のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,413,441人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】 はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>188
技術盗む気まんまんですから。

203 = 161 :

もし中に何か入ってたとしたら月以来なんだよな
そう考えるとものすごい偉業だな

204 = 143 :

>>172
3000万円というのは2号機計画に関わる、前準備費用。2号機計画を実際に進めたら200億はかかる

現状で2号機計画を進めた場合は、1号機打ち上げに用いたMVロケットが存在しなくなっているため、
H2Aで計画を練り直す必要がある。単独打ち上げだと予算が多くなりすぎて、予算配分上困難。
他の衛星との2機同時打ち上げだと、打ち上げのスケジュールを刷り合わせるのが難しい。
最善の方策は外国と共同運営にして、NASAかESAかロシアの小型ロケットで打ち上げるやり方。
ただ、打ち上げ手段のロケットの仕様によって衛星の大きさや重量なども左右されてくるため、
打ち上げ手段をなににするか、選ばないと先に進めない。

これらをどうするのか決める前準備予算が3000万円。

205 :

>>195
NASAのDSNが無いとはやぶさも駄目だっただろうしはやぶさ2だって飛ばせないよ

207 = 194 :

もしH2で打ち上げるなら、少なくとも重量的にはかなり余裕があるから、超豪華仕様にもできるわけか。
予算と時間さえ許せば。

208 :

>>207
マッチョなミネルバ載せてロボット左右アーム付はやぶさ

再突入時にはパネル切り捨て各部収納して耐熱シールド展開

見たいなあ

210 = 118 :

NASAのDC8、空撮(横アングル)
http://www.youtube.com/watch?v=gfYA4f-AIL0&feature=channel

カプセルを護ってるみたいでさ。

・・・ありがとう。

211 :

>>207
一機を豪華にするより複数の違った方式の探査機を打ち上げた方が良いかも

212 = 70 :

あまり潤沢に予算出しても二足歩行ミネルバとか作り始めるからダメだろw

213 :

>>204
>他の衛星との2機同時打ち上げ
ミネルバ2巨大化計画ですね、分かります。

214 :

>>212
一瞬で脳内にシテヤンヨのイメージが涌いたw

215 = 141 :

>>204
200億で実施出来るんだから安いもんだよなぁ。
小惑星探査でその金額は実際にはあり得ない安さだ。

だがまあ、H-IIAが使えれば、探査機の大きさや重量の制限条件がかなり
良くなるので、「こんなこともあろうかと」対策が十分取れる+価格も安く
抑えやすくなる点は大きい。
何とか「はやぶさ2」が実現できないものか。

216 :

募金とかグッズ販売とかあるなら是非協力したい!
俺のわずかな小遣いからだが…

だからはやぶさ2もがんばれ!
今度は俺と、俺の子供の名前も小惑星に持ってってくれ

217 :

今日空がすごい綺麗で驚いた。
はやぶさは風になったんだな・・・

218 = 111 :

>>207
H2ならリアクションホイールの故障もなかったはずだから期待が持てるね。
最後の写真撮影もリアクションホイールがあれば簡単に向きが変えれて
途中で切れることもなかっただろうし。

219 = 56 :

>>210
四散する破片に、確かに隼の姿を見た。

220 = 164 :

同じ探査機を2機じゃだめかい?
第一目標までは補完しながら、目的達成後は個別に運用みたいな。

221 :

うみ ゆかば みづく かばね
やま ゆかば くさむす かばね
おおきみの べにこそ しなめ
かえりみはせじ

はやぶさ帰還 万歳万歳

222 :

>>197

なるほどねー

でも、肝心の国が一連の技術の価値を理解してないからなー

223 :

しかし誤差が1kmなんてすさまじい計算の賜物だよな・・
もっと技術が発達して誤差100mくらいにできたら、アポリジニの人達の聖地を使わせてもらって迷惑かけないでも鳥取砂丘に落とせるようになるかもしれないな。

JAXAにはもっと予算を配分してあげたいしできることだったら寄付も喜んでするけど、はやぶさ2号に限らずもっといろんな探査を自由にして欲しい。
あと、日本の技術者って下手に予算が潤沢にあると、「やっちまったな」と言うか「orz」と言うかそういうものを作りそうで怖いんだがw

224 = 223 :

言い忘れ
>>219
空で散っていった英霊の皆さんがはやぶさを護ってくれてたような気がしてならない・・

226 = 141 :

>>218
M-Vの振動が必ずしもRW故障の原因とは限らないそうだ。
ブラックボックスなので、JAXAが事前に中身に対して色々と手を打てなかったのが一番の原因。
その意味では、イオンエンジンが海外製だったらこのプロジェクトは成功しなかっただろうなw。

>>223
パラシュートによる風の流れを計算に入れなくていいなら、実際もっと誤差は縮められたらしい(さすがに±100mとはいかないと思うが)。
今回、ちゃんとパラシュートが開いたことで、無人機による宇宙からのサンプルリターンでは一番最初の成功例になったね(本当はアメリカが一番最初だが、その時はパラシュートが開かなかったから)。

227 = 70 :

文科省が大学から特別会計徴集しても良いかもしれないが、基礎研みたいな
成果を評価しづらいものは腐れ役人の天下りの温床になるだろうな。

228 :

HTVサイズで中身ぎっしりのイオンエンジン推進の探査機
着陸する星も大きい所で、もちろん再離陸装置も
その星の規模にあわせて強力

229 = 205 :

>>226
RWはJAXAが既製品を改造してもらったからトラブルを起こしたんでしょ

230 = 56 :

>>226
ん?スターダストが先に成功させてるぞ(パラシュート開かなかったのはgenesis)

231 = 141 :

>>229
RWはサイズというか形状については注文を付けた。で、ブラックボックスとしては同じ。中身においてどんな改造をしたかは教えてくれなかった。

次回はやぶさ2を行うなら、RWは中身がよく分かる国産にしたいというのは暗黙の了解らしい。そりゃそうだw

233 = 52 :

>>226
スターダストはパラシュート開いたぞ。

彗星の尾はガス惑星の大気みたいなものだから、
着陸に準ずる・・・なんてアメリカは言うんだろうな。

234 = 205 :

>>231
ここにこのようなパーツを追加してくれって頼んだら
それがトラブルの原因になったと聞いたぞ

236 = 106 :

しかし、俺ははやぶさ帰還待ちの時には
カプセル回収は1日掛かりの仕事になるんだろうな、とか思ってたら
凄いあっさりと見つけてくれて
なんとビーコン無い熱シールドまで翌日に発見するなんて
どんだけ探索技術凄いねん
あの技術買われて探索に加わった人達も活躍したのかな?

237 :

>>226
>無人機による宇宙からのサンプルリターンでは一番最初の成功例
この条件ならソビエトのルナが最初になるよ。

238 = 70 :

>>231
いや 3 点くらいここに部品追加しろとか部品の位置変えろとか注文があったはず。
無改造なら成功 100 例以上で十分に枯れてて実績ありと JAXA の資料にあった。

239 = 205 :

ロケット祭りかなんかで聞いた話だったかな

アメリカ製のは実績がある、日本製のは性能は問題なさそうだけど実績が無い
ここは安全策をとって実績のあるアメリカ製をと選んだんだけど
もっと慎重をきすために改造をしてもらったら
考えてみれば、実績のないものを乗せた形になってしまった
みたいな話しを何年か前にきいた

240 = 52 :

回収したらしい。

241 :

>>227
社会主義や共産圏でも自分の給料や家族の待遇を差し置いて
他の人の為に身を粉にして働いている人はたくさんいる
特に寒い土地で、役所の住居担当者なんて大変
身寄りのない人は住む家がなければ1日で死ねるわけで、必死で住める所を探す
そんな使命感には心から関心するわけだが(はやぶさスタッフ)
日本は資源が少なく、交易で経済が成り立つわけで、先端技術が死活問題
技術を発展させる使命感の無い人間が統括するなんて・・・
いつから事を成さないことが美徳になってしまったのだろう・・・OTL

242 :

これは断じて奇跡などではない!
強固なる意志が、わずかな可能性を現実としたのだ!

243 :

>>239
>もっと慎重をきすために改造をしてもらったら
>考えてみれば、実績のないものを乗せた形になってしまった

とんち問答みたいだなw

244 :

ありがとう はやぶさ

何度見ても泣ける
http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE

245 = 143 :

2号が仮に承認されたとしてもH2Aの需要のほとんどは日本政府需要の極軌道衛星か
たまに静止軌道の通信衛星があるくらい。極軌道衛星とはやぶさのような外惑星観測衛星を同時
に打ち上げるのは多分、難しいと思う。

単独打ち上げの場合、総予算の半分以上を打ち上げ費用で使ってしまい。予算が潤沢にあるので
なければ、H2Aのような大型ロケットを使ってことは予算管理上、難しい。

理想はH2Aの打ち上げコストの半分くらいの小型ロケットを使用することだが、日本はこの
分野がないため、小型の惑星探査衛星の打ち上げは難しい。MVクラスなら、トーラスロケットと同じ
でトーラスロケットを使えば打ち上げ費用は40億円前後に抑えられる。

246 = 143 :

>>237
その後、NASAのスターダストが宇宙塵のサンプルリターンに成功している。

247 = 141 :

>>245
日本はLE-5に代表される複数回点火の技術を持っているので、衛星の相乗りをしてもそれぞれの遷移軌道に投入できるという意味では「はやぶさ2」への投入も出来るのではという意見はあるみたいよ。無論、その実証はこれからだけどね。

しかし、その意味でも日本の基礎技術って凄いわ。

248 :


★はやぶさ、後継機の予算3000万に縮小…着手できず (読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100614-OYO8T00291.htm

ISS・宇宙ステーションの負担金、1兆円超に (松浦晋也)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080428/1001520/?ST=print_leaf&P=1

宇宙開発の今年度予算は3390億円。しかし多くがISS・宇宙ステーション等、
NASA、政府主導の大型プロジェクトに予算を取られ、世界最先端のはやぶさ2
プロジェクトに予算がつかない状態となっています。はやぶさ2は、目標とする
小惑星と地球の位置関係等の理由で、来年度製造に着手しないと間に合いません。

○はやぶさ2への応援メッセージは以下ヘ

JAXA ご意見・お問い合わせ等
http://ssl.tksc.jaxa.jp/space/inquiries/index_j.html
文部科学省 ご意見・お問い合わせ等
http://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry31

249 :

はやぶさの功績は、遠隔操作で誘導できた事にある

遠隔操作が出来るなら、宇宙にステーションや居住区を建設出来る事が立証された凄い事です
わざわざ、危険を冒して有人ロケット飛ばす事なく、遠隔操作でステーション建設ができる

先進国ははやぶさの技術や技術者が欲しいはずです

はやぶさに携わった人々はアメリカに移住すべきであります
アリガトウゴザイマス 目=[・∀・]=目  ≡≡≡ サヨウナラ

250 :

3000万で何しろってんだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について