のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,523,184人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙ごみ」をロボット衛星で取り除く技術を開発 2011年度に実験/JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

いっそデブリ帯域を決めて、すべてのデブリを
集めたらどうだろうか?

202 = 155 :

>>157
レーザーも日進月歩で進んでるし
http://www.m-osaka.com/jp/seeds/daikodai/material/04.pdf
低い出力でも衛星が墜ちるまで何度でも照射できる

203 = 185 :

YAGレーザー使ったことあるけど、ちょっとした紙片ならぶっ飛ばせるから
小さいデブリの軌道を変えるのには案外使えるんじゃない?
向かってくるデブリに照射すればスピードが落ちて軌道も低くなるだろうし

205 :

この費用は誰がもつの?

くだらん実験でデブリを3000個ほど増やしたといわれている中国かね?

206 :

>>203
時間を掛ければ大きいデブリでも充分減速させられる。
地上からだと特にレーザーは広がるから、ピンポイントよりも
大小混じったデブリ群を、纏めて減速させるのに向いてるかね?

207 :

>>200
怒るとおなかがすいてしまうんだな。

208 :

>>205
国際救助隊

209 :

ボールの出番だな! (・∀・)

210 :

>>206
成層圏プラットフォームが早く実用化されないかなと思う。
影響する分子の数が1/10くらいになるしね。
ただ、波長を選ばないと電離層で吸収されたり散乱したりするのかな?

211 :

さあ!アイボ、あのデブリ獲ってこい! GO! ワン!!

212 :

デブリ除去システム
http://www.ard.jaxa.jp/res/adtrg/debris/a03_01.html
ビデオに出てくるデブリがだいちっぽいんだが

213 :


こ・・・これはすげえ

214 :

>>209
痛ν+の「ボール、宇宙へ…」スレの住人と断定しますw

その場合ボールがレーザー砲つけるのか?

215 = 213 :


でっかい掃除機みたいなので吸収する方式の方が良くないか???

216 = 207 :

ダイソンが密かに研究中です。

217 = 210 :

>>215
掃除機の仕組みは知っているよな?

218 :

>>215
どうやって吸うの?

219 :

>>215
>>111

220 :

>>219
つまり水星から吸い出したのと同じようなのを使えと言うことですね?

221 :

なんで露助やチャン、米がばらまいたごみを日本が金出して掃除するんだ。

222 :

>>218
空間を丸ごと吸い込めばいいんじゃね?
強大な重力源を用意してだな.....

223 = 208 :

お掃除衛星1機の打上げ費用が50億円として、1万3000個のデブリの全てをかたづけると
650兆円かかる計算。
まあ、この手の衛星を打上げるとまたスペースデブリが生じるわけで………

224 = 207 :

>>222
ブラックホールですね。

225 :

ついにLHCの出番かッ!

226 :

公務員のボーナスなしで開発するなら異論はない

227 :

>>224 白色猥星の破片でもOK

228 :

ダスキンに宇宙まで出張してもらえばいいべ

229 :

ダイソンなら・・・

230 :

もっと上空から練った納豆を散布

231 :

>>227
白色矮星の上から持ち上げる白色矮星の破片って、むっちゃくちゃ重い?

232 :

前回の00みたいに無数のMSがデブリに向かって突撃してく光景が思い浮かんだ

233 :

トリモチの塊じゃ駄目?

234 :

廃コロニーのような物体にリニアモーターのような磁界を与えて、
フレミングの右手を左手の法則で減速させる。
かご型三相誘導電動機のような原理
鉄以外でもOKだし、減速させれば引力に引かれていく。

235 :

レレレのおじさん・ダイソン・ダスキン
他は無いのか?

236 = 231 :

>>234
磁界を与える方の機器はどこにおく?
もしそっちも衛星なら、ランデブーして直接とっつかまえるのとあまりかわらんと思う

237 = 234 :

衛星というかコロニーレーザーみたいな円筒形状で中を通過させる。
キャッチだと相対速度あわせなきゃならない。通過させるだけなら速度あわせる必要がない

238 = 231 :

>>237
そう言うターゲットよりはるかに大きな円柱形状でリニアインダクションモーターみたいな真似ができるのか?
ターゲットの長さより短い間隔で磁界を切り替える必要あると思うが、そんな磁界をターゲットよりだだっ広い筒で作れるとは思えん。
ターゲットサイズに近い筒を作るなら、充分減速できているので、なにかクッション剤にぶつけて一気に減速できそうだ。

239 :

ノーリターンに見えるけど、いまや必要な事業だろう。
デブリの観測・予測に動員する天文台、コンピュータがアップアップな状態なうえ、静止衛星軌道が過密地帯になってる。
宇宙分野の中では、地球圏清掃事業はビジネス化が狙えるものだと思う。月への有人飛行よりはマトモなミッションだと思うけどね。
自国の上空だけでもクリーンに維持できれば、気象・通信等、基幹衛星を突然ロストするリスクを下げられるし。

240 :

>>224
べつにブラックホールじゃなくても大きめの小惑星を捕まえてきて
有人人工衛星と同じ軌道をぐるぐる回してお掃除する

または小惑星の中にスペースラボを作る

241 :

月の軌道を30億年前に戻せば一発でお掃除できます。

潮汐で地球表面までお掃除されちゃいますが。

242 :

スカイフックで捕まえてリサイクルすればよろし

243 :

>>240
ISSが回ってるような低軌道に小惑星を配置したら、あっというまに地球に落ちるぞ;

244 :

>>243
大気によるブレーキで?

245 :

まったく軌道の違う衛星でも衝突する時代だしな。

246 :

>240 とか >241 とか
デブリと同じ軌道に使える人工衛星がいるから問題になってるわけで

必要なものまでまとめて 一 掃 し て ど う す る ?w

247 :

デブリ回収とパーソナルアンドロイドを最初に産業化した国がこれからの世界を制すると思う。

249 :

集めたデブリを外装に貼付けてデブリバンパーに......

250 :

>>246
>>241については地球表面もお掃除されるので、人工衛星を必要とする人がいなくなりますw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について