のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,686人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】居住スペース内に人工重力も? どんなミッションでも遂行可能、オリオン有人宇宙船の意外な能力 ロッキード・マーチン社

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

放射線に強く従順で寿命もセットできる強化人種レプリカント開発が急務

52 :

ならばヌードルBAR開店の準備をしておこう

53 :

>>50
アイスセカンドは北京大学の人にぜひとも見つけて欲しいですね

54 :

っていうか、かっこいくないじゃん;
小松崎茂みたいなやつがいい

55 :


「プログラム次第で何でもできます」のうたい文句には98VM以来、騙され続けてM$に年貢を納める小作人状態の漏れ。

裏飯屋。

56 :

床を金属にして靴をマグネットにするだけでいいやん。

57 :

遠心力は重力じゃありませんが?
慣性の法則と重力はまったくの別物です。
どーして遠心力を人工重力と言うのか理解できない。

58 :

人口重力なんか酔っ払って失敗するだろう。

59 :

>今世紀中はオリオン有人宇宙船だけで一通りのミッションは全て遂行することが可能

ねーよwww

60 :

慣性の法則でも重力の代わりになりえるのかね?
例えば超巨大なスペースコロニーができたとして居住部分の回転による擬似重力を作ったとして目が回らないのか?
ましてや数人のり用の小さい宇宙船に慣性の法則で重力作ったなんてゲロ吐きまクリトリスじゃないか?

61 :

>>57
そうなの?
一般相対性理論的には同じなんじゃないの?

63 :

Dr.スランプで夢見た反重力装置がついに・・・。

64 :

ビールみたいな名前だな。

66 :

故障したら即ジンバルロックになりそう。

67 :

>>43
http://iss.jaxa.jp/iss/contribution/issjpdoc3_2.html

68 = 67 :

セントリフュージの現物(実機構造)は筑波の駐車場に転がってます。
一般公開のとき見れるよ。

つか、国立科学博物館においといてもいい代物なんだが...可哀想だね

69 :

目新しい機能が見当たらないが、何を自慢したいのだろう?
新しい機能を持ったカプセルを打ち上げるならH2でも出来る

70 :

回転してG環境を生み出す技術はスペースシャトルで既に実現されてる

71 :

これ実際に中に入ったら、落とすものみんな斜めに飛んでいって楽しいことになりそうだな

72 :

写真みたいに、線上に伸ばした物が回転するってあまり美しくないな。
進む方向と回転の制御がむずかしそうだ。

円筒形の物を縦に割って、自転を始めると同時に、カマボコ状の二者が
ワイヤーを徐々に伸ばして離れていけば、進行方向と重力を得るための変形の
整合性が取れて美しいのに。

73 :

>>63
ちげーよwww
床に磁石置いて服に鉄の薄い膜張ればおkじゃんwwww
反重力?
なに夢見てんのwwwwwwwww

74 :

なんで火星有人にこだわるのか誰か教えて下さい

75 :

>>74
火星有人にこだわってたらもうとっくに到達してます。
こだわってないから月や火星に無人機を大量に送り、果ては土星にまで無人機を送りました

76 :

国際宇宙ステーションってもうやめるんじゃないの?

77 :

かっこ悪い

78 :

この環境で、ジャンプして回転軸より高く飛ぶと反対側に頭から落ちる?

79 :

>>57

一般相対性理論の等価原理

80 :

あーあ
また予算超過で中止かよーフラグか

81 :

>>79
人間の体に大きさがないならその通りだが、実際にはそうではないわけで。

82 :

これって「ふじ」のプロモと同じ事だよな。
あれも出来るこれも出来るで優秀性を語って予算をせしめようっていう。
「ふじ」もそうだけど月軌道というかまあ頑張ってL2より外のミッションは
なしだろうよもん。運用時間が違いすぎる。

83 :

ふじと違って、オリオンは予算もついて開発中。
しかも、絶賛炎上中との話も。

84 :

だもんで尚の事予算が必要でこの期に及んでこんな悪あがき的な
プロモを出してきたんだと思われ。
ソユーズなんか月ミッションと地球周回ミッションでは別設計なのに
今時低軌道から深宇宙探査まで1機種でやろうとか何考えてるんだと。
最初は手堅くISS連絡用に特化して設計してれば炎上することも
なかったんだよ。

86 :

コリオリ力のせいで立ち上がっただけで横にふらつきそうな気がする

87 :

重力と慣性力がどうこうって議論がけっこうあるけど、
重力って言葉は定義上慣性力も含んでるようだよ

88 :

>>86
これだけ長いワイヤーで繋いでるから
それは無いんじゃない?

90 :

>>87
でなきゃ、恒星同士の衝突で重力波を検出できないものな。

92 = 88 :

移動方向は並行だけに限ればいいんじゃねw
無理か。

93 :

寝てる間だけでも

94 :

>>87
それ引力の話じゃね?

95 :

自爆ミッションとか、空中分解ミッションにも対応予定だ

96 :

>>90
関係ないだろ

97 :

>>94
そう。
(万有)引力と慣性力を合わせたのが重力。

98 :

>>97
94は斥力の対義語としての引力を言ってるんだろ。
つーかヒッグス由来である慣性力を重力というか? ソース出して

99 :

重力と一言に言っても、万有引力によって働く力をさす場合もあるし、
万有引力と慣性力を差し引きした系にかかる正味の力を挿す場合もある(こっちは国語辞典の定義)。
等価原理だとかヒッグス場だとかあんまり細かいことをいっても無意味だと思うね

100 :

紐でグルグル回して火星まで行くのは良いが、
帰りはどうするつもりだw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について