のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,114人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレAMDの次世代APU/CPUについて語ろう第135世代

    AMD覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    651 :

    >>649
    そういう使い方が無いとは言わないけど、やっぱりOCがメインだよなあ。
    保障が切れる殻割してまでOCしたくないし、グリスバーガー、なんとかならんかなあ。

    652 :

    TDP下がっても冷えないんじゃ年数十円の節電しかIvyにはうまみがないってことになるわけで
    性能的にはSandyとほとんど変わりないし

    653 = 643 :

    年に数百円じゃない?
    まあどっちでもいいけどw

    654 :

    技術がなければ定格
    技術があればグリスを液体金属に替えてOC
    なにか問題あるのかね
    技術ないけどOCさせろ? 知るか

    というかスレ違い

    655 = 654 :

    AMDはOCしてようやく競合の定格に追い付くアレをまずなんとかしなければ
    エントリレベルiGPUは低性能CPUの代わりにはなりません
    そもそも2Mじゃ役に立ちません

    657 :

    モジュール数に係らず
    シングル性能が低いことがネックなのですね
    十分だろうというならその個人の満足感による

    個人的にはVIAがだしたAPCを既存のケースにぶち込むのもありだ

    658 :

    インテルのCPU巨根主義は終わったのだよ・・・

    659 :

    >>656
    一般人が高性能のCPUを使う目的がゲームしか無くなったからな
    そのゲームを快適にプレーするには、CPUより強力なGPUが必要になるし

    CPU=スカラ、GPU=ベクトルって考えると
    後者を伸ばした方がゲームにおける3の計算には有利

    660 = 658 :

    頼みのMSがARMに鞍替えする気マンマンだからね・・・
    x86やx64が駆逐される日もそう遠くないだろう

    661 :

    ARMねえ
    big.LITTLEなんていうコンセプト出してきたとこみると壁にぶち当たり始めてるように見えるが
    まあどれだけ金注ぎ込めるかだわな

    662 = 657 :

    使えるものに使えばいいだけ

    663 :

    とはいえ素晴らしいバッテリーが発明されればARMは用無しになるわけで・・・
    行き着くところは結局x86みたいなハイパフォーマンス向けじゃないかと思ってる

    665 :

    鞍替えというか、とりあえずツバつけとくかってレベルのような。いまのところ。

    667 :

    素晴らしいバッテリーが出来たら
    モバイルメーカーはそのまま全体の重量減にあてると思うけどね

    670 :

    ARMはそろそろ壁にブチ当たるころあい。
    もうじき性能飽和する。
    もともとモバイル用途で、そんな高性能いらないからね。
    唯一の利点だった省電力を捨ててまで4コアとか、何に使うのって感じ。

    674 = 666 :

    ビジネス用途じゃMS以外サポートがgdgdすぎて有り得ないだろう

    676 :

    ARMアーキのプロセッサの価格は、これからどんどん下がると思うんだな。
    ライセンスを取得すれば、誰でも作れるんだからなぁ。
    これに競合する製品で参入しても、「利益が出ないので止めます。」って未来しか見えない。
    nVidiaの様にオリジナルな設計を加えて、有用な個性を持たせたチップは生き残るかもしれんが…

    678 :

    ”今時の企業”という一言では括れないほどに、多様なんですよ
    某総理経験者じゃないけれど「人生色々、会社も色々」ってね

    680 = 666 :

    >>677
    私有端末の解禁はセキュリティ上ないだろ・・・

    682 :

    今のタブレットの平均価格ってノートと大して変わらんから
    Win8タブレットが高いから売れないというのはない

    683 = 666 :

    社内はクレードル運用
    外回りに行くときはタブレット

    win8ならこんな感じになりそう

    685 :

    >>677
    まともな会社で業務データを私物の端末で扱わせる
    内部統制なんぞ知るか的なブラック企業なんてあるの

    686 :

    全部指紋認証での暗号化を義務付けて
    重要な書類には署名をつけて会社のドメイン下でないと変更できないようにする
    それならまあなんとか

    687 :

    >>685
    私物使用を許可したら環境が統一できる分だけ生産性が向上するのはまあ当たり前で
    セキュリティとのバランスをどう取るかが難しいという議論になっているっぽい
    もちろん業務形態上、そんなものは許可できないケースもあるだろうから
    一般的な話だと誤解してはいけないだろう

    688 :

    ガチガチに統制してまともに仕事できなくすりゃ
    そりゃ情報漏洩がないのは当たり前

    689 :

    >>664
    あのときと違って”消費電力”って要素が加わったな 後非常に大きな要素としてコスト

    結果として出荷数には既に絶望的な差を付けられた 最早逆転は不可能で益々差が拡大するだろう

    690 :

    >>689
    スマホ向けではデコーダーが複雑な分x86は消費電力の面で不利だけど
    PC/サーバー向けでは工場の稼働率の面でインテルに
    対抗出来るとこがほとんど無い気がする。
    TSMCじゃ多分サーバーCPUを製造出来ないだろうし。

    691 :

    ARMには薔薇色の未来があると思い込んでる輩がいるのもあのころのRISCに通じるものがある

    692 :

    競争が激しいところが発展するんだよ。

    CISC vs RISCでは、RISC陣営は各メーカーが独自アーキテクチャを独占して開発したのに対し、
    CISC陣営はx86アーキテクチャで、Intel, AMD,その他で激しい競争を行った。
    その結果、RISC陣営のどこよりも性能が良くなった。

    ARM vs x86では、今度はx86陣営が独占されて閉じた側だ。新規参入は許されず、主要なプレイヤーは主に2社のみ。
    ARMアーキテクチャはライセンスを取得すれば誰でも参入出来る。こちらには厳しい競争がある。
    厳しい競争の中で切磋琢磨されていくだろう。

    薔薇色かは知らんが、結果は見えている様に思うな。
    x86の頼みの綱は、過去のソフトウェア資産がそのまま使えるという事ぐらいか…

    693 = 687 :

    トランジスタをたくさん使えるようになったら
    RISCもCISCも大差なくなったという技術的な傾向があるだけ
    あえて言うなら若干RISCのほうがデコードが楽で、
    若干CISCのほうがコード密度が高いと信じられているが……

    Medfieldが良い例になったが、パフォーマンスレンジを似たような所に設定すれば
    x86でも同規模のARMと似たようなものが仕上がる
    逆に言うと、ARMの電力効率の良さってのは、性能の低さによるものだった

    697 :

    >>686
    そこまでやるなら
    最初から会社で端末支給した方が早い上に安上がり

    700 :

    すげー


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / AMD一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について