のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,688,636人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】衛星きく8号に電源異常 重要実験できない恐れも

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

きく衛星の方はもう駄目なの?

202 :

さあ?
まあ、衛星のキモの部分と電源周りだから慎重になってると思いたいね。

203 :

出来ることは限られる。要するに設計と検証法が未熟なことを露呈した。
小型衛星でバンバン実証試験して実績積まないとダメってことだ。

204 :

続報無いけどなんか駄目なのかね?

アンテナ展開成功したところまでは良かったが…実験衛星打ち上げしなおしか

206 :

>>205
確実に成功するなら技術試験衛星シリーズでやる必要なぞないわい。

207 :

そうすると外国衛星がわらわらと・・・

208 :

本日14時から今回の件で宇宙開発委員会開催予定。
一般傍聴可12時までに事前申し込み要。

209 :

>>193
単に組立棟と発射棟が近すぎるだけじゃね

211 :

経過報告きました・・・地上で再現実験中と
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h18/070221-1/070221-1.html

212 :

>209
内之浦にいったっては、
ターンテーブル半回転で格納できるし。

>211
なんか、「のぞみ」の障害を思い出すねぇ。

可能な試験を、とりあえず全部やった後、
短絡箇所を焼き切るようなことやるのかなぁ。

213 :

勘違いする人がいそうなので念のため書いておくが、LNAの電源ON/OFFを
繰り返したぐらいで、そう簡単にLNA本体が「焼け切れ」たりするものではない。
今回の回路で唯一復帰の見込みは、何度か繰り返しているうちに、偶然電源ヒューズが
切れる可能性だけ。

今後の作業は、その偶然の可能性を少しでも増やすための「条件づくり」の検討
と言ったレベル(機器温度をどの程度にすると、電流がMAXになり、切れる可能性が
増えるとか)。

この経過を見る限りでは想定していた事象に対する対応は全て実施済み(効果なし)で、
あとは運良くなんらかの都合の良い「故障」が起きるケースがないかと考えている状態。

不幸な故障は起こっても、幸運な故障はなかなか起きないのは、「のぞみ」で
既に実証済み。衛星搭載機器では、想定外の不具合に対して可能かつ効果的な
処置は非常に少ない。

214 :

悪口を書こうとして止めた、2ちゃんにいる小学校に悪影響を与えるかもしれないから…
JAXA頑張って

215 = 214 :

小学校→小学生
JAXAの悪口を書いていたら生き恥をかく所だった…

217 :

>>211
アポロ13でフォレストガンプのダン中尉がやるようなことをやるんか

219 :

>>218
外部コマンドが暴発していきなり切断されたらどうする。
機能が多い部品は故障の原因も多い部品ということ。

222 :

すでにURLが無効になってるな・・
どうして共同にしろ朝日にしろ北海道新聞にしろ思想の偏る新聞はすぐ電子記事を消すのやら

223 :

なんか打ち上げも延期延期で伸びてるな

225 = 217 :

>>222
ネットの台頭に危機感もってるんで
ネット上のコンテンツはなるだけ使い勝手を良くしたくない
という極左なりの判断でせう

226 :

支那に謝罪と賠償を求めろ!!

227 :

内容は置いといて、韓国の新聞社のネット記事は持ちがいいよな

228 :

明日ついに打ち上げか…

229 :

キクちゃん、しっかりして!!

231 :

>>182
従来の「よっこらしょ」感のないのがいいよね。
加速度大のダメージはないのか心配になってたヨ。

233 :

1号と同型だし大丈夫だろう

234 :

PLANET-B(のぞみ)もNTスペース(当時はNEC?)だよね。
「みどり」・「みどりII」もそうだし、電源系のトラブルはホントに多いな。

しっかりした宇宙機を作れ!と迫ると、採算割れを理由に会社ごと逃亡する予感。
宇宙開発を足を引っ張るお荷物なんだけど、切るに切れない関係なのではなかろうか。

235 :

>>232
工作員が紛れ込んでいてもおかしくないな
そのての不具合が出たらガチだ

236 :

>>231
まさかきく8号のエラーってそこから起因してるわけじゃないよな・・・
設計に問題があるとの指摘もあるが・・・

237 :

スラスタふかして揺すれ

238 :

>>237
テレビ叩くようなもんか?
呼称場所確定して、地上シミュレーションでそれが有効と思われたらほんとにやるかもしれんが。

239 :

外れたコネクタとかが微妙に接触してるようなら効くな

241 :

>>24
そりゃお前だw

242 :

もう駄目かも

243 :

もうこれからは、しつこくあちこちにリレー付けておくことだな

244 :

これはもうだめかもわからんね

245 :

>>243
リレーって何ですかって聞かれるぞ。

246 :

やっぱNASAってスゲェんだなぁ。
少ない予算を無駄にしてたら
お先真っ暗じゃん。

247 :

一つ壊れたら致命傷になるところだらけの国産衛星がバカ杉

248 :

だれかやつらにMIL規格を教えてやれ

ってか俺を採用しろ 完璧なの作ってやるよ

249 :

>>240みたいなのを採用しちゃうからなかなかイイものができない。

250 :

>>248みたいのを採用するからなかなか成功できない。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について