のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,567人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、2014年打ち上げ/ドラマチックにならない旅目指す…JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

そもそもイオンエンジンの技術評価が第一の目的じゃなかったか?>はやぶさ

102 :

>>100
何言っているのか全く判りません。
イオンエンジンで打ち上げ直後に壊れたのはAのイオン源だけだし。
他は健全。最初から巡航は3エンジン使用想定。
実証機だから、宇宙に出て色々調整をしながらの100点。

103 :

>>96
本来ならはやぶさ1はもっと遠い位置でカプセル分離してそのまま火星の観測に向かう予定だった
でもスラスタとかが故障してて精密な投下ができないので万が一でも投下したカプセルが街に落ちないように
はやぶさ1が離脱できない位置まで近づいてからカプセルを分離してそのまま燃え尽きた
2はそんなことならないよう祈りたいな

104 = 103 :

もしミネルバ2乗っけるなら今度こそ降下中に投下できるようにしてほしいな
イオンエンジンが最初調子が悪かったのは、はやぶさの内部に空気が残ってたからだっけ?

106 = 83 :

Aは打ち上げ直後ってより、
打ち上げ前から調整が上手くいかなかったエンジンだよ

107 :

はやぶさ2 できれば演出にも配意してください。
着陸日を「科学の日」とかなんかの記念日にしてほしい。
 アメリカみたいになにが何でも独立記念日に合わせろ。などとは言わんけど
もう少し盛り上る日にしてほしい。
着陸してる所を外部写真(できれば映像)
 データーで着陸しました。とか、一般人には解らん、一般人にも唸らせる映像を
期待したい。

108 = 102 :

>>107
まあ、いろいろ難しいがなw

かぐやのハイビジョンは説得力大だったけど。

109 :

なかなかウィットに富んだコメントだなw

110 = 86 :

>>108
かぐやのハイビジョンカメラは科学的には必要無いものだった
でも、アポロ生中継で、映像の国民に対する影響力をよく知ってた的川先生は
何がなんでもかぐやにハイビジョンカメラを載せろと命令した

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070705/nhk2.htm
過酷な環境でもまともに稼動するために、衝撃テストの様子

111 = 86 :

>>104
ミネルバのデータが、イカロスのイカメラ(DCAM)を生み出した
逆に、イカメラのデータが、ミネルバ2に役に立つ
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn006.html
(元ネタ)
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1113.shtml

112 = 97 :

>>102
いやいや、1機が早々に壊れただけでなく、
残りの3機もなかなか安定動作させる事はできなかったんだよ。
勝手に噴射停止とかね。
探査機付近に残留した空気(?)が悪さしたらしい。

113 = 102 :

>>110
着陸機断念が転じて、奇跡になったよな。
月からのハイビジョン映像が一般家庭に流れるという。

114 = 102 :

>>112
それ最初のうちだけだろ。
実証機として問題あるレベルの話では無い。

116 = 97 :

どっちみち、外国製は故障だらけ、国産は完全無欠でトラブル知らず、のように主張するのは問題。

117 = 86 :

>>116
ま、国産叩きもどうかと思うが

118 = 96 :

>>103
詳しい説明ありがとうです
はやぶさ2は燃え尽きることなくそのまま新たな惑星に探査に向かえるといいですね
祈ります

119 = 85 :

>>104
ミネルバ2は機体下面(サンプラーホーン側)に設置の予定
器機の故障が無い限り、ターゲットマーカーと同じように
真下に投下される

120 = 86 :

>>118
まさに、はやぶさの無事を祈った作品がこれ
はやぶさ物語「祈り」
http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/

121 = 102 :

>>116
そんなこと言ってない。
国産は故障の先があるが、外国製品は故障したらそれでお終いと言うだけ。

122 = 86 :

>>121
おっと、ロシアのロケット買ってきて打ち上げて失敗して、何が失敗の理由かわからない国は

123 = 97 :

先と言うが、日本の惑星探査機の場合、
失敗したら(成功しても)後継機の打ち上げが10年後とか20年後とかになるからな。

125 = 86 :

>>124
今回だけ異例だよね たった4年後ってw
あかつきなんて6年延期になってかえってよかったみたいな状況

ひどいな

126 :

>「技術的には、はやぶさのようにドラマチックにならないよう、 
>当たり前のように行って戻ってくることを目指したい」

これってトラブル連発フラグだよね?

127 = 82 :

>>94
エンジンは往復飛行を成し遂げたのだから合格点ではあるが充分とまではまだまだ言えぬ。
設計寿命を超えられたのは4基中1基だけで、
全エンジンが地上試験よりずっと早く駄目になったのは事実なんで。

128 :

>>94
ブルーバックスの超技術読んでこい
その辺の事情書いてあるよ

129 = 86 :

>>126
始めから、トラブル連発になるでしょう って言うバカはいないからなw
悪魔の方程式に近い

130 :

>>90
分かった分かった
じゃあお前は福島が片付くまで飯を食うな。
分かったな?

131 :

はやぶさ2「ただいま、地球。でも日本は?日本はどこ?見えないよ・・・」

132 :

宇宙のこと知れば知るほど、なんであんなヒドイ原発が出来たのか不思議になる。
例えば、放射線なんてわかりませ~ん という人間ではまともな人工衛星なんて作れないしね(宇宙放射線で即故障する)

133 :



これも関東連合の仕業に間違いないって.


134 :

>>90
民族性て

135 :

火星のサンプルリターン行けよ
また小惑星行ってどーする
火星と火星衛星フォボスとダイモス
探査サンプルリターン映像送信だろ次は
絶対火星には氷と水があって苔が生えてる
生物もいる
フォボスとダイモスもなんか怪しい
超古代文明やら異星人の痕跡があるんじゃないのか
NASAが撮った写真は修正されてる
欧州宇宙機構が撮った火星写真には氷と水と苔と植物らしきものが映ってる

はやぶさ2は火星へ行けよ

136 :

火星なんぞNASAに任せときゃええねん

137 :

>>113
だかしかし綺麗すぎてCGと思われてしまうという罠が…

138 :

それより俺の仮性をどうにかしてくれ…

139 :

夢がないな、日本は。また小惑星か。サンプル持ち帰って来たって、
それがどうした?その頃は中国は月に人間を送っているだろうし、
ロシアやアメリカは火星有人が着々と進んでいるだろう。木星や
土星からのサンプルリターンも行われるだろう。低予算もあるだろうが
日本の研究者は未踏の世界への挑戦や気迫が全くない、小心者だ。

140 :

小惑星の探査こそ未知の領域の訳だが
金のたっぷり有る大国と同じことを貧乏人がやる
確実に資金力で負けることをやるほうがアフォw

141 :

>>139

中国は月に人間を送っているだろうし、
希望的な事は誰でも言える。

> ロシアやアメリカは火星有人が着々と進んでいるだろう。
火星に送った探査機の成功率の悪さの原因を解明しない内は無理。


>木星や 土星からのサンプルリターンも行われるだろう。低予算もあるだろうが

本気で言ってるとしたら狂気の沙汰としか思えない。www

142 = 141 :

>>90

お前が特亜三国人だと言う事が良く解るレスだな。

地震災害と宇宙開発はなんら関係ない。
宇宙開発は予算内で進めるだけ。

どこかの国みたいに、日本の震災名目で集めた募金を軍備増強に使うような国とは訳が違う。

外交と災害、宇宙開発を 別けて考える事の出来ない民度の低い国では理解出来ないだろうな。

143 :

>>139 木星や土星からのサンプルリターン・・・
小惑星が微少重力で大気がないからサンプルリターンが出来るんであって、
木星や土星のような重力も大気もある惑星から飛び立つことは、
現在地球にあるもの以上のロケットがない限り、不可能。

地球からの脱出速度・・・11.186 km/s
木星からの脱出速度・・・59.5 km/s
土星からの脱出速度・・・35.49 km/s

現在、星から飛び立つことが出来たのは、アポロとはやぶさだけ。
はやぶさ2が仕事を終えるまでに、NASAも小惑星サンプルリターンにトライするのかな・・・

144 :

>>139
その火星有人や月有人1回の予算で、小惑星サンプルリターンが
何回できると思ってんだ。

サンプルリターンだって、まだまだ未踏の世界。
それとも計画規模の大小で、成果の評価も変化させるのか?

145 :

火星は地球に落ちてこない。
地球近傍を通過する小惑星は、数万年に1回程度の割合で落下する。
少し長い目で見ると、人類へ与える危険度はかなり高い。

そういう危ない小惑星の仲間を現地で調査して、質量や構造や反射率を調べ、
岩石サンプルを回収するのは重要だぞ。

146 :

>>143
> 現在、星から飛び立つことが出来たのは、アポロとはやぶさだけ。
ルナ16号と20号が何か言いたげにこちらをみている…

147 = 143 :

>>146
ああっ、ごめんなさい!!
アポロとはやぶさだけ・・・ではなく、月とイトカワだけ
と書くべきだった。。。

148 :

それでいい。
無事に飛び立って無事に帰ってくる、それだけで十分ドラマチックだよ。

149 = 137 :

>>143
>>139が適当なホラ吹いているだけだとは思うが
土星や木星の衛星のうち小さいものって意味だったり、
スイングバイの要領で上層大気を掠めるような軌道とって、その部分の気体を掬ってくるって事だと
馬鹿正直にその脱出速度は要らないよね。

と言うか固い地面がないガス状惑星には着陸って概念がそもそも無いような…
中心部の超高圧のコアまで突っ込もうとしたらその前に圧解するし。

150 :

>>139
小惑星という未踏の分野で最先端の成果を出している意味を理解できない阿呆は黙ってろよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について