のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,525,622人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙ごみ」をロボット衛星で取り除く技術を開発 2011年度に実験/JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = 150 :

どこに避難したんだろ?

152 :

>>145
実際は月はもっと遠い.

153 :

このくらい

154 :

JAXAの資料(PDF)
http://www.ard.jaxa.jp/info/event/pdf/2005ver03.pdf
これ見ると逼迫した軌道として太陽同期軌道のデブリ除去を目指すような事書いてあるね
これをこのままやるなら >>1 は導電性テザーの実験って事になるのかな?

捕獲アームで対象にとりついてそこから導電性テザーを巻いたリールを地球側に向かって放出
あとは、ほっておけば地磁気と速度の影響でワイヤーに電流が流れて自然に減速する向きの力がおきて落下が早まると。。
(衛星自体に減速のための燃料がいらない)

こんな感じか?

156 :

宇宙空間に巨大レンズか浮かべて、
収束した太陽光でデブリを加熱して蒸発させようぜ。
透明フィルム2枚を丸枠で挟んで間に水入れりゃ巨大レンズは出来るだろ。
水レンズならそれ自体がデブリで衝突で飛散してもいずれ蒸発するし。

157 = 154 :

http://stage.tksc.jaxa.jp/library/report/files/SP-07-020.pdf
導電性テザーについて上の70ページ当たりからが詳しいな(重いPDF注意)
地磁気と向き的に軌道傾斜角高くても使えるのか謎だったんで調べてみたが
時間をかければデブリ落とす事も可能みたいだな
>>155
レーザーは小型デブリ用になるんじゃないかな?
実現可能なレベルじゃ大きなデブリにはあまり効果がないだろうし


158 :

まずはこういうので練習だな
http://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/museum/game/trmm_game/TRMM_j.html

159 :

とんでいるデブリに向けてチューインガムみたいな物質を吐き出してべったり
くっ付けさすってのは?チューインガムにはワイヤーみたいのが伸びてて、それを
たぐるようにして小型ブースターがデブリに送られてドッキング。んで母機からの
指令で逆噴射状態にして減速し高度を落としていく。ポイントは使い捨ての小型
ブースターを限りなく安い物に押さえること。どうっすか?この素人アイデア

160 :

昨日の日経新聞に出てたが、どの程度のデブリまで対応可能かは不明だが
一機あたり一辺50cm、約140kg程度のマイクロサット規模でコストが約4億円くらいにできるとあった。

こっからは素人試算だけど、H-ⅡAロケットで>>154にあるように、一番問題になってる太陽同期軌道あたりに
お掃除衛星を持ってくとなると、打ち上げ能力に余裕のある夏場でも約30個程度程になる。
一回の打ち上げで処理できるのが30個のデブリで、費用が衛星代120億(4億×30)+H-ⅡA(202型)一機85億で合計約200億超ってところか。
1万個はないにしても、大型のデブリを優先的に1000個程処理した場合、総事業費が大体6700億程度、まあ7000億ぐらいってところだろうか。

う~ん…思ったほど高くはならなかったけど、とはいえゴミ掃除のためだけに米国等が1000億2000億出すとは到底思えないな…
ましてやロシアや中国とか、ありえんだろうなあ。

あと、まだ完成してないけど貨物用のファルコン9て安価なロケットが目標通り完成できた場合は
H-ⅡAの半分以下に打ち上げコスト下げれるっていうから、それならもっと下がるのかもしれない。
(まあそう都合よくいくとは思えんが)
http://www.soranokai.jp/pages/falcon.html

161 :

敵の衛星を道れにだ
「デブリだろ?w」

162 = 161 :

アームでつかんで回転しながら地球側に放り投げればいいだろ
反作用で自身の運動Eも稼げるし

163 :

デブリつったって沢山いるんだから、誰か一人ぐらい大将になって、子分に召集しやがれ。

164 :

宇宙に片栗粉バラまいて粉塵爆発させればいいんじゃね

165 :

宇宙には酸素ないんだけど

166 :

>>145
月とほぼ同じ高度で安定軌道に乗せるにはラグランジュポイントくらいしか狙う場所がないというのがよく分かるなあ。これ。

>>154
やっぱテザーか。
特に1対多となるとテザーくらいしか安いのを思いつかない。

>>160
軍事が絡んでくると、軌道合わせ技術とかレーザー照射がそのままMDに直結するからそれで金がもらえるんだが、
そうなるとアメリカと絡んで技術秘匿ということになるだろうねえ。

167 = 166 :

>>164
片栗粉ってデブリそのものだろ。
大気圏内でエアロゾルその他可燃性物質散布で爆発を起こすにしても、
ガス爆発とか燃料気化爆弾の方が効率的で一般的ではないか?

169 :

>>118
>衝撃に耐えるパネル使って角度変えて地球に落とすなりはじき飛ばせばいいんじゃないのかな
そういうパネルがあるなら、それを人工衛星や宇宙船やISSにつければ問題解決。

>>120
まあ、神の超強度のパネルができたなら、パネルを逆行軌道に入れれば大部分のデブリをたたき落とせるとは思うよ。

170 = 169 :

>>134
ランデブーというのは、接近してしかも相対速度が微速な状態。
それは別に、接近/接触するけど相対速度はkm/s単位ってこともあるわけ。それがデブリが有害な場面。

171 = 169 :

相対速度が大きくてもいいなら弾道飛行でもデブリに到達できる。
たとえば水風船みたいなものを弾道でデブリにぶつけ、デブリの速度を失わせるなんてどうだろう?
失敗しても水風船はそのまま落っこちてくる。
迎撃に応用できる感じなので、専守防衛の国でも予算引っ張りやすい。

弾道ミサイルでさえ撃ち落とすのに苦労しているのにこれはちょっと無理かもしれんけど。

172 = 165 :

ぶつかった時点で飛散して新デブリ誕生だろ

173 = 166 :

水ほど揮発性が高いなら、よほど量が多くない限り大丈夫ではないかな。
まあ、水風船の風船が邪魔だから水鉄砲でいいが。

174 = 169 :

>>172
いやいや、水風船の方はそもそも弾道だから落ちてくる、
デブリの方は水風船表面で飛散するかもしれんが、確実に速度落ちた上に細かくなり、落下が速くなる
ってところでどう?

176 = 169 :

>>175
まあ凍ってもいいんじゃないかと。というか凍ってないと打上時加速に耐えない気がするし。
飛散して衛星軌道を獲得しても、たぶん昇華して消えてくれるから大丈夫かな?と。

衛星より勝ると思うのは、弾道速度でいいと言うこと。衛星だと弾道速度で上げて相対速度数km/sを
受け止めるのは無理、というか水(氷)塊と同じ仕組みで受け止めるしかできない。
欠点はまさに当てるのが糞難しそうなこと。

177 :

よく考えるとライフルの弾だって10グラムあるかないかだよな
で、そのスピードがせいぜい毎秒数百メートル程度

10センチの金属板が毎秒10キロメートルですっ飛んできたら・・・・それなんてレールガン?

網で捕まえればいいじゃん、なんて思ってた自分が恥ずかしい
ライフルの弾を網でキャッチできるくらいなら防弾チョッキなんざ要らんわな

178 :

第六大陸に出てきた、馬鹿でかいスチールウールとデブリを衝突させて蒸発ってのはどうなん?

179 = 166 :

>>176
軌道上に水鉄砲を打ち上げておいて、適宜発射でいいんじゃないかな。
反作用が大きければテザーで移動で。


>>178
ある程度バラバラに砕け散りながらゴミの数を増やすだけだろ。
運動エネルギーが熱に変換されるにはかなり条件が必要。

180 :

寧ろ宇宙の果てにゴミを飛ばせ
何億光年後に巨大隕石となって戻ってくるさw

181 = 169 :

>>179
うーん、軌道上に上げるならコストダウンする要素が大幅に損なわれるからあまり意味ないかなと思う。

182 :

うむ 宇宙でも分別ゴミにすべきだ 役所は何をしておるのだ

183 :

>>42
じゃ君に決定!!!

で解決できればいいんだけれどねぇ。

184 :

>>177
諦めるな!>>1なんて『アームを伸ばしてつかみ』なんだぜw

185 :

いいこと思いついた!

地球温暖化促進
    ↓
大気が膨張
    ↓
大気との摩擦でデブリ墜落!

つまり、電気使いまくり&車に乗りまくりで
宇宙は綺麗になる!!

186 :

地球の引力を強くすれば落ちてくるんじゃない?

187 :

デブリの進行方向から鳥餅弾を高速でぶつけて速度を落として地球に落とせばいいだな
デブリの質量が問題だけど、そんなに難しくないはず

188 :

>>84
低高度の楕円軌道+イオンエンジンで、推進剤に大気を使うってのは
駄目かな?

189 = 165 :

>>187
ぶつかっても飛散しないほど強靭なトリモチなんてどこにあんの?

190 :

>>187
・・・・当てれるならすげえよ。

191 = 188 :

>>187>>189
飛び散った鳥餅デブリが、周辺の衛星の軌道を無作為に変え、
阿鼻叫喚の地獄絵図。w

192 :

ごみを全部日本回収して、そのまま持って帰ればいい部品とかあると思うし
いい資源になるんじゃね?

193 = 169 :

>>188
楕円軌道で遠地点を伸ばすようにイオンエンジンでゆっくり加速しておいて、
速度が乗ってきたら、近地点で大気をかすめる軌道にちょい移行し、
大気でエアロブレーキ+舵取り、一気に軌道要素変えて飛び出すとかw

194 :

とりあえずプラネテスみたいに
人の手でやるようなことは
無い

195 :

プラなんとかってマンガの世界?

196 :

一郎打ち上げろ!

197 :

>>196
打率3割くらいだろ?

198 :

>>82
ロボピッチャだよ!復刻だよ!

199 :

>>197
ご飯で動くアンドロイドじゃね?

200 = 197 :

>>199
うるさい
お前なんかロボットだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について