のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,426人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、2014年打ち上げ/ドラマチックにならない旅目指す…JAXA

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2011/05/19(木) 22:11:51.16 ID:yKvlqIH8 (+34,+29,-18)
>>249
そんな予算がJAXAにあると思うか?
252 : 名無しのひみつ - 2011/05/19(木) 22:36:33.49 ID:QUD5dmk3 (+24,+29,-23)
2020に帰ってきたハヤブサは地球にたどり着いたが、日本を見つけることは出来なかった・・・・・・
253 : 名無しのひみつ - 2011/05/19(木) 23:48:18.38 ID:15UIpWMB (+29,+29,-10)
>>69
そんなことしたら(できたら)米国を含む近隣各国がビビリますがなw
254 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 00:52:13.07 ID:DTkBh1AH (+37,+29,-28)
わざわざ小惑星まで行って取ってきた物が隕石と大して変わらん物だったとはw
255 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 01:10:48.93 ID:oPovvukQ (+22,+29,-5)
なんだろうね
定期的に同じボケをかます人がでるのは
256 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 03:01:18.85 ID:lcZ6+h7J (+32,+29,-23)
>>251
そんな予算をJAXAに与えない政府ってどう思う?
257 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 03:01:57.47 ID:lcZ6+h7J (+34,+29,-5)
>>254
結果的に同じものかどうかは実際に持ってくるまでわからないわけだが
258 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 14:35:04.87 ID:oxMd5MRa (+40,+30,-51)
>>254
そもそも実際の比較対象がなければ、隕石そのものも「隕石の様だ」という推測でしかない

本物があって初めて比較でき、真実だと証明が出来る

本物があれば、今まで分からなかった物も「ああ、これも宇宙から来ていたのか」などという事が判断出来るという事だ
259 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 17:56:04.44 ID:AYPKBR62 (+42,+29,-32)
>>254>>257>>258
小惑星と隕石が同じと言う事が分かったって事は
今後は隕石のみでも研究が可能って事でしょうか?
260 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 19:12:51.00 ID:MS/N/+c6 (+24,+29,-23)
今回の分析結果はS型小惑星のもの
はやぶさ2が向かうC型も同じ結果に
なるとは限らない
261 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 19:17:24.42 ID:HQw1QVig (+34,+29,-68)
>>259
隕石も色々。

>岩石質と同定された微粒子(0.03~0.1 mm)の3次元構造ならびに主要元素組成、
>酸素同位体比の分析結果により得られた物質科学的特徴は特定種の石質隕石の特徴と合致する。
262 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 22:54:59.89 ID:oxMd5MRa (+38,+30,-244)
>>259
ある程度は推測可能範囲が広がったと言える

今回サンプルが入手出来た事によって得られた事は、現物比較が出来る様になっただけじゃなくて、イトカワの観測機器による測定結果と現物の実証比較も出来た事なんだ

これにより、地球や衛星からの観測による組成の信頼性(観測結果による補正を含む)が高くなった
つまり、より細かい事が分かった訳で、今までは「××である可能性が高い」から「ほぼ××である」って感じになったって事


これにより、地球で発見された隕石なども「これは〇〇由来、こっちは△△由来だろう」という推測がより現実味を増して来る訳だ

いずれにせよ、もっとサンプルを取って精度を上げなくてはダメなんだが、サンプルリターンは世界の宇宙観測機器の精度UPにも貢献してるはずだよ
263 : 名無しのひみつ - 2011/05/20(金) 23:13:34.67 ID:z9VER7yB (+24,+29,-40)
隕石って中身はともかく表面が焼けちゃってるよね。
てことは、小惑星表面の宇宙風化したサンプルが熱コンタミなしで手に入ったと?
264 : 名無しのひみつ - 2011/05/21(土) 00:44:07.83 ID:sOjYSTGp (+30,+30,-129)
一応、宇宙風化の跡が見られるってどっかの記事で読んだな

カプセルが大気圏突入した時も、カプセル内は100度以下だったかに保たれていたはず。詳細は忘れたが
とりあえずカプセルの耐熱シートはNASAが直接観測しに行く程最先端のものが使われた。ウーメラ砂漠で発見されたカプセルは無傷ですっごく綺麗だったよ

そういう訳で、そう極端な熱による物質変化はないと思う
265 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 12:09:53.65 ID:ZAVuWmzD (+33,+29,-60)
イトカワ表面の砂は、何十億年も太陽光を浴びて風化してる
地層の中の粒子を持って来ないと意味が無い

なので、はやぶさ2は爆弾を持っていく
人工クレーターを作るためだ
266 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 13:00:07.59 ID:2lGQWIku (+24,+29,-49)
意味が無いって初期分析やってる先生方にまた真正面から喧嘩売ったなw
太陽系誕生過程の解明に繋がる大成果出せそうですって言ってるのに
267 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 13:41:24.91 ID:Op9PN3a3 (+14,+29,-15)
宇宙風香か・・・
268 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 14:02:21.46 ID:UFaXbJAv (+34,+29,-116)
>>265
それでも、大気圏突入して熱変化したものや、
大重力で変質したものよりかは劣化度(変質度?)は低い。
地上や隕石サンプルと比較検証する物質としては十分。

次にはやぶさ2で内部のさらに劣化度の低いサンプルが
入手できれば、ますます比較検証の精度は向上する。
269 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 15:25:14.47 ID:ZAVuWmzD (-22,+29,-33)
【宇宙】「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306126023/l50
271 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 20:21:57.85 ID:ZAVuWmzD (+27,+29,-20)
はやぶさが何か活躍するたびに、例に「日本人の成功が心の底から気に入らない人たち」は大騒ぎを始めるねw
273 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 20:53:08.42 ID:ZAVuWmzD (+27,+29,-56)
(スルー検定実施中)


あかつきを見る限り、RWの改良はうまく行ってるし
ニコイチエンジン回路や、中和機生ガス噴射機能は標準搭載だろうし
はやぶさ2はつまらないくらい何も起きないと思いたいが・・・
274 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 22:13:41.63 ID:miu2FG+A (+33,+30,-67)
投下した爆弾で飛散したデブリって言うか石ころではやぶさ2がヤられるって事はないのかな?
重力が小さいからかなりのスピードで石ころが飛んで来るよな。避けきれるのか?


今回のサンプラホーン(ザクバズ)みたいに飛散範囲を囲うのとは難易度が違うよな
275 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 22:20:36.90 ID:dnQd4qHl (+35,+29,-32)
小惑星を挟んで反対側へ逃げるので大丈夫
問題はその間の衛星本体の制御
278 : 名無しのひみつ - 2011/05/23(月) 23:02:25.99 ID:miu2FG+A (+41,+30,-69)
>>275
今度の小惑星の自転はどれくらいだっけ?いや、はやぶさ2自体が衛星みたいにぐるぐる回るのかな?


いずれにしても裏へ逃げるなら小惑星からの距離とスピード、発射コントロールは前回のミネルバ発射よりも難しそうだね
280 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 00:06:20.75 ID:2+zRQmEX (+39,+29,-53)
>>278
今度のはイトカワみたいなピーナツ型ではなく球に近いらしい
だから横からひっぱたかれるような心配は少ない気がする
281 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 02:09:02.24 ID:5axuWc+y (+29,+29,-6)
>>275
真反対へ逃げたら爆破の影響受けそうなんだが
282 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 06:46:19.75 ID:/WZqp9Xn (+38,+30,-92)
>>280
どんな形状でも、爆弾投下時は衝突が懸念される距離まで近付かないんじゃないの?

着弾後すぐ爆発するタイプのものだったら、もの逃げる時間も短くなるので凄い速いスピードで周回しなくてはならない。爆撃のタイミングも物凄く難しくなるなるから、ある程度距離をとらないと・・
283 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 08:48:28.66 ID:hZF7v0Ll (+36,+30,-145)
>>280
ひっぱたかれる心配は少ないが、その代わり自転がイトカワよりだいぶ速い。
おまけに人工クレーターにピンポイント着陸せにゃならん。
リスクはむしろ高いかもしれん。

>>282
「着弾後すぐ爆発」どころか、着弾せずに上空で爆発する自己鍛造弾。
イメージ動画を見る限りじゃ初代よりはるかに厳しい操作が要求されそう。
284 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 11:45:56.49 ID:W/kCeWqQ (+28,+29,-34)
またすぐ何か壊れるか、プログラムミスで終了
金の無駄だから巡航ミサイル開発の予算にまわすべき
貧乏国になるのに何やっての?
平和ボケもここまでくると犯罪
285 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 12:44:09.72 ID:KrtW6uhN (+28,+29,-13)
>>284
はやぶさはミスで終了するのに巡航ミサイルは正常に飛ぶのか
不思議な国だな日本はw
286 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 16:44:48.35 ID:DLx0dcMk (+27,+29,-16)
巡航ミサイルw 今どき(ファランクスとか)機関砲で撃ち落される巡航ミサイルw
わかりやすく言うなら
巡航ミサイル=V1ロケット
弾道ミサイル=V2ロケット
287 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 16:48:21.21 ID:DLx0dcMk (+28,+30,-41)
http://ja.wikipedia.org/wiki/急降下爆撃

急降下爆撃

一式戦闘機隼って、急降下爆撃出来たっけ?

とりあえず、小惑星の重力で自由落下というのは出来そうに無いので
はやぶさ2は急降下爆撃なんだろうな・・・
288 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 17:09:53.90 ID:dkfLiUt/ (+27,+30,-45)
>>284
軍事分野で科学には出てこないけど、
防衛省の「技研」の技術力は凄いよ。
289 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 17:51:02.14 ID:DLx0dcMk (-19,+29,-12)
>>288
【観測技術】世界最高の分解能の航空機搭載映像レーダを開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279718941/
290 : 名無しのひみつ - 2011/05/24(火) 20:17:31.13 ID:iHSSe4nY (+24,+29,-8)
予算獲得の為に「こんなこともあろうか党」結成
292 : 名無しのひみつ - 2011/05/26(木) 13:48:40.19 ID:4UQ1DMXh (-26,+29,-41)

【宇宙開発】米国版はやぶさ 「オシリス・レックス」を16年打ち上げ 小惑星から試料採取
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305192467/l50
293 : 名無しのひみつ - 2011/05/26(木) 13:54:18.28 ID:3MYA1Xd3 (+10,+25,-14)
はやぶさの起源は韓国
294 : 名無しのひみつ - 2011/05/26(木) 16:01:13.15 ID:x7s7ef9O (+19,+29,-8)
韓国は指をくわえて見てるだけですか?w
295 : 名無しのひみつ - 2011/05/26(木) 17:13:40.72 ID:/qORnNle (+13,+18,+1)
>>69
一石二鳥だね
296 : 名無しのひみつ - 2011/05/26(木) 17:15:58.76 ID:llmLxOTw (+75,+30,+0)
?AWSAccessKeyId=AKIAJF3XCCKACR3QDMOA&Expires=1306398745&Signature=dzvdisn7ojE3vlPydWGFPLaxHCk%3D
298 : 名無しのひみつ - 2011/05/26(木) 17:42:48.59 ID:4UQ1DMXh (+24,+26,-17)
はやぶさ2のデザイン公開
http://www.jaxa.jp/press/2011/05/20110525_sac_hayabusa2_j.html

アンテナ2個のあたりが変わってる
299 : 名無しのひみつ - 2011/05/27(金) 00:49:19.59 ID:0ZbyaNfK (+24,+29,-28)
2君も、元気で戻ってきたら、カプセル投下後には
拡張ミッションに出かけるのかな?
確か初号機はそんな予定だったはず。
300 : 名無しのひみつ - 2011/05/27(金) 02:51:46.30 ID:3IgtcpgJ (+24,+29,-5)
2はラグランジュ点に放り込む実験をやる
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について