のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,413,074人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】海王星外側に第9番惑星の可能性、神戸大が理論予測[02/28]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

太陽系9番目となる未知の惑星が海王星の外側に存在する可能性が高いことを、神戸大の
パトリック・S・リカフィカ研究員と向井正教授が、詳細な理論計算で世界で初めて突き
止めた。

今後、観測体制が整えば、10年以内にも発見されそうだという。この成果は、4月発行の
米天文学専門誌「アストロノミカル・ジャーナル」に発表される。

太陽系の縁では、「太陽系外縁天体」と呼ばれる1100個以上の小天体が、海王星軌道の
外側を回っている。その多くは、8惑星と同じようなほぼ円形の軌道をとるが、なかには
それと大きくずれている天体もあり、なぜそのような変則的な軌道を持つのかが大きななぞ
として残されていた。

リカフィカ研究員らは、太陽系ができ始めて間もない40億年前から現在までの惑星や
太陽系外縁天体の軌道の変化を、最も有力な太陽系形成理論にもとづいてコンピューター
で計算した。その結果、水星から海王星までの8惑星では変則的な外縁天体の軌道を説明
できず、新たな「惑星X」を仮想的に加えて計算することで初めて、それが可能になること
がわかった。これが、惑星Xが存在することの理論的な証拠になるという。

リカフィカ研究員らによると、突き止められた惑星Xは海王星の外側にあり、長半径が
150億~260億キロ・メートルの楕円(だえん)軌道を回っている。重さは地球の3~7割で、
この領域に多い氷と岩石でできた天体だと仮定すると、直径は、地球の約1万2700キロ・
メートルに匹敵する1万~1万6000キロ・メートルになるという。

惑星Xが太陽に最も近づく120億キロ・メートルの地点では、2006年に惑星から除外された
冥王(めいおう)星と同じくらいの14・8~17・3等の明るさで見えるはずだが、他の惑星が
回る平面と20~40度の傾きを持つため、見つからなかったらしい。

読売新聞 2008/02/28
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080227-OYT1T00777.htm
◆画像 惑星Xの大きさの想像図(リカフィカ研究員提供)

2 :

惑星1個予約しますた

4 :

その質量の正体が1個の天体とは限らんのじゃないか?

5 :

迷惑星と名付けますた。

8 :

太陽系の惑星すら把握できないのか。
月に行ったのが奇跡に思えるな。

9 :

これだけ大きいと、タイタン並みの分厚い大気をまとっている可能性が高い。

10 :

>>6
もう百年前に韓国は発見してるニダ

11 :

実は双子星なんだな

12 :

やっぱり理学部は大阪より神戸だね

13 :

海王星の外側の重力を乱している天体が、計算ではじき出されたって事か。

14 :

ホントにスペクトルで成分解析出来てるのかな?地球と似てるなら質量と体積が釣り合わんような…。いくら近くても恒星系じゃないと観測は困難だな。138億光年先のクエーサーまで発見してるのになぁ。

15 :

これは噂のニビル?
シュメール文明跡地から出土した粘土版には記されてるんだよな
これは★2いくかもね

16 :

佐藤藍子が一言↓

17 :

以下、命名どーぞ。


真冥王星。

18 :

太陽の裏側にあるもう一つの地球はまだ発見されないのか

19 :

雷王星か魔王星か

20 :

>>12
神戸には地球惑星学科があるからなー。
阪大にはない。
どちらかというと物理学の一部でやってる程度。

21 :

● 
おお!新しい惑星だ!冥王星と名づけよう!

● 
こんなの惑星じゃねえ!いらね

22 :

その惑星の大接近は 実は4年後にせまっている

パニくるの避けるため小出し情報 おK~

23 :

パトリック・S・リカフィカ
この人明らかに日本人じゃないんだが・・・

24 :

胡散句星

25 :

おまいら発見してやれ

27 :

この惑星の軌道を説明するために、さらに新惑星が...

28 = 15 :

これって2012年と関係あるのかな?
>>26は天才の方っぽい...

29 :

がみらす?

30 = 24 :

日本名が決まるのはやっぱ国際名が決まったあと?

31 :

まぁこれでも見てもちつけよ
http://jp.youtube.com/watch?v=DU2i9diMfxU&feature=related

32 :

パトリック・S・リカフィカ
鳩陸・S・里香飛花

33 :

日本も原子力探査機を作る名目が出来たようだね
こりゃメデタイ。

34 = 29 :

>>31
ケフェウスなんとかスゲー、直径36億キロ以上!!!!!!!!!
地球の公転範囲よりもデケーーーーー想像つかねぇーーーーーーーー
重力も超強そう。人間なんか重みで煎餅になるんじゃね?

36 :

1天文単位ってのは太陽と地球の距離、豆知識な。

37 = 33 :

先進各国で、詳細な分析と、探査競争が起こるなこれは。
原子力探査機に速くゴーサインださんと。

38 = 22 :



すでにこの惑星に核攻撃を計画したそうな・・
しかし その惑星住民が・・・・こW

39 :

なんか海王星発見の時とデジャブ

40 :

20年か30年ぐらい前にあった、1000年女王のラーメタルだったかな

41 :

ゆでたまご先生の先見の明に改めて驚かされた

42 :

こうも本来の太陽系と人類が把握していた太陽系が違うと
ボイジャーやパイオニアについてる手紙を宇宙人が読んでも
太陽系と判断できないじゃないかw

43 :

>最も有力な太陽系形成理論にもとづいて

現時点では、太陽系形成理論の不定性を考慮すると、まずは当てにはならない。
海王星発見時の摂動論を用いての精度の高い理論的予言とは比較しようも無いほど
不定要因の多い計算だからだ。

44 :

新・冥王星になって名前までとられてしまう冥王星あわれ

45 :

>>1
初期値を少し変えてやるとまったく異なる結果が出ます。
これをバタフライ効果といいます。

46 :

今頃ヘリオシースに居るであろうボイジャーは何か見たのかな・・・

47 :

昔、小学生時代に読んだ本では「冥王星の外側に木星くらいの惑星があるはず」と書いてあった。
なんだかなぁ

48 :

>>31
それ何度みてもおもしろいよなー
ムテン老師の気分になれるよな。

49 :

調べてみたら2006年に格下げされた冥王星ですた

50 :

X星・・東宝の怪獣映画に出てきそう。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について