のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,101人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】HTV/H-IIB打ち上げ日決定!特設サイトオープン!!

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    601 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 01:08:24 ID:UBt1gaW5 (+34,+29,-13)
    >>592
    スプートニク2号は立案から打ち上げまでたったの1ヶ月ってんだからすげえ
    603 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 03:54:33 ID:PyvGfRr7 (+24,+29,-71)
    有人に関して忘れてるっぽいが帰還するのにも結構な技術がいるんだからな。
    特に大気圏突入はそれだけで1年以上の実験実証がかかるだろ。
    604 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 04:21:32 ID:FhHAAOAg (+30,+29,-14)
    ほかにも打ち上げ時の緊急脱出装置とかも実績0だし
    あと地上通信施設とかもどうするんだろ
    605 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 05:01:53 ID:Dc06s/PV (+41,+30,-152)
    >>601
    > >>592
    > スプートニク2号は立案から打ち上げまでたったの1ヶ月ってんだからすげえ

    あれはセルゲイ・コロリョフという、西側からは「魔術師」と言われた、
    現役の頃には正体不明の天才がワンマンでやってたからな。
    ロシアの宇宙開発はみんなワンマン開発で、成果は超早いかわりに再現性は無い。

    もっと一般化して言うと、ロシア人は天才は一杯いるが協調して
    効率よく組織を動かすのはめちゃめちゃ下手だ。
    常にワンマンでできる範囲が成果のピークなのだ。
    606 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 08:33:17 ID:p38nUuWv (+16,+29,-7)
    >>511最後にピカピカ光って大気圏突入にやっぱり泣けてしまう…
    607 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 09:06:47 ID:66bkKhQ3 (+30,+29,-2)
    >>605
    そこでスペースレースをみろっていう。
    608 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 13:01:02 ID:D3mDoeoy (+32,+29,-6)
    11日深夜だと見れない気がしてきた。無念…
    609 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 13:09:29 ID:l7+vcY3C (+27,+29,-28)
    >>591

    笑いどころは失敗したことじゃなくて、ロケット発祥の国だとかロケット先進国だとか恥ずかしげもなく言っちゃう体質じゃないの?
    610 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 13:13:27 ID:vMo6w4P+ (+34,+29,-13)
    >>608
    感覚的に正確な表現で言えば、打ち上げは「10日深夜26時」ですよ
    612 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 16:42:56 ID:sorSulaA (+44,+30,-143)
    >604
    >打ち上げ時の緊急脱出装置とかも実績0だし

    ロシアのソユーズ等はその機能が備わっているけど
    スペースシャトルにその機能は無いよ

    >あと地上通信施設とかもどうするんだろ
    現状の延長線上で問題ない

    日本にとって友人計画で一番の障害(敵)は死人がでただけで騒ぐカスゴミと政府と頭の悪い世論

    友人があまり進んでないのは、金と世論もあるけど
    日本は無人探査や技術は米ソにも勝る部分はあるし
    ISSで出来る実験も人体実験以外は、ほぼ無人で出来るし、友人に拘っていないというのもある
    613 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 17:27:24 ID:lw0DETHw (+35,+30,-114)
    >>612
    まともな訓練設備あったっけ?
    あれ維持するので相当予算かかりそうなきがするんだけど
    有人飛行にはとってもお金がかかってさらに死亡のリスクがありますって分かってもらうのは大変だろうな…
    そう考えるとJAXAは有人じゃなきゃ無理だろってことを無人機でやるってのにしばらくはこだわった方が良いような気はする
    614 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 18:26:28 ID:MIwUHtdK (+30,+30,-131)
    最初は専ら補給機
       ↓
    長期間使用してその存在を馴染ませる
       ↓
    これで人員輸送もできらた便利じゃね?という意見が内外からポツポツと出てくる
       ↓
    そういった意見を口実に、「ですよねー」と白々しく有人機への改修を始める
       ↓
    国際的にも角を立てずに有人宇宙飛行のノウハウをGET!


    さぁて、上手くいくかな。
    615 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 20:52:59 ID:qzfXc2AK (+31,+29,-5)
    >>612

    友人なんて書いてると馬鹿みたいだから、よしな。
    617 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 22:04:38 ID:D3mDoeoy (+24,+29,-2)
    >>610
    だから見れないんです。11日深夜26時だと思って予定組んでたのでorz
    619 : 名無しのひみつ - 2009/09/05(土) 23:31:23 ID:5sW8iMJr (+5,+28,-1)
    >>618
    韓国失敗たもんね
    620 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 00:01:06 ID:MeXLon6U (-3,+11,-1)
    あと5日
    622 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 01:06:36 ID:Ab0GjPnR (+35,+30,-247)
    初物づくしの今回の打ち上げは、関係者でなくてもハラハラします。
    見所豊富ですね。

    1段目失敗
    初のクラスターエンジン、強度は?姿勢制御プログラムは大丈夫?
    オッズ5倍

    フェアリング解放失敗
    試験で負荷を掛けたら部品が破損。応急補強したけど大丈夫?
    オッズ2倍

    2段目崩壊
    H-IIA に比べて大幅に増えた加重に対する補強は大丈夫?
    オッズ3倍

    HTV誘導失敗
    ロシアのプログレスは自動制御ができなくなっちゃったけど、HTVは大丈夫?
    オッズ4倍

    任務成功
    細かい問題があったとしてもISSへドッキング出来ればオッケー
    オッズ2倍

    さあ、どれに賭けるよ?
    624 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 01:33:13 ID:ZhVl3Lqj (+19,+29,-3)
    予圧部にこっそり忍び込んで宇宙旅行
    625 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 01:59:18 ID:DGiSoW7L (-14,+30,-165)
    http://www.jaxa.jp/press/2009/09/20090902_sac_htv.pdf
    ミニマムサクセス
    軌道間輸送の技術実証として、HTV技術実証機がISSにランデブ飛行し、
    ISSロボットアームで把持可能領域まで最終接近ができ、
    運用機の運用開始に支障がないことが確認できること。

    フルサクセス
    HTV技術実証機がISSロボットアームにより把持された後、ISSとの結合ができること。
    他。

    「ロボットアームにより把持」が難しいのか。
    626 : 618 - 2009/09/06(日) 02:00:13 ID:OcjrJN4Z (+31,+29,-19)
    釣りで書いたが、反省している。

    ヤクザ(JAXA)の人、頑張ってね。
    627 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 02:38:02 ID:bSyyn/Pq (+24,+29,-2)
    >>626
    今さら謝っても遅い。
    628 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 02:38:19 ID:O0UfdPa9 (-17,+30,-91)
    >>625
    >「ロボットアームにより把持」が難しいのか。

    ISSの10m下で静止すると言っても、固定された状態ではないから
    微妙に動くと見込まれている。その動きに追従する高難度の
    アーム操作が求められる。
    ISS滞在クルーは、8月に何日もみっちり時間をかけて練習をやってた。

    HTV側にカメラが無いらしいので、ISS側のカメラだけを使って
    アームを操作、という点もあるし。

    629 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 02:48:32 ID:yrNDiqAG (+51,+29,-28)
    真夜中に打ち上げる理由は?ISSとの関係?
    また、日本のロケットを夜間に打ち上げたことはありますか?映像を見た記憶はないですが。
    630 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 04:22:49 ID:uwg+kSIF (+30,+29,-46)
    >>629
    打ち上げ時刻はISSとの関係
    夜間は、種子島では初かな。
    冬の18時半を夜にカウントするなら2度目か?
    631 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 05:31:11 ID:B53ZHowX (+33,+30,+0)
    欧州、ロシアの補給船はロシア側のドッキングポートを使用するが、
    こいつは電車の連結みたいに正面からぶつければ結合する。
    スペースシャトル専用のドッキングポートも同様。

    がしかし、HTVは米国側の「共通結合機構」にドッキングする。
    こいつは、正面からぶつければ結合するものではなく、ロボットアームが
    前提の精密操作が要る。

    つまり、日本のHTVだけが補給手段としてはちょっと弱くて、
    ロボットアームが故障するだけで、他は全てOKでも駄目になるんだ。

    その代りに、共通結合機構の広い開口部を通じて
    大きな貨物を入れられるから、メリット・デメリットの選択と言える。
    今後、米国のスペースシャトルが退役するならば、HTVがあることは
    意義が大きい。この選択は正解だったと思う。

    ロシア側の狭いドッキングポートからの補給だけでは、ISSの運用は
    相当に制限される。実験ラックまるごとの新設とか無理になってしまう。
    もしHTVもロシア側ポートへのドッキング仕様だったら、
    ISSはシャトル引退で悲惨なことになっていた。

    正面からぶつけるだけで結合し、なおかつ開口部の広い
    ドッキングポートというのがあれば一番良いが、機構的に無理なんだ。
    632 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 06:08:52 ID:c5jk9grs (+20,+30,+0)
    633 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 07:08:36 ID:Ey7hOsfu (-10,+29,-7)
    チョンの破壊工作に気をつけよう
    634 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 11:00:19 ID:8CLu23EN (-3,+11,-1)
    あと5日
    635 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 11:44:38 ID:O0UfdPa9 (-15,+30,-93)
    将来の宇宙船の結合方式は、今回HTVが最初に行うことになる
    「アームでまず掴んでソフトにドッキング」方式が主流になって行く情勢だ。

    SF映画でも、体当たりドッキングのシーンより、トラッキング
    ビーム(アーム)で捕捉して本船に引き込むのシーンの方が未来的。
    636 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 11:55:06 ID:RsbsLXnJ (+30,+30,-134)
    ATVには、ATV同士をたくさんつなげて
    宇宙ステーションにするプランがあるそうだ。

    これだと、耐用年数を超えたモジュールを捨てていけるので
    宇宙ステーションの寿命を心配なくて良い。
    トイレなど、衛生面に課題がある区画も、モジュールごと投棄した方が良いかもしれない
    637 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 11:56:49 ID:m5R1ux4l (+22,+29,-13)
    台風それそうだな
    よかったね
    638 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 11:56:52 ID:fr6+uzNr (+29,+29,-144)
    SFはともかく、SpaceXのドラゴン、オービタルサイエンスのシグナス、
    オリオンの貨物型?等、開発中の宇宙船の多くがCBM結合方式だな
    しかし、CBMってそんなに何回も着脱して大丈夫なのかねぇ
    まぁ大丈夫だからやってるんだろうど
    639 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 13:16:29 ID:x73pCbHN (+24,+29,-21)
    深夜の打ち上げでは、種子島の住民が全員、目を覚ましてしまうんじゃないの?
    640 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 13:23:34 ID:AIRyKP0t (-11,+29,-164)
    >>622
    H2-B 1段目、2段目とも完璧に作動。フェアリングの分離も予定通り成功し
    HTVの軌道投入に成功。HTVの管制制御テストも問題なし。
    ISSへのランデブー、ロボトアームでのドッキングも成功。
    クルーへ物資を搬送後、ゴミを積んで予定通り燃焼焼却される。
    よって、完璧なミッションとなる・・・オッズは1倍。

    絶対成功する!頑張れ H2B&HTV&中の人!
    641 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 13:32:00 ID:m5R1ux4l (+27,+29,-15)
    ISSへのドッキング成功

    しかし、積荷は無かったw
    642 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 13:48:32 ID:IOJYx9Qs (-29,+29,-20)
    今年の打ち上げ予定はこれで終わりなんだよね。
    昔と違って打ち上げ回数減ってるからさびしいね。
    来年も2回か3回みたいだし。
    643 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 13:52:03 ID:6gp31SRe (+24,+29,-43)
    これから民主党政権だから予算削減とか心配している人がいるが
    宇宙船の開発や金星探査とか鳩山の嫁がバックアップしてくれる
    645 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 14:07:45 ID:Dda3nJgv (-1,+30,-55)
    >>625
    「加速が悪いな」
    「与圧室に熱源がある、密航・・・」
    「いやいや、密航者などいるはずがない。ネズミかなにかだろう。」
    「ISSに迷惑掛けないようにしなきゃな」

    予圧解放、ぽちっとな
    646 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 14:13:40 ID:dsLPdq+7 (+21,+29,-8)
    >>622
    こうやって見るとはじめてだらけだな
    もうちょっと段階を踏めなかったのか?
    648 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 14:29:40 ID:IDuwErqY (+24,+29,-35)
    将来、与圧部が船室になって、非与圧部にロケット積んで月へ行くのか?
    649 : 名無しのひみつ - 2009/09/06(日) 14:32:25 ID:O0UfdPa9 (-20,+29,-16)
    遠くへ行く場合には、それ用の推進ユニットを別に打ち上げて
    軌道上で合体だろう。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について