のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,688,821人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】衛星きく8号に電源異常 重要実験できない恐れも

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

とにかく中国が悪いということだけはわかった
よく理解した
しね小中国

102 = 98 :

>>100
すげー自信だな、チョンコ

104 :

>>92
コンデンサは破壊したら開放するんじゃないか
タンタルは短絡破壊するけども

DCDCコンバータ2個でLNA 8個を駆動してその間にヒューズが入ってるね
ヒューズ切れなかったのか、もしくはその手前で短絡してたり

気になるのは、時系列のとこで30分くらいA系統の電源が正常に動いてるところ
短絡だったら入れた瞬間に吹っ飛ぶわけだし、設計ミスならなおさらそう

コンバータそのものがだめだったりして

105 :

>気になるのは、時系列のとこで30分くらいA系統の電源が正常に動いてるところ
それ、実測値じゃなくて期待値のところ見てると思う。

107 :

基地外国家のミサイルデブリで逝ったか...南無
証拠がないから訴えられないんだよね。泣き寝入りするしかないのかorz

109 :

日本の衛星はよく不具合起きるね
技術力ないのか?

110 :

>>108
どの系統が異常かがわかっても、電源を切り離す手段がなければ
どうしょうもないんんだけどね。

111 :

>>109
どの国と比べて?

112 :

>>109 日本に技術力がないんじゃなくて、きみの分析能力がないんだよ

113 :

>>105
>30分くらいA系統の電源が正常に動いてるところ

見てるとこが違うと思う。
30分ぐらいフラットになっているのは「期待値」、だけどもその期間は、
「一瞬ONして直ぐ落ちる」というのを10回ぐらい繰り返している。

114 :

三菱とNTSpaceは上層部は知らないけど技術者レベルでは
そんなに仲悪くないよ。

115 :

中国に損害賠償請求するしかないな。

116 :

ISASのせんせにバトンタッチして、イレギュラーな方法考えてもらったらいいんじゃまいか。

はやぶさのバッテリセルがいくつか死んで、そのまま充電すると爆発する。
でも、意図的にバッテリセル内部でショートさせると、ソコは短絡状態となり
セルのブレーカー落ちるので、他のバッテリは使える。

…みたいなコトを、太陽系の反対側にある探査機にやらせたわけで。
なんか方法あるんでないかな。

117 = 104 :

>>113
ありゃ? 期待値だったか
よく読めってか。

短絡だったら一瞬でも電圧あがらねぇよな
電流が流れたらヒューズ切れるし

DCDCコンバータは二系統で冗長性持たせてるから
両方逝ってるのは考えないとすると、
LNAの初期動作に問題があるのか
単に電流食いまくってるLNAがあるのかか。

とすると、思いっきり流して不良LNAを焼き切るか
といってもコンバータが耐えられるかどうか

しかしなあヒューズ切れない説明が付かない

118 :

デブリ採取衛星

ってまだ出来ないのかなあ?

119 :

>>118
そいつがまたデブリになって...

120 = 110 :

>しかしなあヒューズ切れない説明が付かない

そこが今回の事故の核心部分。単一故障がなぜリカバリー
できなかったか。宇宙開発では最も責任を重く問われる
ポイント。もしそこに設計ミスがあった場合は。。。

121 :

>>118
んにゃ、デブリ除去技術試験衛星を企画・製作するなら今しかない

まさに千載一遇のチャンスだ
中国がやる前に日本が技術を獲得してしまえばいい

123 :

>>120
もし復旧する可能性があるとしたら、鍵もそこにしかないわけだよな。

124 :

また三菱か
もうNTスペースにやらせろよ

125 :

誰が責任とるんだ?

126 :

>>124

>>97
きく8号の衛星バスは三菱電機 通信機器はNEC東芝スペースシステム。

今回衛星バスは完璧に動作している。三菱にとっては、バスで自社の実績を作り、
ミッションでライバル社が自滅する 一粒で二度おいしい最高の衛星になったといえる。

127 :

日本みたいな狭い国同士でライバル意識して闘ったって意味無いよ

129 :

>>52
三菱って何でもDSxxxxなのか?自動車教習所の訓練機もDS7000とか8000とかだよね?

133 :

三菱社員は早起きだな

136 :

日本にはもう衛星をまともに作る能力がないのね
悲し…

137 :

>>126
トラックのタイヤはすぐ取れるくせに。

138 :

ダメだなぁw まだまだだなぁ日本のレベル。

139 :

>>53
バラライカ姐さんにガチで喧嘩売ってるのか
中国恐ろしす

140 :

しかし宇宙に関しては日本はダメダメだよな。
日本が得意なのって手工業ぐらいなんだよ、本来。
鏡面仕上げとかさ。。
ベルトコンベア式大量生産もね。

あくまで営業力でなんとか引っ張って来ただけなんだよな。
「技術大国」としてさ。

なんか恥ずかしい。。

141 :

>>140

142 :

技術大国であっても科学大国でないところがミソだな。
お金になる事なら頑張るけどお金にならないものには
あんまり熱心じゃないという。

143 :

で、今回はいくらドブに捨てたのかな?

144 :

無事打ちあがってでかいアンテナが開いただけで大成功じゃないか。

打ち上げるものがすべて一品物だからだめなんだろ。2,3台同時に作って
前の結果をフィードバックしながら次々上げればいいのに。

145 :

アンテナが開いても、このままLNAが動作しなければ通信できんよ。
受信アンテナが正しく精度良く開いたかどうかの検証もできん。

おそらく予定していた実験の80%程度は実施不可能になるんじゃないかな。
測位実験は大丈夫だが、通信実験は無理矢理実験するとしたら携帯端末に
1m近くのパラボラアンテナを付けて実験することになる。それならこれまでの
民間の衛星でもできるわけでこの衛星の意義は全くなくなる。たとえば既に
運用してるNTT系の衛星を借りてもできる。

それにしてもADEOS、ADEOS-IIといい、最近の衛星機能全損の原因は
全て現NEC東芝スペースシステムだよな。(今回も不具合発生した通信機器は
NEC東芝スペースシステム)。国内に衛星メーカは2社しかないのだから
もっとしっかりしてほしいものだ。

海外でも売れ始めた三菱電機と、どんどん差がついてる気がする。営業力の
差もあるがこういう実績を海外事業者はよく見てるからねぇ。

146 :

つくばの真空釜に入れて動作試験してないのか?

147 :

Nは事業所統廃合で自前の真空釜を撤去しちゃったからねぇ

148 :

 打倒三菱で合弁会社作ったけど、だめだめね>NTS
 まぁ、電源系のトラブルは東芝の十八番だししょうがないか

149 :

>>140
の文章を読んで赤面した

150 :

そうだよね、日本はもっと謙虚にならなきゃ。
アジアとの不幸な過去にもちゃんと謙虚に向き合わなきゃ、とてもじゃないけど
この先生きていけないよ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について