私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】ダークエネルギーは宇宙を膨張させると同時に物質を縮小させている

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
ダークエネルギー、宇宙を膨張させると同時に物質を縮小 米研究
【12月22日 AFP】米国の天文学チームは16日、多くの謎に包まれている「ダークエネルギー」は、
宇宙膨張に向けて作用するのと同時に、宇宙に存在する物質を縮小させているとする研究結果を発表した。
マサチューセッツ(Massachusetts)州スミソニアン天体物理観測所(Smithsonian Astrophysical
Observatory)の研究チームは、重力が銀河団の膨張とどのように競合するかを調べることによって、
「ダークエネルギーの極めて重大な実証論」を発見したという。チームは、米航空宇宙局(NASA)の
チャンドラX線観測衛星(Chandra X-ray Observatory)を使用して観測を行った。
研究を率いた同観測所のアレクセイ・ビクリニン(Alexey Vikhlinin)氏は、「この研究結果は、
『宇宙の発達遅滞』を示している可能性がある」とし、「宇宙を加速度的に膨張させている力が何であれ、
その力が同時に宇宙の発達を遅らせてもいる」と説明した。
数年にわたる研究の結果、現在では、宇宙の約70%を占めているダークエネルギーは宇宙を支配
する反発力であると考えられるようになったが、実際にそれがどういうものなのかは依然として不明だ。
ビクリニン氏は、「この考え方に沿えば、宇宙の加速度的な膨張は永遠に続くが、宇宙のすべての
物理的構造がバラバラに素粒子にまで分解されてしまうビッグリップ(Big Rip)は恐らく起こらない」との
見方を示した。
「つまり、隣接する銀河は、最終的にはわれわれには見えなくなるが、銀河団によってすでに構成され
ている構造や銀河系が分解されることは、当面はない」(ビクリニン氏)
今回の研究結果は、大質量星が爆発して死んだ超新星に関するこれまでの研究結果と理論が異なる。
ビクリニン氏は、「ダークエネルギーは空間エネルギーと同様に宇宙定数であることを、これまでで
もっとも強力に証明している。別の言葉に言い換えると、『真空』ということだ」と説明した。
研究結果は、米天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」の2月10日号で
発表される。
(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2550883/3588594
>隣接する銀河は、最終的にはわれわれには見えなくなるが
何年生きるつもりだ?
何年生きるつもりだ?
>>3
まちゃちゅーちゅっちっちちゅー!
まちゃちゅーちゅっちっちちゅー!
宇宙空間って電磁波が飛び交ってるイメージなんだけど、電磁波がある空間は真空?
>>14
YES
YES
空間はエネルギーでい満たされていて、そこに物質がある場合は物質のエネルギー+空間エネルギーになるわけか
空間がないところはないから物質のエネルギーだけってのは存在しないわけね
宇宙が膨張して空間が広がってるのに空間エネルギーがずっとあるのはどうして?
空間が広がってもエネルギーの総量はかわらないから密度?が下がりそうな気がするんだけど…
あたらしく空間ができるとエネルギーもどこからかでてくるのかしら
空間がないところはないから物質のエネルギーだけってのは存在しないわけね
宇宙が膨張して空間が広がってるのに空間エネルギーがずっとあるのはどうして?
空間が広がってもエネルギーの総量はかわらないから密度?が下がりそうな気がするんだけど…
あたらしく空間ができるとエネルギーもどこからかでてくるのかしら
>ダークエネルギーは空間エネルギーと同様に宇宙定数
今までどおりの結論ということだな。ダークマターはどうなった?
今までどおりの結論ということだな。ダークマターはどうなった?
>「つまり、隣接する銀河は、最終的にはわれわれには見えなくなるが、銀河団によってすでに構成され
>ている構造や銀河系が分解されることは、当面はない」(ビクリニン氏)
【宇宙】銀河系の中心にブラックホール、独天文学チームが発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1229430257/
上の二つを組み合わせると最終的にはブラックホールが点在する宇宙になるちゅうことか
>ている構造や銀河系が分解されることは、当面はない」(ビクリニン氏)
【宇宙】銀河系の中心にブラックホール、独天文学チームが発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1229430257/
上の二つを組み合わせると最終的にはブラックホールが点在する宇宙になるちゅうことか
ダークエネルギーが何かも分からないくせに、ずいぶんと都合のいい振る舞いをさせているw
標準理論の都合の悪いところを全部ダークエネルギーのせいにしようって感じだな。
標準理論を再構築した方がよくね?
標準理論を再構築した方がよくね?
何このご都合発表
オレの嫌な事は起こらないんだよ!って言ってるのと同じだな
オレの嫌な事は起こらないんだよ!って言ってるのと同じだな
馬鹿は引っ込んでろ。
10のマイナス33乗の事を言ってるのか?
量子半径と空間の粒子構造との関係はどうなんだろうね。
10のマイナス33乗の事を言ってるのか?
量子半径と空間の粒子構造との関係はどうなんだろうね。
第五次元には我々の4次元世界とその鏡面(反転)した宇宙
が共存しており、我々の世界の物質と反転宇宙にある反物質
(ダークマター、エネルギー)とは互いに斥力すなわち反発
力の相互作用を及ぼしあう。
ダークマターもダークエネルギーも光を含む電磁波では検知
できず、かつお互いに存在する次元が違うのでただ重力によ
ってのみその存在がわかる。そのために今後は当面重力セン
サーが最も重要な道具となる。ただ重力は他の力に比べて桁
違いに弱いので大変難しい。
が共存しており、我々の世界の物質と反転宇宙にある反物質
(ダークマター、エネルギー)とは互いに斥力すなわち反発
力の相互作用を及ぼしあう。
ダークマターもダークエネルギーも光を含む電磁波では検知
できず、かつお互いに存在する次元が違うのでただ重力によ
ってのみその存在がわかる。そのために今後は当面重力セン
サーが最も重要な道具となる。ただ重力は他の力に比べて桁
違いに弱いので大変難しい。
>>1
通信社の記事は内容を理解しないまま書いてるからめちゃくちゃだな
「物質を縮小させている」って何だよw
一次ソース↓
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2008/dec/HQ_08329_DARK_ENERGY.html
原論文はこれ↓
http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0812/0812.2720v1.pdf
要点は「ダークエネルギーのエネルギー密度は時間によらず不変であるらしい」
ことを示したってことね
もしこれが時間について増加関数になっていると、宇宙の膨張がどんどん加速して
しまいには銀河や星、原子までバラバラにされてしまう、という可能性も
考えられていた(Big Rip という)んだけど、そういうことはなさそうだ、と。
今回の研究は、赤方偏移が 0.05 くらいのわりと近い場所と、0.55 くらいの
ちょっと遠くにある銀河団のサイズを数十個ずつ観測して比べてみました、というもの。
銀河団というのは初期宇宙の密度揺らぎが種になって物質が集まってできた
クソでかい構造なんで、重力で物質が集まってデカくなるだけじゃなく、
ダークエネルギーによってバラバラに引き離される作用も効いて、
あるところでサイズに上限ができるはず。
だから、この上限サイズを我々の近所と遠くとで比べてみれば、場所によって
ダークエネルギーの強さが違うかどうかが分かる
で、遠くの宇宙というのは「昔の宇宙の姿」なので、場所(我々からの距離)によって
銀河団の上限サイズが違っているなら、時間と共にダークエネルギーの強さが
変わってる証拠と考えられるわけだ
でも今回の観測結果では特にそういう違いは見られませんでしたと。
通信社の記事は内容を理解しないまま書いてるからめちゃくちゃだな
「物質を縮小させている」って何だよw
一次ソース↓
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2008/dec/HQ_08329_DARK_ENERGY.html
原論文はこれ↓
http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0812/0812.2720v1.pdf
要点は「ダークエネルギーのエネルギー密度は時間によらず不変であるらしい」
ことを示したってことね
もしこれが時間について増加関数になっていると、宇宙の膨張がどんどん加速して
しまいには銀河や星、原子までバラバラにされてしまう、という可能性も
考えられていた(Big Rip という)んだけど、そういうことはなさそうだ、と。
今回の研究は、赤方偏移が 0.05 くらいのわりと近い場所と、0.55 くらいの
ちょっと遠くにある銀河団のサイズを数十個ずつ観測して比べてみました、というもの。
銀河団というのは初期宇宙の密度揺らぎが種になって物質が集まってできた
クソでかい構造なんで、重力で物質が集まってデカくなるだけじゃなく、
ダークエネルギーによってバラバラに引き離される作用も効いて、
あるところでサイズに上限ができるはず。
だから、この上限サイズを我々の近所と遠くとで比べてみれば、場所によって
ダークエネルギーの強さが違うかどうかが分かる
で、遠くの宇宙というのは「昔の宇宙の姿」なので、場所(我々からの距離)によって
銀河団の上限サイズが違っているなら、時間と共にダークエネルギーの強さが
変わってる証拠と考えられるわけだ
でも今回の観測結果では特にそういう違いは見られませんでしたと。
何でダークエネルギーの密度は時間で変わらんのだろう。
減少してるってわけでもないんだよな?
ダークエネルギーの密度を同じくらいに保ってるのはどこのどいつだ。
その辺、宇宙の始まりとか外側とかに関係しそうな気もするが。
減少してるってわけでもないんだよな?
ダークエネルギーの密度を同じくらいに保ってるのはどこのどいつだ。
その辺、宇宙の始まりとか外側とかに関係しそうな気もするが。
それより、ドル崩壊を止める方策を考えろよな。
政治経済問題のほうが難しいから、サイエンス分野に行ったバカもののたわ言は
もうたくさん!
政治経済問題のほうが難しいから、サイエンス分野に行ったバカもののたわ言は
もうたくさん!
よくわからん
密度が変わらないなら空間が拡がればダークエネルギーの総量も増えてるのか?
密度が変わらないなら空間が拡がればダークエネルギーの総量も増えてるのか?
直感的には空間の何らかの構造に
起因するエネルギーだとみえる。
空間が広がればエネルギーの総量も増えることになる。
起因するエネルギーだとみえる。
空間が広がればエネルギーの総量も増えることになる。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】最高エネルギー宇宙線、地球に近いブラックホールから飛来 (198) - [41%] - 2008/5/18 4:34
- 【宇宙】「ダークマターは存在しない」という主張 [すらいむ★] (1001) - [40%] - 2022/9/6 17:00
- 【宇宙】ビッグバン宇宙を実験室で再現できる理論を構築 名大など [すらいむ★] (74) - [38%] - 2022/6/3 19:45
- 【宇宙】ブラックホールが中性子星を引き裂く時間は2秒に満たず 京大など [すらいむ★] (78) - [36%] - 2022/10/22 17:45
- 【宇宙】「かぐや」と「おきな」、表と裏で異なる月の重力場を明らかに (169) - [36%] - 2008/7/2 8:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について