のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,744人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】居住スペース内に人工重力も? どんなミッションでも遂行可能、オリオン有人宇宙船の意外な能力 ロッキード・マーチン社

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

>>250
>ずっと遠心力が生じ続けるって聞くけど、加速度の生じない
>慣性系で遠心力が生じ続けるのかな?
生じる。
回転している円周上の一点では常に加速度が発生していることになる。
ただし、その加速度は円周の反対側で生じている加速度と正反対になるから
回転系全体としては加速度は相殺されてゼロになる。

ただし、中の空気が抵抗になって回転を遅らせる作用をするので再加速のしくみは必要。

>あと回転式の居住区でジャンプしたら落ちてこれなくなるよね
中の空気がいっしょに回っているので、ジャンプしても空気に押される。
結果的に遠心力は働き続けるので落ちてくる。
(中心軸までたどり着く勢いでジャンプしたら別)

252 = 249 :

いやそんな半径で回したらゲロを吐くだけだろw
少なくとも 100 m くらいの半径で

253 :

回転物に動くもの(液体、気体、人)が入ってるから
単純に一定で永久に回る事は無いだろうね

254 = 248 :

>>251
> 中の空気がいっしょに回っているので、ジャンプしても空気に押される。

地球上だとジャンプした人間にも重力が働いてるけど、
空気だけでそこまでの力は出せないよね
多少は押されるだろうけど、地上と比べると相当弱いんじゃないだろうか

回転型居住区を考えるなら空気の循環は下に吸い込むように
しないとジャンプで簡単に無重力に近い状態になってしまうと思う

255 = 251 :

>>254
あー、違うわ。空気の有無はあんまり関係ないかも。

コロニー内が真空の場合でもジャンプしたら必ず着地する。
元々、人間は外壁の円周と一緒に回ってるから、内側に向かってジャンプすると
慣性の法則に従って円周の接線方向へ真っ直ぐ進もうとする慣性力が働く。
結果としてジャンプの力による上方向への速度と、慣性力による接線方向への速度の合成で
斜め上へ向かって進むことになる。
結果的に地上でジャンプするのと同じ程度滞空して、再び外壁へ着地する。

無重力を体感したければ、コロニーの回転運動をキャンセルするように
逆側に飛ばなければならないけど、この場合は外壁と一緒に回転する空気が邪魔をする。

>空気だけでそこまでの力は出せないよね
コロニーの大きさにもよるでしょ。
たとえば地球だと自転と逆方向に飛ぼうと思ったら大変だ。

256 = 253 :

人間も居住区も同じスピードで回転してるから
居住区に対して垂直に飛べば垂直にジャンプすると思うけど。

257 :

外の景色が見えたら目が回りそう。

258 = 248 :

>>255
この場合、人は地面(外壁)からの摩擦力で一緒に回ってるわけで、
ジャンプして摩擦が無くなれば慣性でその瞬間の円周に水平な
方向へ移動しようとするよね

問題はその後、下(外周側)に移動する力が働かないこと
慣性では横方向にしか移動しないし、遠心力は振り切って
ジャンプしたと仮定してるので、天井にぶつかるしかないような

259 = 253 :

>>258
え? 加速、減速の最中ならそうだけど、
等速なんだからそれはないでしょ。

260 = 248 :

>>259
遠心力って回転してる物体の回転運動方向への力と
その瞬間の円周と水平な方向との合力じゃないっけ?

その合力を人間はどこから受けてるかっていうと地面(外壁)から
だと思うんだけど・・・
回転半径を限りなく大きくして、垂直方向に近い合力を得たとしても、
水平方向への慣性は0にはならないから、地面(外壁)との摩擦力が
0だったら人間は外壁をつるつる滑ることになると思うのだけど・・・

つまり等速回転運動中でも、地面(外壁)から何らかの力を受けてないと
人間に遠心力は働かないと・・・
書いてて自信無くなってきたなあ

261 :

こんな馬鹿でかいもの無事に大気圏に戻せるのかな?
シャトルならでかくても翼で制御できそうな気もするけどどうなんだろう。

262 = 257 :

オリオンって直径は何mあるんだ?
頭と脚では掛かる重力に差がありそう。

263 = 253 :

>>260
加減速以外の等速回転中だったら人間には横方向の力は掛からないでしょ。
人間に掛かるのは常に下方向(外側)への遠心力だけなので
ジャンプして着地点が違う事は無いはず。

ジャンプしたとたんに横方向へスライドしたとしたら
地球でジャンプしたら時速1664キロで横に吹っ飛ぶ事になるw

地球も宇宙船の居住区も常に同じ速度で回っているわけで
そうはならないんじゃないのかな。

265 :

>>264
ウイルスあり

266 = 248 :

>>263
重力はジャンプした人間にもかかってるから、ジャンプした
人間は落ちるけど、遠心力はジャンプした瞬間に消える

・・・と思うんだ

想像してみて欲しい

宇宙空間で輪が回転してるとして、その輪の内側に
遠心力で人が立っている

そこに新しく宇宙船から人が出てきて輪をくぐろうとするのね
なるべく地表(輪の外側)すれすれを

その人は落ちると思う?
落ちないよね?

外壁から内側にジャンプした瞬間に、遠心力を打ち消した
わけだから、ジャンプした人は新たに力を加えられない限り
着地することは無い
(あるいは反対側まで落ちるかね)

・・・と思うんだ

267 = 248 :

連カキコ

結論から言うと>>266は間違ってるらしい

検索してたらやっぱり同じようなことを考える人はいるもので、
専門家から見事に論破されたらしい

http://degitalall.fc2web.com/talk/03_gazou/koroni/index.htm

俺もその話聞きたいなあ
納得できないなあ

268 = 253 :

>>266
回転中は回転物の内側に遠心力で張り付いているわけだけど
それは、張り付いているけども常に落下中の状態なわけ

その落下スピードが時速100キロだったと仮定して
時速100キロの遠心力で張り付いている。

ジャンプして時速10キロの速度でジャンプしても
その人間にはまだ時速90キロの力が残っているので、また元に戻る。

269 = 248 :

>>268
ありがとう、わかりやすい!
ジャンプしても落ちてくることは理解できました

輪をくぐる人はどうなるんでしょうか?

270 = 253 :

>>269
輪は単なる輪で、宇宙船ではないとしたら、
回転している輪に接近してもなんてことはない

ただ目の前で輪が回転しているだけ。

271 = 251 :

>>258
ジャンプした瞬間での水平方向に直線で移動し続ければ
地面の方が勝手に上がってくる。コロニーの地面は丸いから。

272 = 253 :

直径に比例して着地点が変わる気がしてきた・・・

273 :

>>268
この場合は、変な言い方だけど、落下というよりも地面が一定の加速度で浮き上
がっていると捉えた方が解りやすいと思うよ。コロニーの構造的には。

275 :

コロニー内回転方向に逆らうように車を走らせたら、
重量軽減効果あるな。
コロニー内環状線は、一方回りが主流になりそう。

276 :

>>248
>1Gを宇宙空間で発生させたらものすごい力になるんじゃないの?

力は1G×質量でしかないでしょ。

277 :

>>276
んっと、原理は現在わからないので何とも言えないけど
特定方向に重力を発生させるより全方向に重力を発生させる
方が簡単な気がするので、全方位に1Gの重力を発生させる
と考えました

それって地球が回りに及ぼしてる力と同じなんじゃないかなと・・・
もちろん半径次第で急速に効果範囲が狭まるのはわかってますが・・・

278 :

>>272
1Gを発生させてるんであれば、直径に応じて必要な回転数は変わってくる。
だから、結果として着地点は変わらない。

もう一つ言えば、地球だってボールを投げたりジャンプしたりすれば
自転の影響を受けて真っ直ぐは飛んでいかない。
ただ、影響が小さすぎるから日常的には意識しないだけで。

279 :

>>277
普通に回転させれば遠心重力が発生するというのが、この原理。

質量やエネルギーが発生させる重力と、加速運動する物体が感じる重力は
局所的には区別できないというのが等価原理という奴で、その原理で重力は
成り立っているので、回転させるだけで1Gの重力は発生する。

280 :

慣性がどうなってるのかを考えればいいだけなんだがなあ
ホーガンの終局のエニグマっての読んでみただどうかな
小説の中だけど遠心力を使った人工重力での挙動なんかが詳しくでてる
全部が正しいかどうかはわからんがいま話題になってる程度なら
わかりやすく出てたとおもう

281 = 277 :

>>279-280

あー、いえいえ
これは遠心力じゃない人工重力のお話です
上で遠心力以外のについて少々出てたので

遠心力については別途疑問を出して、そっちは解決済みです

>>280
小説ソースは・・・その小説の正しさを検証しなければならないので・・・
小説によって色々描写ありますし、どれが正しいとかリアルだとか
読む前からはわかり辛いですし

皆さんも理論や仮説の挙動は大体理解されたけど、
実際はどうなのか興味があるのでこのスレを開いたのでは?

ボーガンは好きなので昔読んだことあったと思います
機会を見つけて再読してみます

282 :

電車の中でジャンプするのと一緒って事でしょ?

283 = 279 :

>>281
遠心力じゃない方法なら、等加速し続ければ良い。
1Gの加速を長時間に渡り続けるのは難しいけどな。

284 :

どう考えても開発炎上と、期間延長、予算増額は決定済み。
欲張らずシンプルにまとめりゃ良いのに……

285 :

コリオリ力も人間の場合一週間もあれば
「慣れ」てしまうだろう

問題は火星面に降り立つ
あるいは地表に戻ったとき

長期間のリハビリが必要になるかも

286 :

>>283
遠心力も加速と一緒みたいなもんでしょ

287 = 279 :

>>286
円運動は加速運動そのものですよ。
等加速の運動とは違って加速の向きが回転しているけど。

288 :

>>286-287

無重力空間での回転運動は、最初こそ加速が必要だけど
回り始めたら後は慣性運動では?

>>283が言いたいのは加速し続けるという点だと思いますが

289 :

>>288
加速度が加わらなければ物体はまっすぐ飛ぶだけだよ?
重力とかカウンターウェイトの力を受けて円運動になってんだろ?
力がなくなれば接線方向へすっとんでいくだろうに

290 :

>>289
回転してる物体の一点を見れば加速度を受けているけど
回転している系全体を見たときに加速度の収支がゼロなの。

それっぽい言い方をするなら等角速度運動でもいい。

291 :

流石にフカシこき過ぎ

292 :

惑星帯へのディープスペースミッションって書いてあるけど、惑星帯ってどこのこと言ってんのかな?

293 :

小惑星帯だろう。△V的には火星へ行くよりコストが低いからね。

294 :

コリオリ力とかもうコリオリだ

295 :

>>294

296 :

重力酔いしそう

297 :

コリオリカ力

299 :

引力の仕組み教えて

300 = 288 :

>>299
大気圧が高いところから低いところに吸い寄せられるような動きと超似てる
大気圧の場合、気圧を一定にしようという力が働くけど、重力の場合
質量が集まってるほうに力が働くので、物がどんどん集まってきて
結果的に全ての物がそこに集中しちゃうことになる

これだと不思議なので、物体が集中してくように見えるけど
実は大気と一緒で均一状態になろうとしてるんじゃないかって
色々仮説が立てられてるけど証明されてない

俺の理解はこんな感じだけど間違ってるかな?>誰か


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について