のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,501人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】ホワイトハウス専門委、20年までに月を再訪する計画は見直し、国際宇宙ステーション(ISS)の15年以降の継続利用を求める

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 09:10:34 ID:el5+FPCf (+32,+29,-2)
>>50
テレ東でアニメ見るに決まってるだろ!!
52 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 11:07:52 ID:20UrOZwL (+30,+29,-26)
>>48-49
H2Bロケットの打ち上げを詳しくニュースで取り上げてくれてるのが
NHKただ1局なのにか?
53 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 11:30:15 ID:28sFruwn (+30,+30,+0)


■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。



JAXA関連の、トップ研究者による公式回答です。★



致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・
54 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 11:32:01 ID:28sFruwn (+30,+30,-292)

● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア 
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare

太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)

また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。
55 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 11:47:41 ID:el5+FPCf (+27,+29,-66)
太陽フレアに遭遇する確率ってのがあるけどね。
でもそれ以前に通常の状態での被曝で十分アボーンだよ。
56 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 12:22:01 ID:7MjI4Fvu (+29,+29,-35)
鉄板で包めば宇宙線やら何やらも防ぐことが
できそうだが重くて無理なのかな(´・ω・`)
57 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 12:34:36 ID:IQCI8h8S (+29,+29,-75)
NASAの予算減額の影響だね。

日米の政府の違い
・ブッシュ政権 → 予算増額
・小泉政権   → 予算減額

アレスⅤだと、開発費約1兆2000億円(100億ドル)計上していたから・・。
そりゃ減額になるよね。
58 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 12:42:25 ID:Gi/Ls786 (+18,+18,-17)
>>50
2chの臨時地震板へ行くよ
59 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 16:13:50 ID:9Wn405FZ (+28,+29,-30)
アポロ計画から半世紀経っても月に行けないんじゃな・・・
いい加減、嘘も厳しくなってきたな
60 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 17:52:04 ID:2iVs3Y4F (+28,+29,-7)
>>32 中国のCG技術じゃまだ月の訪問は無理だな。
61 : 名無しのひみつ - 2009/09/12(土) 18:16:26 ID:RlivA/DM (+24,+29,-26)
2020年以降もしばらく月にいけないから捏造論はこれからどんどん盛り上がるね

62 : 名無しのひみつ - 2009/09/13(日) 11:04:43 ID:h30RMxWh (+27,+30,-46)


月や惑星に着陸して探査するためには、越えなけ
ればならないハードルがたくさんある。またそのレ
ベルも、米国等は保有しているが我が国がまだ保
有してない技術から、人類が誰も保有していない
技術までいろいろなものがある。

http://www.index.isas.jaxa.jp/News/img/20051130/ba.pdf
63 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 00:11:24 ID:fSfElRDM (+24,+29,-22)
月よりISSに価値を見出したわけか。というか現実的だし、月の価値は未知の領域だしな。実際掘ってみないと分からない
64 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 02:09:44 ID:IYErUR4u (+24,+29,-24)
「人間の命は地球より思い」
ばかだなあ。どんどん使い捨てにしないと、ジリ貧だよー。
65 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 10:28:55 ID:R3unJJL6 (+24,+29,-21)
そのころまでにはJAXA解体かもな。民主党どうしようもないな。
66 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 10:47:24 ID:d9y8iZRF (+28,+29,-54)
>>56
良いアイデア
それって地上でも応用可能な技術だから研究する意義大きいと思うんだ。
鉛とか使ったコンパクトで効果の大きい放射線遮蔽
ISSでの寝袋とか服とかさ。
67 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 12:10:39 ID:DUIUh22L (+19,+21,-28)
>>59
フローレンスジョイナーの世界新記録
68 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 21:13:08 ID:8Q7qHjWN (+33,+29,-39)
>>23
プロトンでズベズダ・デルタ4ヘビー様にHTV機械船でユニティーを上げればいいじゃない
69 : 名無しのひみつ - 2009/09/14(月) 23:00:36 ID:8Q7qHjWN (+27,+29,-34)
スペースXのドラゴンって今どのぐらいまで開発進んでる?
予定だと来年には初飛行だよね?

オリオンいらなくなるかもww
70 : 名無しのひみつ - 2009/09/15(火) 01:27:49 ID:fDK2tOAt (+14,+29,-41)
ビゲローエアロスペースのインフレータブルモジュールのジェネシスも
順調に飛行中だしねえ。
ISSもとっとと捨ててビゲローに金払ってステーション作ってもらった方が
良いかも知れないね。
71 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 04:25:30 ID:s33Gnyfh (+28,+30,-44)
はやぶさ と かぐやの技術で
無人アポロ作って 月の石を採取して無事帰還したら 世界的ニュースになるよ
72 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 05:09:13 ID:3+Z9pERn (+22,+23,-39)
>>71
なりませんw
月からのサンプルリターンは、アポロ時代にすでにアメリカもロシア(旧ソビエト)も実施済み。
73 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 08:52:47 ID:CcgfU0Ax (+24,+29,-87)
月探査機に小型の製鋼炉を搭載して月で採掘した鉱石から
簡単な部品でも作って探査機にはめ込めば大きなニュースになる。
74 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 08:54:52 ID:sTX+owQQ (+24,+29,-20)
きぼうの実験ラックはいつまでスカスカなの?
75 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 18:34:50 ID:WbVpacgm (+29,+29,-111)


人類は100年経っても、宇宙(概ね高度1,000km以上)に行けない。
ISS(概ね高度400km)の実験も、壮大な血税の無駄使い。

無駄使いを止めるべく、実用的な商業衛星、気象衛星、宇宙観測衛星
に的を絞り、打ち上げロケットも小型低コスト仕様のものを量産すべき・・


・・ですよね?
76 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 21:14:25 ID:4qVBbQpp (+24,+29,-11)
人類が初めて月に行くのはまだまだ当分の先だな。
77 : 名無しのひみつ - 2009/09/17(木) 21:28:28 ID:ag17JSnx (+29,+29,-11)
地球人「お久しぶりです。」
「はじめまして。」
78 : 名無しのひみつ - 2009/09/20(日) 10:34:42 ID:uH+Pc9gt (+30,+30,+0)


■アポロ疑惑のまとめ JAXA  公式サイト他より


*人間が、バンアレン帯及びその外側での活動は無理。

その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/

*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。

人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf

79 : 名無しのひみつ - 2009/09/20(日) 18:57:22 ID:JoYFVfnh (+24,+29,-41)
今はグダグダやるしかない時期
景気回復したらがっつり行くだろ

景気無視なら某国と変わらない
80 : 名無しのひみつ - 2009/09/20(日) 19:33:59 ID:N0eRvTWq (+24,+29,-35)
景気回復しても、工業力がなければどっちにしろ
宇宙開発なんか出来ないんだよねwwww
81 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 13:03:23 ID:VVsjdsut (+25,+30,-21)
工業発展は時間の問題、先延ばししても結果は変わらない
経済破綻したら工業力維持は不可能
82 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 10:09:56 ID:4kAhANjr (+24,+29,-47)


人類は100年経っても、宇宙(概ね高度1,000km以上)に行けない。

ISS(概ね高度400km)の実験も、壮大な血税の無駄使い。
83 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 10:15:10 ID:+2vNCiaH (+24,+29,-41)
しかし、宇宙ってのはハードル高杉だな。
人類が宇宙に進出なんて時代本当に来るのだろうか・・・
84 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 10:49:07 ID:Nukv/GIZ (+24,+29,-20)
少なくとも、俺らの生きてる間にはその欠片も見えないだろう
85 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 15:49:58 ID:238ckwRO (+34,+30,-117)
今の宇宙開発は魚類が水槽探査船を建造して陸上を目指しているようなもの
本格的な「進出」とは、体を環境に適応した物に進化させて初めて達成される
必要なのは、機械の体とそれに移植できる頭脳、そして
天文学的距離の移動を苦ともしない超長寿命
86 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 00:48:03 ID:ltopuDpe (+34,+30,+0)


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5


宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★

87 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 06:02:53 ID:jzBPIy9n (+19,+29,-18)
このままじゃ中国が月に有人機送る
88 : おなかすいた - 2009/09/24(木) 06:14:09 ID:LbiJ/sVB (+25,+30,+0)
89 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 08:46:14 ID:s0Qf6eoA (+28,+29,-16)
>>77
wwwwww

映画のザムーン観たけどひどかったわ
90 : 名無しのひみつ - 2009/09/25(金) 01:16:32 ID:DttdGC2I (+29,+29,-38)

40年前 → 人類は月に行けず

現在 → 人類は月に行けず

40年後 → 結局、人類は月に行けず



・・何のための有人宇宙飛行?

91 : 名無しのひみつ - 2009/09/25(金) 08:57:18 ID:5XQqh/+n (+29,+29,-34)
>>86
捏造厨はこんなところで吼えてないで、専門スレで堂々と論戦してこいよ。
負け犬の遠吠えはうざいんだよ。
92 : 名無しのひみつ - 2009/09/25(金) 10:08:09 ID:jxnFt0Ti (+28,+29,-47)
>>90
それはね。地球が滅びそうなときに宇宙船に乗って人類は脱出するんだよ。
月はその予行練習ってわけさ。
そんなことも解らないの?
93 : 名無しのひみつ - 2009/09/25(金) 12:48:57 ID:WHUbRD1p (+24,+29,-37)
月にいけなくても、宇宙を旅する宇宙ステーションに住めればそれでいい。
95 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 10:07:01 ID:2/OLeAAl (+20,+30,-54)
>>85
最初は二足歩行で大陸を渡り
それからカヌーを作り出して航海船に進化し
それから気球→飛行船→飛行機→ジェット


普通に考えたら月か火星ぐらい行けるんじゃね。
97 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 12:10:02 ID:K//huy4k (+22,+30,-64)
>>96
気球の到達高度は50kmで、更に更新されつつあるし
実験機でない航空機の高度記録は20km
ロケットプレーンでもいいなら高度100kmを60年代に達成してる

比喩自体アホすぎるけど、知識が浅いよ
98 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 12:46:45 ID:yse7c2A/ (-7,+29,-69)
>>97
宇宙開発時代前の話をしているのに・・


で、いつ頃に人類は宇宙(概ね高度 1,000km)に行けますか?


シャトルもステーションも、550km位までしか行けないのですが
99 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 12:47:59 ID:Sj1qbz0R (+17,+29,-15)
>>98
すでにアポロで行ったろ
100 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 12:53:34 ID:y7tDdbv6 (+23,+28,-5)
人類の最遠記録はアポロ13号だっけ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について