私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】ダークエネルギーは宇宙を膨張させると同時に物質を縮小させている

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
エネルギーってそもそも計算し易くするための、
一時的なモノでしょ?
途中過程のメモ書きみたいな。
物体を高く上げれば位置エネルギーを得るわけだけど、
その物体自身の物理的な本質はなーんもかわらんわけだし。
その後の運動を表すのに便利なだけ。
そんなもん深く探求しても真理には辿り着けない予感。
一時的なモノでしょ?
途中過程のメモ書きみたいな。
物体を高く上げれば位置エネルギーを得るわけだけど、
その物体自身の物理的な本質はなーんもかわらんわけだし。
その後の運動を表すのに便利なだけ。
そんなもん深く探求しても真理には辿り着けない予感。
>>301
お前が物理を知らないことはよく分かった
お前が物理を知らないことはよく分かった
>>301
高校物理で出てくるような理想的な状態では、そういう物理現象が多いけど、
現実の世界では、物質が運動すれば、ほとんどの例で熱エネルギーや光エネルギーなどの
形で、エネルギーが消費され、かつ、物質の変形や質量の減少などが起きている。
それに、最先端科学レベルにおいては、相対論的および量子論的物理を扱うので、
この世界、エネルギーこそが本質であるという結論が得られると思う。ある意味哲学だが。
高校物理で出てくるような理想的な状態では、そういう物理現象が多いけど、
現実の世界では、物質が運動すれば、ほとんどの例で熱エネルギーや光エネルギーなどの
形で、エネルギーが消費され、かつ、物質の変形や質量の減少などが起きている。
それに、最先端科学レベルにおいては、相対論的および量子論的物理を扱うので、
この世界、エネルギーこそが本質であるという結論が得られると思う。ある意味哲学だが。
>>1が俺の言おうとしてたこと言ってくれた
>>300
ミク厨はマジで気持ち悪い
ミク厨はマジで気持ち悪い
宇宙が広がっていくんじゃなくて
宇宙以外の全ての物が小さくなっていくってこと?
宇宙以外の全ての物が小さくなっていくってこと?
記事は文系記者の書いた糞内容なのでもっとまともなニュースソースかオリジナルの論文を探してね
物質のサイズそのままに宇宙を膨張させるのと、宇宙のサイズをそのままに物質を縮小
するのとは、相対的には同じこと。
何でそんなことをいまさら話題にしてるのか、理解できん。
するのとは、相対的には同じこと。
何でそんなことをいまさら話題にしてるのか、理解できん。
>>312
同じじゃねーよ・・・
宇宙のサイズをそのままにって部分が間違ってる
宇宙のサイズが変わり続けているのは、
超新星を目印にした銀河間の距離で正確に求められる。
銀河間の距離は赤方偏移で求められる。
宇宙が広がり続けてるのは事実で、
赤方偏移を基本として、超新星をマイルストーンみたいに使って、
天体観測を何十年も続ければ、だれでも絶対に同じ答えが出る。
そして、膨張したら薄まるのが、
地球で確認できる見える物質と見えるエネルギーの常識。
なら、見える物質も膨張にあわせて薄まるはずなんだけど、それは起こってない。
ならなぜ見える物質が薄まってないのかは、謎とされてきた。
ここまで断定できる形で、見えないエネルギーに、
見える物質を縮める作用があるとはっきり言えるようになったのは今回が初って事だ。
同じじゃねーよ・・・
宇宙のサイズをそのままにって部分が間違ってる
宇宙のサイズが変わり続けているのは、
超新星を目印にした銀河間の距離で正確に求められる。
銀河間の距離は赤方偏移で求められる。
宇宙が広がり続けてるのは事実で、
赤方偏移を基本として、超新星をマイルストーンみたいに使って、
天体観測を何十年も続ければ、だれでも絶対に同じ答えが出る。
そして、膨張したら薄まるのが、
地球で確認できる見える物質と見えるエネルギーの常識。
なら、見える物質も膨張にあわせて薄まるはずなんだけど、それは起こってない。
ならなぜ見える物質が薄まってないのかは、謎とされてきた。
ここまで断定できる形で、見えないエネルギーに、
見える物質を縮める作用があるとはっきり言えるようになったのは今回が初って事だ。
>>315
つまりダークマターは4つの力のうち何個まで満たすことになるんだろう
つまりダークマターは4つの力のうち何個まで満たすことになるんだろう
ダークエネルギーなんて説明は簡単だ。
光速を超えるエネルギーの伝達、又は完全に静止したエネルギー。
簡単に言えば有理数エネルギーだ。
空間自体エネルギーの揺らぎだ。
それと、すべての物質はただのエネルギーだ。
それを炭素生命は物質として認識する。
光速を超えるエネルギーの伝達、又は完全に静止したエネルギー。
簡単に言えば有理数エネルギーだ。
空間自体エネルギーの揺らぎだ。
それと、すべての物質はただのエネルギーだ。
それを炭素生命は物質として認識する。
>>316
観測できるのは重力だけだと思う
けど、重力レンズが巨視的で、ダークマターの密度が
宇宙の膨張に伴って下がってるかどうかなんて分からないから、
ダークマター(暗黒物質)にもダークエネルギーが作用してたとしても分からないから、
見える物質って書いた。
観測できるのは重力だけだと思う
けど、重力レンズが巨視的で、ダークマターの密度が
宇宙の膨張に伴って下がってるかどうかなんて分からないから、
ダークマター(暗黒物質)にもダークエネルギーが作用してたとしても分からないから、
見える物質って書いた。
>>319
重力だけかぁ
意外とダークマター研究したら新しい「力」が発見されたりしてね
僕らの知っている物質には一切相互作用を起こさないが
ダークマターや未知の物質にのみ働く力がね
ダークマターがその中間的役割とか何とか
わくわくするね
重力だけかぁ
意外とダークマター研究したら新しい「力」が発見されたりしてね
僕らの知っている物質には一切相互作用を起こさないが
ダークマターや未知の物質にのみ働く力がね
ダークマターがその中間的役割とか何とか
わくわくするね
>>314
もっと簡単な表現方法おもいついた
ゴム風船に絵を書いたとしよう、
常識では風船が膨らむと絵が広がって、色も薄くなる。
ゴムの膜も薄くなっていつか必ず割れて破れる。
ところが、宇宙に今起こっているおかしな現象は、
膨らませても膨らませても、絵が同じサイズで、色も同じ。
ゴムの膜も厚さが一定で変わらない。
そんなおかしな現象を起こすのが、ダークエネルギーだと
もっと簡単な表現方法おもいついた
ゴム風船に絵を書いたとしよう、
常識では風船が膨らむと絵が広がって、色も薄くなる。
ゴムの膜も薄くなっていつか必ず割れて破れる。
ところが、宇宙に今起こっているおかしな現象は、
膨らませても膨らませても、絵が同じサイズで、色も同じ。
ゴムの膜も厚さが一定で変わらない。
そんなおかしな現象を起こすのが、ダークエネルギーだと
>>313
同じだよ。
どれを基準にすればいいかは現在は分からないが、どれを基準にしても計算では同じになる。
まあ、俺の予想では、完全に静止したエネルギーに対する重力の変化や損失が万物の基準だと思う。
同じだよ。
どれを基準にすればいいかは現在は分からないが、どれを基準にしても計算では同じになる。
まあ、俺の予想では、完全に静止したエネルギーに対する重力の変化や損失が万物の基準だと思う。
ビッグバン理論って穴だらけなんだろ?
ダークエネルギーってものが本当に存在するのかも怪しくね?
ダークエネルギーってものが本当に存在するのかも怪しくね?
さらに言うなら、遠くの銀河ほど加速して遠ざかってる
という、赤方偏移の観測結果を逆にすると
どんな理論になるの?どう説明がつくの?縮まってる基準で
という、赤方偏移の観測結果を逆にすると
どんな理論になるの?どう説明がつくの?縮まってる基準で
一定の大きさの宇宙の中で、自分たちだけが小さくなっているなら、
観測している自分たちからは、加速度の違いなんて分からなくない?
宇宙が一定の大きさで、自分たちが縮まっているのが正しいなら、
常にどの距離の銀河も、同じ速度で遠ざかっているように見えるはずなんだが。。。
観測している自分たちからは、加速度の違いなんて分からなくない?
宇宙が一定の大きさで、自分たちが縮まっているのが正しいなら、
常にどの距離の銀河も、同じ速度で遠ざかっているように見えるはずなんだが。。。
>>323
赤方偏移はあくまでも相対的な答えしか導きだせない。
何が何に対して膨張しているのか、収縮しているのかは分からないだろ?
自分達が観測できる範囲が収縮しているのか、範囲外が膨張しているのか、赤方偏移では分からない。
赤方偏移はあくまでも相対的な答えしか導きだせない。
何が何に対して膨張しているのか、収縮しているのかは分からないだろ?
自分達が観測できる範囲が収縮しているのか、範囲外が膨張しているのか、赤方偏移では分からない。
>>327
>何が何に対して膨張しているのか、収縮しているのかは分からないだろ?
銀河が銀河に対して遠ざかっている=膨張している
天の川銀河から、近い銀河~遠い銀河まで、どの銀河にもだいたい存在する、
大体同じ輝度で輝く超新星をみつける。その明るさの変化と、
銀河から来る光の赤方偏移で、銀河が銀河に対して遠ざかっており、
その間の空間が膨張してる以外には説明がつかない。
そして、遠くにある一番見えにくい銀河を観測すると、
近い銀河よりはるかに早いスピードで遠ざかってる。
順番に近い~遠い銀河を調べると、
遠ければ遠いほど加速度がまして遠ざかっている。
=遠ければ遠いほど、銀河間の空間が膨張している。
=宇宙は加速度的に膨張している。
>何が何に対して膨張しているのか、収縮しているのかは分からないだろ?
銀河が銀河に対して遠ざかっている=膨張している
天の川銀河から、近い銀河~遠い銀河まで、どの銀河にもだいたい存在する、
大体同じ輝度で輝く超新星をみつける。その明るさの変化と、
銀河から来る光の赤方偏移で、銀河が銀河に対して遠ざかっており、
その間の空間が膨張してる以外には説明がつかない。
そして、遠くにある一番見えにくい銀河を観測すると、
近い銀河よりはるかに早いスピードで遠ざかってる。
順番に近い~遠い銀河を調べると、
遠ければ遠いほど加速度がまして遠ざかっている。
=遠ければ遠いほど、銀河間の空間が膨張している。
=宇宙は加速度的に膨張している。
収縮って、要は宇宙の拡大に対し、大規模構造の離散/破壊(密度低下)をダークエネルギーの重力で防いでるってだけで、
ミクロなレベルで物体を縮小させてるって訳じゃないぞ。
ミクロなレベルで物体を縮小させてるって訳じゃないぞ。
>>330
>ダークエネルギーの重力で防いでるってだけで、
あおりじゃないんだ、すまない。
ダークエネルギーと重力の関係なんて聞いた事がないぞ?
ダークマターとダークエネルギーを混同してないか?
ダークエネルギーは宇宙を膨張させるエネルギーとして仮におかれたもの。
>ダークエネルギーの重力で防いでるってだけで、
あおりじゃないんだ、すまない。
ダークエネルギーと重力の関係なんて聞いた事がないぞ?
ダークマターとダークエネルギーを混同してないか?
ダークエネルギーは宇宙を膨張させるエネルギーとして仮におかれたもの。
>>328
宇宙空間が物質のエネルギーを基準として膨張しているのと、物質のエネルギーが宇宙空間を基準として収縮しているのは同じってゆうことだよ。
もちろん赤方偏移を始め、あらゆる観測も理論も同じ結果となる。
故に、どちらが膨張しているのか、あるいは収縮しているのかは判断できない。
例えば、収縮しているとすれば、もちろんそれに対する光や重力の速度やら、波の幅やらは全て小さくなる。
だが、それらを小さくなったと観測、計算することはできない。
なぜなら、全てにおいて収縮しているから。
収縮だと銀河が離れていく加速度は分からないと書いてあったが、光も何もかもの速度や変化も小さくなっているために、距離により銀河の離れる速度が相対的に異なることなどは導きだせる。
宇宙が膨張していると仮定しても、もちろん同じ結果となる。
宇宙空間が物質のエネルギーを基準として膨張しているのと、物質のエネルギーが宇宙空間を基準として収縮しているのは同じってゆうことだよ。
もちろん赤方偏移を始め、あらゆる観測も理論も同じ結果となる。
故に、どちらが膨張しているのか、あるいは収縮しているのかは判断できない。
例えば、収縮しているとすれば、もちろんそれに対する光や重力の速度やら、波の幅やらは全て小さくなる。
だが、それらを小さくなったと観測、計算することはできない。
なぜなら、全てにおいて収縮しているから。
収縮だと銀河が離れていく加速度は分からないと書いてあったが、光も何もかもの速度や変化も小さくなっているために、距離により銀河の離れる速度が相対的に異なることなどは導きだせる。
宇宙が膨張していると仮定しても、もちろん同じ結果となる。
>>331
ダークエネルギーは宇宙を膨張させるエネルギーとして仮におかれたもので、
観測方法も決まってないし単位もついてない。
ダークマターは重力レンズで存在をはっきり確認できる物質。
光学的観測が難しいだけで、形も場所も大きさもはっきり分かってる。
ダークエネルギーは宇宙を膨張させるエネルギーとして仮におかれたもので、
観測方法も決まってないし単位もついてない。
ダークマターは重力レンズで存在をはっきり確認できる物質。
光学的観測が難しいだけで、形も場所も大きさもはっきり分かってる。
>>335
理論も計算方法も式も同じなんだよ。
ただ、最後の一文が
『故に膨張しているか収縮しているからである』となるだけだ。
例えば、例えが良くないが、天体の書いてある球体の中に君が入ったとしよう。
その球体が膨張するなら、君も膨張するし、光の速度も比例する。
収縮するなら、君も収縮し、光の速度も比例する。
もちろん、光の速度が速くなったり遅くなったりとゆうのは認識も観測もできない。
その時、君は膨張しているのか収縮しているのかどうやって判断する?
理論も計算方法も式も同じなんだよ。
ただ、最後の一文が
『故に膨張しているか収縮しているからである』となるだけだ。
例えば、例えが良くないが、天体の書いてある球体の中に君が入ったとしよう。
その球体が膨張するなら、君も膨張するし、光の速度も比例する。
収縮するなら、君も収縮し、光の速度も比例する。
もちろん、光の速度が速くなったり遅くなったりとゆうのは認識も観測もできない。
その時、君は膨張しているのか収縮しているのかどうやって判断する?
家での居場所は日々縮小されていくのに妄想は日々拡大するのと同じ。
いずれ居場所も無くなるのと同時に妄想も消え失せるのと同じく
宇宙に在るべき物質がいずれ無くなって宇宙も破綻するって事さ。
いずれ居場所も無くなるのと同時に妄想も消え失せるのと同じく
宇宙に在るべき物質がいずれ無くなって宇宙も破綻するって事さ。
>>331
? ダークエネルギーって宇宙を重力により拡大させるエネルギー源のことでしょ。
> ダークエネルギーと重力の関係なんて聞いた事がないぞ?
とか言われましても。
http://www.scholarpedia.org/article/Dark_energy
? ダークエネルギーって宇宙を重力により拡大させるエネルギー源のことでしょ。
> ダークエネルギーと重力の関係なんて聞いた事がないぞ?
とか言われましても。
http://www.scholarpedia.org/article/Dark_energy
>>340
俺の理論だと、宇宙に終わりは無いから安心してくれ。
俺の理論だと、宇宙に終わりは無いから安心してくれ。
>>341
> ? ダークエネルギーって宇宙を重力により拡大させるエネルギー源のことでしょ。
重力に「抗う」力ってちゃんとかいてあるじゃねーか
重力そのものなんてどこをどう読んだらそうなるんだ?
ダークエネルギーってのは、
それ自体はとても弱く全く普段影響を目にする事ができないが、
宇宙的広がりになったとき初めて重力での引き合う力に抵抗して、
押し広げる力として働く力の事で、むしろ重力とは全く異質のものだ。
重力と関係がないというのは、重力が大きければ反発も大きくなるわけでなく、
ダークエネルギーの反発は空間の大きさに比例するから。
宇宙が膨張する前のちいさなときは、星をつくってる物質が密度高かったよね?
お互い近いから引き合う力の方がつよくて、ダークエネルギーの力は帳消しにされてた。
ところがゆっくり広がっていくうちに、ある釣り合いをとれたところから、
銀河と銀河の距離が開いて、重力の影響が弱くなって、
一定の力をたもつダークエネルギーが打ち勝った結果、
膨張が加速しだした。
> ? ダークエネルギーって宇宙を重力により拡大させるエネルギー源のことでしょ。
重力に「抗う」力ってちゃんとかいてあるじゃねーか
重力そのものなんてどこをどう読んだらそうなるんだ?
ダークエネルギーってのは、
それ自体はとても弱く全く普段影響を目にする事ができないが、
宇宙的広がりになったとき初めて重力での引き合う力に抵抗して、
押し広げる力として働く力の事で、むしろ重力とは全く異質のものだ。
重力と関係がないというのは、重力が大きければ反発も大きくなるわけでなく、
ダークエネルギーの反発は空間の大きさに比例するから。
宇宙が膨張する前のちいさなときは、星をつくってる物質が密度高かったよね?
お互い近いから引き合う力の方がつよくて、ダークエネルギーの力は帳消しにされてた。
ところがゆっくり広がっていくうちに、ある釣り合いをとれたところから、
銀河と銀河の距離が開いて、重力の影響が弱くなって、
一定の力をたもつダークエネルギーが打ち勝った結果、
膨張が加速しだした。
>>313
>同じじゃねーよ・・・
>宇宙のサイズをそのままにって部分が間違ってる
同じだよ、光速も変えるんだから。
>なら、見える物質も膨張にあわせて薄まるはずなんだけど、それは起こってない。
>ならなぜ見える物質が薄まってないのかは、謎とされてきた。
重力で凝集してるのは、自明だろ。
>同じじゃねーよ・・・
>宇宙のサイズをそのままにって部分が間違ってる
同じだよ、光速も変えるんだから。
>なら、見える物質も膨張にあわせて薄まるはずなんだけど、それは起こってない。
>ならなぜ見える物質が薄まってないのかは、謎とされてきた。
重力で凝集してるのは、自明だろ。
いいんだよ、科学なんて人間の道具にすぎないんだから。
宇宙が実は1000次元だったとしたら
いまの科学なんてクソ同然。
1000年後から見たら幼稚もいいとこ。
そんなもんを必死こいて議論してもはじまらない。
宇宙が実は1000次元だったとしたら
いまの科学なんてクソ同然。
1000年後から見たら幼稚もいいとこ。
そんなもんを必死こいて議論してもはじまらない。
>>346
> >なら、見える物質も膨張にあわせて薄まるはずなんだけど、それは起こってない。
> >ならなぜ見える物質が薄まってないのかは、謎とされてきた。
>
> 重力で凝集してるのは、自明だろ。
重力は、空間自体が広がると影響力がどんどん弱くなって、
結びつけ続けることができない。
よって、空間自体が加速度的に広がっている中で、
「重力であつまってるに決まってんだろ」というのは意味不明。
> >なら、見える物質も膨張にあわせて薄まるはずなんだけど、それは起こってない。
> >ならなぜ見える物質が薄まってないのかは、謎とされてきた。
>
> 重力で凝集してるのは、自明だろ。
重力は、空間自体が広がると影響力がどんどん弱くなって、
結びつけ続けることができない。
よって、空間自体が加速度的に広がっている中で、
「重力であつまってるに決まってんだろ」というのは意味不明。
>>349
「弱い力」という名前の力は、重力とは別にあるが、
重力ってそんなに影響弱かったっけ?という意味ならイエス。
例えば、風船に静電気を帯びた棒を近づけると、風船がくっついてくるのは、
でんじろう先生だっけ、あれでご存知だよな?
でも、いくら風船に手を近づけても、重力によって手に引っ張られる事はない。
「弱い力」という名前の力は、重力とは別にあるが、
重力ってそんなに影響弱かったっけ?という意味ならイエス。
例えば、風船に静電気を帯びた棒を近づけると、風船がくっついてくるのは、
でんじろう先生だっけ、あれでご存知だよな?
でも、いくら風船に手を近づけても、重力によって手に引っ張られる事はない。
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】最高エネルギー宇宙線、地球に近いブラックホールから飛来 (198) - [41%] - 2008/5/18 4:34
- 【宇宙】「ダークマターは存在しない」という主張 [すらいむ★] (1001) - [40%] - 2022/9/6 17:00
- 【宇宙】ビッグバン宇宙を実験室で再現できる理論を構築 名大など [すらいむ★] (74) - [38%] - 2022/6/3 19:45
- 【宇宙】ブラックホールが中性子星を引き裂く時間は2秒に満たず 京大など [すらいむ★] (78) - [36%] - 2022/10/22 17:45
- 【宇宙】「かぐや」と「おきな」、表と裏で異なる月の重力場を明らかに (169) - [36%] - 2008/7/2 8:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について