のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,019人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

>>この15年で大きさが15%減ったという報告もあり
この1行を見て確証は出来ないなと思った
>>その後の別の観測では、大きさの変化はあまりないという報告も出ているという。
この1行でどっちなのかはっきりしてくれと思った。

452 = 416 :

>>442
超新星は板垣さんだけでも50個発見してる宇宙ではありふれた現象だろ
ベテルギウスの時だけ祭りになるわけ無いじゃん

453 = 418 :

逆に考えるんだ。
超新星祭りは毎日開催。ただし場所は持ち回り。

454 = 409 :

>>450
東海村みたいに青い光が目で見えたりすると怖いな

455 :

ベテルギウスの人も今頃は実況でプチ祭り状態

456 :

コブクロ - 「ベテルギウス」

http://www.youtube.com/watch?v=K48lqVj7I50

457 :

こんな黒点極小期じゃ、超新星爆発で発生する宇宙線バーストから地球大気を守れないなぁ
太陽活動が活発なら太陽風で防げるかもしれないけど

458 = 450 :

>>452
それ全て他の銀河ね、こないだカミオカンデで検出したのもマゼラン星雲だろ。
不思議な事に、1000年間くらい銀河系内での超新星は観測されてない。
銀河系の反対側とかは知らないけど、銀河系内では1000年ぶりなのでお祭りだよ。

「1000年に一度三つの太陽が重なるとき」て感じで、最も地球の年は関係ないけどね。

459 :

>>458

ティコとかケプラーの超新星は銀河系外で起こったんだっけ?
まあどっちも明るさが1006年や1054年のに比べてかなり暗いからそんな感じか。

460 :


昔、ニュートンに載ってたマンガでは、
観測したニュートリノの数があまりにも多過ぎるわ、水が青白く光りだすわで

人類がくぶる だったんだが・・・

461 = 460 :

ベテルギウス拾って来た
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/06betelgeuse/index-j.shtml

462 :

>>6
ニビル星が襲来するぞ!

463 :

この時、地球侵略を企む宇宙人が人類を滅ぼす為にベテルギウスを24時間毎に20光年ずつ
地球に向けてワープさせている事を、人類は誰一人気付いていなかったという。

464 :

土着の生物を滅ぼすために他所から恒星をワープさせて
持ってくるなんてすげー技術の無駄遣いじゃね?

465 :

むしろガンドロワの試射を心配した方がいいな

466 :

近場での超新星爆発で地球には桁外れの量のニュートリノが降り注ぐと思われる。
ひょっとすると海や湖沼や川がチェレンコフ光で青白く光るのを見ることが出来る
かもしれない。

467 :

>>463
そんなことのできる知的生命が地球のようなちっぽけな惑星を
侵略する意味がない

468 :

>>467

食料としての人間を欲する存在がいないことを切に願う。

469 = 467 :

>>468
たった60億匹のエサのために太陽の千倍の恒星を
ワープさせるのかね。

470 = 467 :

しかも滅ぼすわけだしw

472 = 405 :

SN1987Aの超新星は爆発直前には赤色超巨星から青くなって爆発したそうだ。
ベテルギウスも青くなってきたら要注意だな

473 = 416 :

>>465
ガンドロアは黙示録の悪魔の数字だと熱く語ってた馬鹿がいたわ

474 = 467 :

>>471
だめだ。そういう言い訳で逃げてはいけない。
ネタだからこそ細部にわたる厳密な考証が不可欠だ。
ネタだからっていい加減にやったらSFは滅んでしまう。
お前にはわかって欲しい。

475 = 416 :

>>466
そんな場合だったら、眼球の中の水分がチェレンコフ光を
放つわけだが。

476 :

新星と超新星の違いとは、
まずいタバコと超まずいタバコの違い、
みたいなものかな。

477 = 412 :

どっかの文明がベテルギウスを使って通信しているに違いない
こちらも太陽を使って返信するべきだ

478 :

馬鹿だなあ、ベテルギウス近辺から逃げてきた宇宙船が地球近辺で故障して
乗ってた美少女が俺んちの窓から転げ込むに決まってるじゃまいか。

480 :

体重3㌧の美少女

482 = 434 :

>>463
ペテルギウスをワープさせるエネルギーを地球にぶつけた方が早い

しかも侵略なのに焦土にしてどうする

483 :

我々が超新星化も近いな・・と思って観測しているからベテルさんが超新星になりつつあるのかも知れない

484 :

γ線バーストって、どのくらいの距離に影響するの?

486 = 455 :

つまり禿げるのです

487 :

ベテルギウス近辺をSETIしてみても何も得られないと思う。
収縮が始まったことは地球でさえ何年も前から疑いがかけられていたし、
ベテルギウス近辺に住む文明人ならもっと詳細にわかっていただろう。
それなら地球がその異変に気づくと同時かそれより早くSOS電波を出してるはず。
しかしそんなニュースは出てきてないので、ベテルギウス周辺にはそうした文明はなにもないということだ。

489 = 407 :

HIP 27751 星人が滅亡したのは江戸時代の事であった・・・

490 :

この超新星爆発の衝撃でアミノ酸のつながりからRNAが生じ、自己複製機能を獲得して行ったのである

491 :

>>26
>> べ輝牛筋隊
じわじわ来すぎるだろ…

492 :

>>4
星の時間ではきわめて短い余命だが、人間(現実)の時間では今すぐから数万年先の間のどれか。という意味

493 = 487 :

>>489
しかも電磁波使えるようになる前でした。

494 :

>>488
しかし600光年じゃ電波使用状態に為ってるか否かは不明だな。多分不可能だったと思うが。

495 :

HIP 27751 星人かわいそすぎる。
全生命体全滅なんて洒落にならん。
近く(?)に赤色巨星が有っただけなのに。
こっちもガンマ線バースト浴びればただでは済まないけど。

497 :

平安時代に
ある日突然、月が2個になった。と記述がある。これは超新星爆発だと思われる。


この体験が輝夜姫の昔話を生んだかどうかはわからない。

498 :

>>496
仮にベテルギウスに惑星が存在しても、星系が誕生してさほど時間が立っていないので、生命は誕生していないだろうけど、
この2つの星系は誕生してから、どの程度経過しているのだろうか?

499 :

600光年離れている…もう既に爆発しているかも?
599年364日前に爆発していたら、明日それが地球でも分かる、ということ?

500 = 409 :

40光年あれば、クマムシくらいは余裕で生き残れそうだな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について