のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,423人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレMicrosoft Silverlight その7

silverlight覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 2104 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
751 = :

MVVMがわかりやすく説明してあるサイトを教えてください

752 = :

>>750
onSilverlighterrorでサーバーに送信

753 = :

>>752
軽く流してましたがビルドすると一緒に出力されるhtmlの中の
jsコードってその辺の物だったんですね

textboxなどを隠しておいてコード内部で拾ってとかも可能ですかね?
http://codezine.jp/article/detail/1938?p=2
ここを参考に若干変えてみたのですがどうもこちらで容易したhtmlの構造の問題なのか
エラーが起きてもページ側にでてこないからどうしようもない

754 = :

エラーの原因とは別件でCanvasにオブジェクトを追加したり削除したりするじゅうらいの方法だと
フレームレートが安定しないのでCanvasにセットしたオブジェクトはいじらない方式に変えたら
エラーが起きなくなった・・・

SLのGCってもしかしてそんなにガンガン使わない方がいいのかな?

755 = :

>>747
ViewModelの捉え方はいろいろなんだろうけど、
Modelに結びつかない処理はViewのコードビハインドで済ますべきだと思う。

756 = :

>>754
自分も似たような経験があって、
結局メモリプール方式を使ったよ。

757 = :

>>755
Prismの判断基準がわかりやすい
スキンみたいな感じでVを別のものに差し替えたとき、
変わらないものはVM
変わるものはVに書く
らしい

758 = :

>>747
特定のViewに結び付いてて、他で使いまわせない処理ってそんなにある?
他のViewでも使いまわせそうなものはビヘイビアー化する方がいいわけで。

760 = :

MVVMもいいけど、XAMLのデバックが難しい。
ピンポイントでオブジェクトのバインド状況が確認できるといいんだけどね

762 = :

>>760
次バージョンはXAML中にブレイクポイント仕掛けられる機能が付くらしいよ。

763 = :

ufcppのサイトのC#とWPFのところをひととおり覚えたら
スラスラとWPFプログラミングができるようになった
神サイト

764 = :

SLで開発している人に聞きたいんだけど、市販のSL入門書で勉強して、
いきなりまともなコードをかけるようになりましたか?

その場合、.net で開発していた経験が役に立ちましたか?

当方、.net 初心者で、いきなり SL 開発やらされたのですが、
まともなコードが書けないです。

765 = :

そりゃ.NET開発の知識をそのまま生かせるのが売りだからな
GUIフレームワークは独自のものだけどライブラリはだいたいフルセットの.NETと同じ
GUIやWindowsプラットフォームに直接依存してない部分は.NETのコードをほとんどそのまま使いまわせるくらい
本で勉強するなら普通の.NET FrameworkとVisualStudioと
あと重要なのがWCF

766 = :

私の場合は、Win95時代からWin32やMFCプログラミングをしていて、そのあとWinFormsにも携わっていた。
だけども、C#2.0~4.0, .NET3.0以降~の知識が乏しいと気づいて
今年の1月から今にかけて猛勉強した。
これからは間違いなくWPFの時代になるけども、初めはWPFの軽量版であるSLから初めてWPFに慣れようと思った。
実際にSLは組みやすいし便利。
何も知らない人がWPFを始めるのは頭が痛いんじゃないかな?
俺もWPFの概念理解するのに苦労した。

767 = :

WPFの時代くるの?勉強しようかな

768 = :

SLでもWPFでもそうだけど、学び始めはMVVMについては忘れた方がやりやすい。
バインディングとかコントロールテンプレートとかに慣れてからじゃないと
MVVMは意味不明。

769 = :

>>767
WPFのあのプログラミングモデル(Silverlightでも共通)の時代という意味だと来る。
「GUIと言えばWPF」という時代が来るかというと、それはたぶん来ない。

770 = :

文字、画像、動画、ベクターなど、どんなものでも統一的に扱えるWPFは、まさにこれからのGUIだよ。
WinFormsなんて使いにくくて、今更戻れない。
Windows8も、ベクターベースのOSになるはずだし。

771 = :

でも、手っ取り早く作る場合winformのほうがいいときってない?
過去の資産もあるし。
未だにWPFは好きになれないんだよな。

772 = :

>>771
資産云々を言い始めたら、WinFormが有利は確か。
でも、WPFやSLのアーキテクチャは覚えておいて損はないと思う。

774 = :

WPFは DrawingVisual-GeometryDrawing-EllipseGeometry みたいな階層構造とか
アニメーションやビットマップのAPIとかが複雑すぎる
Silverlightくらいが丁度いいわ
WPFの勉強してたとき、描画はOnPaintのような感じで行うものと思い込んでて
調べ回ってOnRenderに辿り着いて毎フレームOnRenderで描画したら超遅くて
WPF糞と思ったのはいい思い出

775 = :

C#知ってる状態でSilverlightを1から勉強するのにオススメのサイトとかありますか?

778 = :

>>775
C#とWPF知ってれば、そもそも1から勉強する必要はないよ。

779 = :

MVVM解析きた
http://codezine.jp/article/detail/5699

でも、この画像間違えていない?

780 = :

ViewModelの説明がおかしいな
その程度のサンプルならいくらでもあるんだけど
画面遷移とかViewModelからViewへの通知とかMVVMで詰まりやすいところまで踏み込んだ実践的なサンプルが欲しい
現状Prismくらいだよね

781 = :

MVVMって今のところ良い参考書もないから、
どのように組めばベストなのか宙ぶらりんな状態なんだよなあ。

782 = :

その前になってViewModelが二つあるの?

784 = :

XAMLがViewなのは理解してたけどINotifyPropertyChangedを実装したクラスが
ViewModelに相当するんだな

サーバーと通信するソフトはまだ書いて無いのでModelの存在がさっぱりわからんかった

785 = :

そうなんだよなー、実用レベルの話となるとPrismしか無いんだけど、Prismだとちょっと重厚壮大な所もあって。

786 = :

atmarkitのビーデー川俣さんの記事は独自な文章が多くて非常にわかりにくい。
頭の良い人だとは思うけど。

787 = :

頭のいい人はアホがなんで理解できないかわからんのです

788 = :

あの人は分かりやすくしようとして分かりにくくなってるな。

789 = :

本当に頭の良い人はアホにもわかる文章を書くけどね
同レベルの人間にしか理解できない残念な文章を書くのは何時だって盆暗だよ

790 = :

>>789
それは違うかな。
優れた業績を残す研究者が必ずしも優れた教育者ではないし。

まあ、それは別としてもあの人の文章は残念としか言いようがないけれど。

791 = :

C++からC#に移ろうとしたときに、ちょうど川俣さんのC#入門があったので
読んでいたらすごく難しくて、何を書いているんだ?意味わからん。と俺にはC#習得無理なのかなと挫折気味だったところに
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/

ufcppのC#入門があって、すごく読みやすくてわかりやすかった。
ついでにWPFの解説もあったんで、両方理解できたところ。
http://ufcpp.net/study/csharp/
http://ufcpp.net/study/dotnet/index.html

おいらもやっとWPFベースのアプリ作れます。
ufcppはおすすめ。

792 = :

2chがこれ対応してくれないかな
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/silverlight2develop_02/silverlight2develop_02_03.html
* Silverlightドメイン間ポリシー(clientaccesspolicy.xml)
* Flashドメイン間ポリシー(crossdomain.xml)
どっちか置いてくれればそれでいいんだが

793 = :

そんなものに対応するわけがないし、
別に現状のdat読み込みでいい。

794 = :

>>793
何か勘違いしてないか?
SLで作った専ブラからdat取得したりする場合はこれを設置してもらわないと
OOBするしかないんだけどな・・・

796 = :

じゃあドメイン間ポリシー・ファイルって何で必要なんだよw

797 = :

自鯖に渡して取ってきて貰えばいいじゃん
リバプロすればコストも低いしさ

798 = :

>>791
ここはおれもよく読ませてもらってるわ
逆に@itの川俣君の記事はサンプルのくせにサンプルにならん

799 = :

OOBにすればクロスドメイン間の読み込みはできるけど、
むしろ解決すべきことは、エンコードでは?
SLはshift-jis使えないでしょ。

800 = :

>>799
そのくらいだったらそれほどでもないだろ
以前とある野良開発で文字コード変換は書いたことがある
自力でなんとかなるところはどうでもいいが外部サービスとの連携だけは
相手あっての物なのでいろいろと厳しい


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / silverlight一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 2104 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について