のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,542人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】海王星を周回する14番目の衛星をハッブル宇宙望遠鏡で発見/NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

米航空宇宙局(NASA)は15日、太陽系の最も端にある巨大な惑星、
海王星を周回する14番目の衛星をハッブル宇宙望遠鏡で見つけたと発表した。

「S/2004N1」との分類名が付けられたこの衛星は14個のうちで最も小さく、
直径20キロに満たないと推定される。あまりに小さいため、1989年に海王星のすぐ近くを通り過ぎた
米探査機「ボイジャー2号」でも見つけることができなかった。

米国の天文学者チームが今月、ハッブル望遠鏡が撮影した海王星の周囲にある輪を詳しく分析して発見した。
海王星から10万キロ以上離れており、約23時間で軌道を一周するとチームはみている。

ソース:産経新聞(2013.7.16 13:19)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130716/scn13071613240002-n1.htm
画像:ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した海王星(中央)。右上の円で囲まれているのが見つかった
14番目の衛星「S/2004N1」。2種類の画像データを合成
関連リンク:NASAのリリース
「NASA Hubble Finds New Neptune Moon」(英文)
http://www.nasa.gov/content/nasa-hubble-finds-new-neptune-moon/#.UeVDTUIZsb0

2 :

海王星 → ネプチューン → ネプ投げ

3 :

また捏造か

誰も見てないから好き勝手にやりやがるw

4 :

捏造といったら、カミタカモリ遺跡。

5 :

驚いた点が二つ。

すぐ近くまで接近したボイジャーすら
発見できなかった衛星まで見えてしまうこと。

それ以上に、いまさら海王星にハッブルの
貴重な観測割り当てられること。

6 :

ちっこい衛星あまり興味ない
衛星の定義自体もあやしい
土星の衛星の数なんて気分しだいでしょ

水星よりデカイ天体キボンヌ

7 :

>>5
>>それ以上に、いまさら海王星にハッブルの貴重な観測割り当てられること。

仮番号の S/2004 N 1 から分かるように、2004年に観測したデータを
解析した結果、衛星であることが分かったんだと思う。

8 = 5 :

>>7
なるほど。どうもです。
未解析の観測データの中には、
まだいろいろ眠っているのかなぁ。

9 = 7 :

>>6 >>8
TNOs の軌道分布を説明するための惑星 X (地球くらい) が見つかると
楽しいのだけどなぁ。
存在していても運悪く遠日点付近にいると望み薄だけど。

10 :

>>5
ハッブルすごすぎワロタ

探査機いらねーじゃんw

11 :

それよりも太陽系のはずれにあるとされる木星の4倍の惑星を検証しろよ

12 :

ネプネプ が 今なうい

13 :

ハッブルはよう働くなあ

14 :

ハップルは望遠鏡というのは仮の姿。

真の目的は惑星間の通信、、あ!

15 :

公転スピード、えらく速いな。

16 :

衛星の大きさに下限はないのか・・・

17 :

>>16

つ 人口衛星w
10cm立方の小型すら「人工衛星」だから
10cm規模の石ころでもなんでも登録されれば衛星になりますw

18 :

海王星の衛星の名前は確かシェークスピアの劇中登場人物の名から取られていたんだっけ。

19 :

>>18
天王星

20 :

>>10

天王星にも海王星にも環があるけどボイジャーが行ってみるまで
写真にとるとか存在を確認するとかできなかったのが、いまや望遠鏡で
環の写真とれたりしてるんだからすごいよな。
もっと望遠鏡の技術が発達したら冥王星とかでも探査船とばさなくても
ハッキリクッキリ観測できちゃうんじゃないのかなw

21 :

土星の輪の粒子を、全て衛星としてカウント!


してみたらw

22 :

>>20
天王星ってボイジャー以前じゃなかったっけ?

24 = 17 :

>>21
よし!君にカウント許可を出そう!
ついでに1つ1つ名前をつけられる権限も上げよう!
全部の数を調べ名前をつけ終わったらまたおいでw

25 :

>>約23時間で軌道を一周するとチームはみている。
異様に早いな
月は1ヶ月かけて回るんだぞ

26 :

>>25
単に低軌道に有るんだろう。

27 :

トリトンに探査機飛ばして欲しいわ

28 :

>>22
ボイジャーかパイオニア

29 = 15 :

>>26
少しは調べてから書き込めよ………

30 :

いくらなんでも、
ハッブルよりボイジャーのほうがよく見えるだろ。

31 :

天王星と海王星ってめっちゃ地味だよな
冥王星は惑星騒動あったしアメリカの探査機が向かってるけど

32 :

手前に派手なの二つあるからねぇ

33 = 26 :

>>29
いや、軌道速度(周期)って単純に重力と軌道高度で決まるだろ。
ケプラーの第三法則だ。

35 :

>>11
魔王星だっけ?

37 :

UFOと相性がイイ音楽は◯◯◯する時にも効果アリ!

http://www.minp-matome.jp/pub/47C643EE-2F00-4C55-AFAF-C54BAA3AD22E

38 :

ホルストの組曲「惑星」でも火星や木星はすぐメロディが思い出せるし土星も地味だが何となく覚えてるが、天王星と海王星は全く覚えてねえな。

39 :

>>38
水金火木土は神話があるが天王星と海王星はそういうのないから

40 :

海王星の開拓マダ?

41 :

まだ冥王星のより遠い太陽系の惑星がありそう

42 :

>冥王星のより遠い太陽系の惑星
それ海王星

43 :

>>42
海王星が冥王星より外側を回っていた時期はもう10年以上前に終わってるぞ

44 :

しかし、第十番惑星(9番?永久欠番扱いで。)なんぞ見つかったら
どんな名前つくのかね。天の神様、海の神様、そして果の冥府の神様
がしっくりシスギテ万人が納得するような名前ないような気がする。

45 :

>>44
準惑星サイズならどこかの創造神
巨大ガス惑星ならオリンポス12神の残り。
例えばヴァルカンやバッカス、ミネルヴァ。

46 :

ミネルヴァどこ行ってしもたん・・

47 :

え、第10惑星って666年周期で他の惑星と反対にまわる反物質星「魔王星」でしょ

49 :

>>47
666年だとエリスとあんま変わらんし
その距離に反物質の星があるなら太陽風との対消滅が
X線や赤外線の掃天観測で引っかかるだろ

50 :

>>49
あえてつられていいものか…
2001夜物語という漫画に出てくる話だよ


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について