のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,899人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙ごみ」をロボット衛星で取り除く技術を開発 2011年度に実験/JAXA

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 18:58:06 ID:HnuQxum6 (+29,+29,-7)
多角柱にいくつかのアームと紐付いた形だとか
102 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:18:44 ID:FPJ+LMmD (+24,+29,-9)
>自身が道連れになって大気圏内に引きずり下ろして燃やす。

この発想は無かったわw
103 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:19:15 ID:qurAa5z5 (+24,+29,-29)
>>20
嫌味で言ってるんだろうけど、日本らしくて良い。
宇宙開発を先んじた人達が、やりもしない考えもしない事を実現させる日本って凄い!!!
104 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:22:26 ID:M3KzXO1z (+39,+29,-17)
1万個のゴミを道連れにするために、1万基のお掃除衛星を打ち上げる、ということでFA?

衛星の打ち上げって一基いくらかかるんだっけ?
105 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:25:52 ID:WxhX48EQ (+24,+29,-6)
まあこれぐらいしか掃除方法思い付かないな
106 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:29:08 ID:HnuQxum6 (+34,+29,-22)
>>104
多分一定以上でかいデブリが砕ける前に、って目的じゃないの?
107 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:34:01 ID:6ZpJD3zP (+45,+30,-137)
>>104
マイクロサテライトをたくさん打ち上げるとか・・・燃料があるからそこまで小型化はきついだろうけど、
とりあえずだいたい一緒の軌道を回る複数のデブリに向けて、一度に50個くらい100kg級衛星を打ち上げると
ソーラーヨットだといいな。デブリにゆっくりランデブー、捕獲後は太陽光圧とその大きさ故の大気減速で落とす。

数割機能不全になったりすればデブリばらまくことになるがw
108 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:38:05 ID:M3KzXO1z (+34,+30,-32)
なるほど・・・

>107の話を読んでたらクラスター爆弾って単語が浮かんでしまった
大量に放ったお掃除衛星そのものがデブリ化・・・あわわわわw
109 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:51:46 ID:Fa3TMELi (+28,+29,-5)
>>83
そんな致命的なのを何個もつまめるのか?
110 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:51:49 ID:A9/aDcFQ (+24,+29,-4)
やっぱり網で地道に行くしかないんじゃない?
111 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:53:10 ID:9kYnAI5B (+29,+29,-1)
ダイソンにお願いしろ
112 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:56:21 ID:HnuQxum6 (+29,+29,-22)
そんな超絶強度持った物質見つかったら技術革新どころじゃないと思うw
113 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:57:17 ID:6ZpJD3zP (+33,+29,-13)
>>111
真空中でどうするんだよw
114 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:57:22 ID:6ya7pUP6 (+34,+30,-58)
JAXA世界に先駆けたな、ナイス
>>9
軌道的にやっかいなのをある程度取り除けば
全体としての危険度は格段に下がるとか聞いたが
怖いのは衝突が衝突を呼ぶような事態だからなぁ

115 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 19:58:18 ID:9kYnAI5B (+37,+29,-5)
>>113
細かい事は気にするなっ、但し、延長コードだけは何とかせねば!
116 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:04:05 ID:YgUZFAV+ (+24,+29,-23)
もしかして、デブリ発見から地球に落下まで全自動でやるとか?
117 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:09:11 ID:6ZpJD3zP (+35,+29,-20)
>>115
そうだな、延長コードは俺が何とかするからお前はエーテルサイクロン機構を完成させてくれ。
118 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:16:07 ID:+kpQkEY/ (+55,+30,-121)
何て言うか、宇宙で思いっきり広いパネル広げればいいのにね

   パネル→ /       。三三三
       /☆ガンッ        ↑デブリ
        川 
        。←デブリ

うん、分かりにくいかねww
要はある程度太陽光とかの関係で急に軌道が変わる以外は
同じような周回を移動しているわけだよね?
衝撃に耐えるパネル使って角度変えて地球に落とすなり
はじき飛ばせばいいんじゃないのかなとか思う俺は
まったく物理や化学知らない人
すんませーん
119 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:24:06 ID:6cZaltfP (+28,+29,-5)
実現すれば素晴らしい技術だが
>>2 と同じようなことも思った
120 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:29:49 ID:6ya7pUP6 (+44,+29,-5)
>>118
軌道力学でググって見るとおもしろいと思うぞ
121 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:44:34 ID:0Yhd4WL5 (+30,+29,-56)
>>118
パネルが上方向に行っちゃう

ただ、パネルの周回速度が遅いと地球の引力に引っ張られるからバランスが取れれば、ずっと浮いてるかもな
122 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:45:02 ID:+kpQkEY/ (+38,+29,-23)
>>120
意味のわからなさに悶絶した。
俺・・・・理数系ダメなんだわw
でもまぁ、面白そうなのは伝わった
計算で頭から考えちゃうから駄目なのかね
123 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:49:43 ID:HnuQxum6 (+29,+29,-22)
どっちにしろ強度的に夢だな
そんな強度の物作れるなら(コスト見合うならだけど)もともと衛星をそれせいにしてしまえばいい話だし
124 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:56:15 ID:UwGWb57+ (+19,+29,+0)
デブリ屋の登場はまだかよ
125 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:57:41 ID:4d67iYQ3 (+30,+30,-21)
地上からロボットアーム延ばしてデブリ捕まえればいいじゃね?
126 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 20:59:44 ID:ldRajhjA (+28,+29,-33)
"アームを伸ばしてつかみ"って、本当に出来るのだろうか?
宮本武蔵が箸でハエを捕まえたのよりはるかに難しそうだ。
127 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:00:22 ID:HnuQxum6 (+34,+29,-14)
>>125
そんなの作れるんなら軌道エレベータ作れよw
128 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:12:34 ID:VBjDEf3H (+28,+29,-34)
>>36
想像したらクソワラタwwww

地上から宇宙までエレベーターとか作るみたいな話あるじゃん、それの巨大磁石バージョンじゃ無理なのかね
129 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:12:42 ID:egrXwLct (+34,+29,-165)
>>82
一般的なピッチングマシンの射出構造では不定形なデブリに対応できない。
無理に適用すれば危惧されている微小デブリの増加を招く。
一対多のデブリ除去システムとしては軌道変換にEDTを採用した形式の方が現実的。

>>126
日本はロボットアーム使用の全自動ドッキングを既に12年前のきく7号で実証済。
今のところ独自にこのレベルのミッションが出来るのは日本とロシアだけ。
130 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:23:04 ID:Bdbgo7PO (+25,+30,-69)
たとえば運動エネルギーを熱とかに変換してしまう装置を積んで
デブリ捕獲装置を付ける
そうゆう衛星を作る

回転運動をダンパーで放熱するとか
重力波を発生させて質量増加し速度落とすとか
131 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:26:47 ID:6ya7pUP6 (+44,+29,-24)
>>122
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
これで遊んでると雰囲気がつかめてくるよ
クリックしながらリリースで点が投げられる
地球の周りを回る衛星作ってみたりするとおもしろい
何周もさせるのは結構むずいけど
132 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:27:18 ID:ylA5+3zQ (+24,+30,+0)
133 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:28:33 ID:ylA5+3zQ (+36,+29,-9)
>>131
あぁ、これ昔遊びまくってたw
なかなか安定軌道にのらなくて・・・
134 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:33:44 ID:tLpZXBwF (+43,+29,-42)
>>84
> ランデブーしない物体に対しては相対速度はすごいから

ランデブーしない軌道だとそもそも衝突しないんじゃないの?

>>83
> 十分以上の相対速度があるから

そんなものを掴めるのか?
135 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:42:28 ID:6ya7pUP6 (+40,+30,-162)
>>133
これおもしろいよな
でももうちっとスケールデカイのあればむずい軌道も乗せられるのに、、
>>134
軌道傾斜角が違ったり(極軌道みたいなのから赤道上空周回とか)
楕円軌道だったり、周回方向がそもそも違う物とかいろいろあるから衝突事故になるぞ、
だからつかむためにあらかじめ軌道調べといて衛星側でランデブーするんじゃね?
136 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:57:57 ID:y+pdNj1k (+18,+28,-4)
失敗すると逆にゴミが増えるな
137 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 21:59:51 ID:B41d9DSH (+24,+29,-11)
大体、軌道要素が異なるスペースデブリに接近するだけでも大変ではないかと。
うそくさい
138 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 22:55:28 ID:THoXCGrm (+27,+29,-9)
これもしかしてハヤブサの次のイオンエンジンの長期運用プロジェクトなんじゃね?
139 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:01:39 ID:T14a8H7e (+14,+29,-2)
愛さえあれば…
140 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:46:13 ID:wN/X23ni (+19,+29,-2)
ミイラ取りがミイラになる可能性も・・・
141 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:48:46 ID:zJ6wB938 (+34,+29,-21)
>>118
> 衝撃に耐える
耐えれる素材作れたら始めから問題になってねーw
142 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:50:32 ID:HnuQxum6 (+29,+29,-20)
そんな強度の素材あったら軌道エレベータで問題解決するようなw
143 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:51:52 ID:9DO0qOol (+24,+29,-32)
これはガイアの夜明けとかで特集しそうだ。
成功したら、プロジェクトX的なものも
144 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:54:05 ID:N2zTKPLi (+24,+29,-44)
デブリ屋は最高にカッコ良いです!
宇宙を安全にするんです!
人の命を守ってるんです!
縁の下の力持ちなんですよッ!
145 : 名無しのひみつ - 2009/03/16(月) 23:59:46 ID:nquRDdXg (+42,+29,-42)
>>131
よし、安定軌道に乗った......かな?
とりあえず30分くらい回ってるとこまで来た。

しかし、月の影響ってでかいんだな。低軌道で
月と逆回転でしかうまくいかねぇ。
146 : 名無しのひみつ - 2009/03/17(火) 00:14:42 ID:Q2uJRXG+ (+24,+29,-12)
ずっとレーザー光線を当て続けて、光圧で軌道を変えるんだ!!
……というのをMoonlight Mileで見た。
147 : 名無しのひみつ - 2009/03/17(火) 00:24:43 ID:euS6wL4U (+24,+29,-15)
だんだんゴミが集まって月になるから心配無用。
148 : 名無しのひみつ - 2009/03/17(火) 00:39:01 ID:/agW5jhv (+29,+29,-19)
>>145
これ、昔も遊んだけど難しいんだよな;;
まともに月の孫衛星軌道になるオブジェクトを作れないよ;;;
149 : 名無しのひみつ - 2009/03/17(火) 00:43:32 ID:7R13bRxN (+30,+30,-94)
これって比較的大型のデブリにランデブーして処理するって事だよね?
レーダーで捕らえられる下限の10cmとかをちまちま拾うのは無理だと思うから。

メートル大のデブリを、他のデブリとの衝突で無数の小片に分裂する前に
処分するというイメージ?

目標を最低限、ケスラーシンドロームのような事態を防ぐことに限るとしたら、
何機ぐらい打ち上げればいいんだろう。
150 : 名無しのひみつ - 2009/03/17(火) 00:46:46 ID:RmshoyPI (+31,+29,-10)
>>12
昨日掃除してきたけど、マジゴミすごかった。
しかも最近のゴミばっか。
車からのポイ捨てがすごいらしい
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について