はやぶさは韓国が起源」
296 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 13:17:03.93 ID:XGtadw54 (+29,+29,-92)
マイクロ波式イオンエンジンは新規開発
日本の宇宙機でイオンエンジン搭載機はきく4号とか6号とかでも使ってる


イオンエンジンでWikipediaを調べるだけでもいろいろでてくるな、これ。
ところで、北海道衛星にもマイクロ波式積むの?
297 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 14:54:47.38 ID:52OIgAfP (+40,+30,-121)
>>294
だから、2気圧から1気圧を引いたら1気圧だろ?
1気圧から0気圧を引いても1気圧になるの。わかる? 情弱さん。

>>291
イオンエンジンの理論ができてから数十年以上が経過してるの。
その方式は一つじゃなくて、「マイクロ波放電式」は新規開発なの。わかる? 情弱さん。
298 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 16:28:51.67 ID:rw/HCiqc (+37,+30,-57)
>>297
気体分子が1個 
1メートル離れたところに移動するのと1キロメートル離れたところに移動するのが
同じだと言われているような気がする

うっとうしいから馬鹿は書き込むなよ…しかし 2名の不審死って重いなあ 真実知ってても書き込めないじゃないか
299 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 16:50:30.00 ID:mgrUx3UF (+28,+29,-47)
>>298
お前の直感なぞどうでもいいんだよ情弱君。1気圧と2気圧と3気圧の間隔が一定でなかったとしたら
そんな単位になんの意味があると思う?
300 : 名無しのひみつ - 2011/07/15(金) 17:55:18.28 ID:vMb9A0a0 (+27,+29,-29)
結局、彼の理論では弁にどれだけの力がかかるんだ?
弁の両側の気圧差以上の力がかかるってことだよね?
ちゃんと数字で出して説明してよ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について