のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,548人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】衛星タイタンにある湖の知られざる特徴が明らかに[04/17]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

こちらの画像は、NASAの土星探査機「カッシーニ」が近赤外線で撮影した土星の衛星「タイタン」の姿。左上で太陽光を反射しているのは、タイタン最大の湖「クラーケン海(Kraken Mare)」の湖面です。

1997年10月に打ち上げられたカッシーニは2004年6月から2017年9月までの13年間に渡り、土星とその衛星を観測し続けました。その最後の年の4月に実施されたタイタンのフライバイ時における観測データから、タイタンに点在する湖のこれまで知られていなかった特徴が幾つか明らかになりました。

Nature Astronomyに掲載された論文によると、北半球にある湖の幾つかは水深100mを超えており、西側に見られる小さな湖はタイタンの海抜よりもずっと高い丘や台地の上に存在しています。その成分のほとんどが、炭化水素の「メタン」で占められていました。

いっぽう、南半球にある「オンタリオ湖(Ontario Lacus)」(地球のオンタリオ湖にちなんだ名称です)ではメタンと「エタン」の割合がほぼ半分ずつであることがすでに判明しており、地域によって湖の成分に違いがあることがわかりました。研究に携わったコーネル大学のJonathan Lunine氏は「北米とアジアの地質学的環境がまったく異なるようなもの」と表現しています。

同じくNature Astronomyに掲載された別の論文では、一部の湖における湖面の激しい変化が明らかにされています。ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所のShannon MacKenzie氏は、季節の変化に応じてメタンやエタンが蒸発したり地下に浸透したりしている可能性を指摘しています。

2本の論文は、タイタンでは地球の水のように炭化水素が循環しているとする説を補強するものとなります。炭化水素の雨が湖を形成し、蒸発して再び雨が降る、というわけです。地球の常温・常圧下では気体として存在するメタンやエタンも、寒いタイタンの地表では地球におけるガソリンのように、液体として存在することができます。

タイタンの地形は以前から地球との類似性が注目されてきましたが、発表では「丘の上にある、小さいながらも深い湖」という特徴が、ドイツ、クロアチア、アメリカなどで見られるカルスト地形の特徴に似ているとされています。

また、カルスト地形の一種であるポリエと呼ばれる窪地では、長い雨が続く季節には氾濫が発生したり、時には湖のように水が溜まったりすることがあります。タイタンの大地には、地球のカルスト地形に似た場所がよく見られるのかもしれません。


https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7378

http://sorae.info/030201/2019_4_18_cassini.html

2 :

火星よりも、または地下に「海」の存在を当てにされているエウロパやエンケラドスよりも、
最も生命に近いのが、この表面に液体の湖が存在すると判っているタイタンである。

3 :

これに火をつけたら太陽になるよね

4 :

タイタンは質量が軽く重力も小さいが分厚い大気があるらしい
火星にもそのような大気を作れるの?

5 :

恒星のような核融合反応にはならないだろう

もし火がついたとしても線香花火みたいに
すぐに燃え尽きて終わりじゃね

6 :

>>4 >>5
酸素がないのに火がつくわけねーだろ
核融合反応は全く無関係

中学の理科をやり直して来い

7 :

水があっても生物はいないよ

8 :

タイタンの幼女

9 :

>>6
恒星に酸素があるのか?

10 :

造物主シリーズは傑作だったなあ(´・ω・`)

11 :

ブラックバスが釣れる

12 :

>>9
恒星の核融合で鉄まで作れるから存在するんじゃない?

13 :

新しいことが分かるって面白いよね

14 :

はやぶさX号がここからお持ち帰りするのにあと何年ぐらいかかりそう?

15 :

>>1
写真、太陽光の反射率が結構凄いね、陸は地球の昼くらい明るいのかしら?

16 :

>>3
酸素はあんの?

17 :

タイタンの水って飲料水アサヒ当たりが売り出したら売れそう

18 :

サンチョ

19 :

>>3
核融合反応って引火せにゃならんのか?

20 :

なぜ多くの衛星は球体なんだろう。三角や四角、五角形でもいいと思うのだが。

21 :

木星でさえ質量足りなくて核融合には圧力温度足りないのにタイタン程度でで核融合とか

22 :

タイタン変動重力源

23 :

タイタン・スープ

24 :

野菜の炊いたん

25 :

ウーチャカ星人発見

26 = 25 :

タイタンだけに

27 :

タイタン生物的にはエタンとメタンで違いが出てくるんだろうか、淡水と海水みたいに。

28 :

液体ならば何でも良い訳じゃないんだろ?
海底に火山とかあって、熱エネルギーもあればって条件付きじゃなかったっけ?

29 :

海中はカンブリア期状態の可能性あり

30 :

目散る

31 :

オナラの塊星ww

32 :

>>3
ならん

33 :

異世界だなぁ

34 :

古代守ゆきかぜ

35 :

この星って「戦士の銃」くれるところだっけ?

36 :

山や川や海があって風光明媚
観光で行くには良いところだよ

ただ少し寒いから暖かい格好でで行ってくれ

37 :

>>3
寒すぎると発火すらしないw

39 :

森林とかも、ありそうな雰囲気がただよった惑星っすね

40 :

はいはい水のない湖のようなもの定期おつおつ
太陽系はとりあえずまともな星ないのわかってるからちゃんとしたの探してこいよ
それが仕事だろ

42 :

ヨーダが居そうな惑星

43 :

確か星一面が氷に覆われていて、コスモナイトの鉱脈があったりしたと思ったが

44 :

さっさと無人探査機着陸させろよ

45 :

>>3
タイタン人が文明を持ったら、ガスコンロならぬ酸素コンロ使ってるかもな。
酸素タンクからバーナーに酸素送って火を付けると燃える

46 :

>>45
「酸素なんて猛毒ガス使うわけねー」と思っている気がする

47 = 45 :

>>46
航空機が重い液体酸素を燃料として積んで飛ぶので、追加でメタン積めばいいロケットへのハードルは低いかも。さっさと他の衛星にも移民

48 :

>>1
衛星とかの海って英語でmareって言うのか。知らなかった。

晴れの海とか水も無いのになんで海なんだよって常々思ってたけど、これ、誤訳かなんかなの?

って調べたら、ラテン語で海の意味だったんだ。

49 = 46 :

>>47
だから酸素なんて毒ガスを大量にばら撒くなよ

気体酸素の存在しない環境だと、そもそも酸素を使った代謝系が存在しない公算が大
よってそういう生物が存在したとして、酸素に触れるとそういう物資が酸化で壊れてしまうだろう

実際地球上にも大気中では生存できない生物は存在する

50 :

タイタンで米炊いたん?


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について