のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,965人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】オリオン座の1等星「ベテルギウス」に超新星爆発へ向かうと見られる兆候 質量急減、表面でこぼこ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 34 :

>>99
そんなレジャー感覚且つ主婦感覚にならんでもw
ベテルギウスの都合ってもんもあるわな。

命がけだしよ。

102 = 34 :

てえかベテルギウス君がこっち向いていろいろ発射したら
地球もしかしたらヤバスよ?

まあ怒らせないようにしたほうがええだ。

103 = 50 :

>>96
通常でも肉眼ではっきり見えるかなり明るい星(一等級以上)が、
超新星爆発したなんて記録、聞いた事ないよね。
どんな状況になるのか想像もつかんね。

104 :

この中で、いまオリオン座見てきたやついるかい?
実際、肉眼で見てもかなりヤバイぞ?(前知識がなくても違和感がすごくてびびる)

105 :

2012年が第一波ガンマ線バースト、189年後に第二波で物理衝撃波か

106 :

人の発した最初の電波でさえ
ベテルギウスには まだ届いていない距離か

107 = 10 :

なるほど
子供の頃
恒星は点光源だった

で、現在の分解能のほうは
        どんだけのものなんですか?

108 :

昨日だかに見たときやけに輝いてた
きっと気のせいだけどな!

109 = 8 :

でも爆発したらスペクトルも変わるんかな
それによってベテルギウスによる白夜の最中の空の色も変わるな
赤い空にはならんだろうけど、赤い空になったら地獄みたいだ
日程きつきつで連ドラとか撮影してたら夜のシーンとか出来なくなるぞ

110 = 13 :

>>104
久しぶりに夜空を見上げたら
なんかやたらとオリオン座が夜空の中ではっきりと見えるんだよね

111 = 8 :

>>104
神奈川曇りなんでw

112 = 17 :

>>109
バカかお前は。

113 :

>>99
満月程度の明るさでは電気代節約できんだろ

114 :

>>99
おそらく超絶的な明るさは数ヶ月は持つとは思うので
どの季節に爆発しても多少は夜の期間にはかかる筈だ。

8月でも暁にはオリオンは昇ってくるしね。

116 :

今、オリオン座を見に外に行ったらサイレンが鳴ってて
怖くなって帰ってきちった

(´・ω・`)

117 = 108 :

問題はベテルギウス亡きあとのオリオン座だな
さまにならなすぎる

118 = 26 :

超新星爆発を起こす前に何回かプチ爆発みたいなものを起こすだろうか?
それがあればいよいよ近いということが判るのだが。

119 = 34 :

かに星雲の爆発前の星の明るさみたいなレスあったけど
かに星雲=中性子星
約7000万年光年
中性子星になるには大洋の8~25倍。

まあ表面温度もあるだろうが、おそらく赤色巨星。
だいたい算出できそうだけどな。もちろんおいらにゃ無理だがよ。

120 :

見たい気もするがオリオン座のあのなんともいえない形が崩れるのも嫌だ

122 = 26 :

ベテルギウスが爆発した跡には星雲がみるみる広がっていてそれはそれできれいかもしれない。

123 = 8 :

>>113
無理じゃん
でも仮に曇った夕方くらいの明るさになってくれたらカーテン開ければ問題ないし

>>114
理想は11月末くらいかな
本当に静かな夜2時半くらいに頭上に浮かぶ超新星見ながら物思いに耽りたい

124 = 34 :

>>121
万ぬいとくれ。

あと気になって調べたら超新星爆発時
星の表面温度は100万度だとよ。色は何色になんだろね。

126 = 8 :

>>124
ありがとう
余裕で黄色以外になる心配はないな
まあ肉眼なら明る過ぎてまっ白にしかみえないレベルだろうけど

127 = 50 :

>>118
超新星爆発は臨界点を超えると一気に崩壊、と言う感じ。
爆発的な意味における小規模な前兆と言うものはない。

128 = 34 :

>>125
んじゃ透明かねw

129 :

>もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり

満月ほどの大きさになり、に見えた

130 = 8 :

>>127
理論的にはそうなんだけど、例えば分単位とかなら新しい発見がいっぱいある気がする
昔のNHKスペシャル的な感じで、爆発直前に光の筋がベテルギウスから何本か出るみたいなのも観測出来るかも

131 :

光速より速い速度ってどうやっても不可能なの?光速で移動してる星から出た光って進行方向に光速の2倍で進んだりしない?

132 :

>>128
厚みが違うんじゃねー?

しかし楽しみだ。
生きてるうちに見れたらいいな

133 = 22 :

超新星ウォッチャーの板垣さんも当然注目してる

134 = 106 :

>>131
光速は一定と聞いたことがある

135 = 10 :

ということは、
後ろ方向では、光が止まっている?

136 :

爆発で全天がベテルギウスになってしまうだろう。
M1は超新星爆発としては極めて小規模だったらしい。
今回は大規模の爆発になる10倍離れているから10分の1というのは浅はか過ぎる、
こんな間近で超新星爆発起こるのは太陽系の歴史でも数回しか無いはずと聞く。
おそらく数年~数十年以上は夜が無くなるらしい。

137 = 31 :

おい! 今オリオンを見てみろ!



・・・って感じに、ある日突然なるんだろうね。

138 = 13 :

>>135
相対性理論読み直せ

139 :

地球やばいとか言ってるやつってかわいそうだね無知って

140 = 108 :

宇宙ヤバイ!

141 = 136 :

夜が無くなって影響が無いのは深海だけ、
地球上の生物は大絶滅。

142 = 31 :

ブラック企業: 「まだ夜になってもいないのに、家に帰るとは何事だ」

143 = 8 :

とりあえずwktkして寝るか
我が余命はせいぜい60年
せめて2030年までには頑張って欲しいものじゃのう

144 = 8 :

>>142
最後にワロタwwwwww

145 :

オレが生きているうちに見られるといいな。

お前らも不況だからとか仕事がないからとか学校でいじめられるからとか言って自殺するなよ。
ベテルギウスの天体ショーを見るまでは!

146 = 50 :

まあ、ベテルの超新星爆発を一番初めに感知するのは
スーパーカミオカンデかな? やっぱ。
あの水槽のチェレンコフ光が凄い事になるだろうね。

147 = 108 :

>>146
板垣さんが第六感で観測します

148 = 136 :

光速は一定だと思う、それの方が辻褄が合う。

宇宙の年齢は約137億年で収れんされたと思うが
年齢ではない光の寿命を観測しているだけ、
その証拠に今から10億年後も宇宙の年齢は137億年と観測するしかない。
宇宙の年齢とは光の観測範囲の事。

ベテルギウスの爆発は見てみたいが夜が無くなるだろう。

149 = 8 :

>>146
粒子が光と速さ変わらないなら普通に肉眼で最初に発見した人じゃね?
宇宙ステーションとも時間差ないでしょ

150 = 145 :

気象衛星ひまわりやGPS衛星が壊れるくらいの事件はあるかもな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について