のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,767人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレMicrosoft Silverlight 2.0 その3

silverlight覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - deep + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

Betaの後ろに番号つけてないから、去年のSL2よりは早くリリースされるんじゃない?とか適当言ってみる

502 = :

>>501
おお、なるほど。そう言われて見るとそうなのか。
SDKだけか・・BETAに1が憑いているのは。

503 = :

MIX09では地味ながら手堅いもの色々出してきてるね。
Expression WebのSuperPreviewなんか、素晴らしいと思うのだが
一方で、MSがこういうの出すってのも時代が変わったんだなぁ。

504 = :

Expression全く触ったことない俺に今までのBlendは何が駄目でVer3は何がいいのか教えてください><

505 = :

ついさっき、SilverLight3のToolsとSDKは、インターネットに接続するPC
から至急アンインストールしろってお達しが上から来てた。
詳細は分からんけど、注意した方が良さげ。

506 = :

>>504
試用版をDLできるんだから、本気で評価したいなら
こんなことで他人のいい加減な意見を聞かず自分で判断すべし。

507 = :

>>505
kwsk
ソース プリーズ

508 = :

SilverlightじゃなくてSilverLightの話だから気にしなくていいよ

509 = :

>>489 のIMPORTANT DEVELOPER NOTEのとこじゃない?
SL3 Tool for VS betaを入れるとSL2の開発は出来なくなります。
SL2の開発を続けるなら別に環境を作ってねと書いてある。

510 = :

なるほど、クライアント側でSL3ランタイムを要求されちゃうのか。

511 = :

インストールすると、なんか何かが怪しい挙動するような気もするけど、
さすがにbackdoor仕掛けて競合からsecret盗むような危険なマネはしないでしょう。
そんなの明るみになったら、ビジネス自体続けられない事態に陥ること必至だもの。

ただ、SLに外野で?関わっている人々の一部には、
OSSの血が入っているからか、コンプライアンスの意識が低いようなところがあり、
しかも、そうした人々が本体とどう関わっているのかは良く見えない。
なんか気持ちが悪いのは確かだ。

MSは自分のところの6digitのサラリーワーカーにもっと仕事させればよいのに、
なんでこうした方針を採っているのか、いまだに謎だよ。

512 = :

あれ、EncodingでShift_JIS使おうと思ったけど無いのかな。
MSDNにはUTF8と、Little/Big EndianのUTF16をサポートするとしか書いてないや

自前で実装して一緒に配布するか、(可能なら)サーバー側で変換して渡すのがSLの流儀?

ぐぐってたらASCII用のEncodingの実装例があった。こんな感じでやればいいのか・・でも面倒だな・・・。
http://silverlight.net/forums/t/9407.aspx

# SL3が面白そうだったので予習にSL2を始めましたが手探り状態。でも楽しい

513 = :

マイクロソフトに繋がらんのんだが

515 = :

MS本気出しすぎ。いい加減にしろ

518 = :

割合素直な Win32 ラッパーだし、 1.0 からあるからそのときの
状況考えるとクソでもなんでもない気が。

519 = :

なんでもクソって言いたいんだろう
むしろ最近はよく出来てて感心させられることのが多い

520 = :

Silverlightとかから考えるとC時代のWindowsプログラミングとかもうマゾ過ぎるな

521 = :

>>520
WindowsSDKレベルのAPIコードなんて見たくもない。
今でも「C言語って、ビットやメモリを意識する感覚が好き。」とか言って
好んで使ってる奴を見かけるが、ハッキリ言って異常なM体質だよな。

522 = :

組み込みプログラマは変態。

523 = :

>>520
十数年前と今を比べりゃそりゃそうなるって。

>>521,522
誰もやりたがらないことだから、M体質な人が高給とって食ってけるわけで。
魂削って金を得るのが好きな日本人向けのいい分野じゃないか、組み込みは。

525 = :

日本企業だったら、Frameworkってものがそもそもできなさそうな気もするんだけど。
Frameworkよりもマンパワー使って個別案件に事細かに対応ってのが日本的なスタイルな気が。

526 = :

>>525
その反例はPlayStationとか、Wiiとかの開発環境を提供してる企業があることかと

527 = :

>>520-522
ビットやメモリを意識することを、苦痛と感じるのは、脳のビットが足りてないからじゃないの?

>>525
そのあたりに、日本のソフトウェアまたはITジャイントというものが存在しない理由があるのでしょう。
ただ、人海戦術しかないんだとすると、将来、人口の多い後進国にどうやっても勝てないなんて事にも
なりかねないんだけどね。どうなることやら。

528 = :

>>527
>ビットやメモリを意識することを、苦痛と感じるのは、脳のビットが足りてないからじゃないの?
そのような発想をしていては、とても上層のアーキテクト設計や経営層が相手の仕事は無理だぞ。

529 = :

>>520-521を読んだ時、絶対スレが脱線すると思った。>>438もそうだけど、
どうもローテクに嫌悪感をもつ人が書き込みを始めた予感。
ローテク自体には賛否両論あると思うけど、その辺で煽ったり熱くなったりすると
スレの趣旨からますます離れていくことになりそう。
と、このレス自体もスレチなんけど。

530 = :

>>526
WiiとかPSとか、開発むちゃくちゃ大変よ。
あと、WiiとかPSの公式ライブラリ、海外のミドルウェアメーカー製ばっかり。

ゲーム機は>>525みたいな話がむしろ顕著な分野だと思う。
MSがXNAとか出して開発の敷居下げまくってるのに対して、
PS3は「開発ツール充実してないけども、日本の開発者ならなんとかしてくれるはず」とか開き直って大外れしてるし。

531 = :

>>525
FにしろHにしろ、Javaや.NET向けに自社標準frameworkはある。
Javaの場合は、自社製アプリケーションサーバと組み合わして、囲い込みも狙ってるし。

532 = :

自民党信者よ、これだけは覚えておけ。
民主の評価が下がっただけで、自民の評価が上がったわけじゃない。

・漢字の読み間違い
・カップラーメン
・ホッケの煮付け
・ボールペンのキャップ
・バー通い
・酒
・絆創膏
・給付金を貰うか貰わないかの迷走
・日本酒を6本購入 ←New

どれひとつとして、我ら国民は決して忘れていない。
国民は、絶対に麻生を許さない。

534 = :

>>530
日本の技術者の足りないところだよね。
技術者育成に影響力を持つ国公立の教育機関主導の工業・工学系の
教育は知識先行。日本的なメーカーは城体質だから内向きの閉鎖文化。
市場リードに繋がるプロデュース能力面で大きく遅れをとっている。

535 = :

>>529
パフォーマンスは、元々Silverlightが抱える重大な問題の一つで、そんなにスレ違いでもない。
てか、Silverlightに関して実行速度とか、あとファイルサイズとかについて、これだけ熱くなっているところって
ここ以外にないような感じで大変に面白い。これぞ日本の国民性。
ケチがゆえに効率性を上げ、またケチがゆえにロクに投資もしない。
金が切れているから、縁も切れている。産&学もしかり。>>534 OK?

でも、こういうセコさは、環境ビジネスにつながるところで、幾らか追い風が吹いていて、
また、上手くやれば短期間で景気回復への寄与と産業創出による雇用対策の両方を
一挙に果たせる有望な分野であるのに、国による純粋なIT支援とかの話は持ち上がってこない。
>>531のFやらHやらのプレゼンが足りないのか、何なのか。

まあ、おそらく、
ソフトウェア屋ってのは信用されてない。ソフトウェアをやってるっていったら、田舎じゃ何となく怪しげ。
「あの人は製造業してる、でもあの人・・ソフトウェアやってんだってさ」っていったら、
何となく今でも眉につば付けて見られるところがあるでしょうが。
とか言いかねないよね、ってな具合に>>532もカバーしつつ。

Silverlightを本当に発展させたいなら、資金調達の道もなく打ち捨てられている
日本の中小セコさ技術を取り入れる投資の話も一緒に持ってきてくれ、とスティーブに
伝えておいてくれ。関係者さん。

536 = :

カスタムエフェクトをピクセルシェーダで書けるようになったが、
これGPUじゃなくてCPUでやってるね。
Macは確認して無いけど恐らく似たようなものかと。

セキュリティを考えたらWeb由来コードをGPUに投げるのは、
現状のGPUではまだ無理じゃないかと思ってたが、その通りだった。

538 = :

WPFウェブアプリ(XBAP)
 CLR上で動く。サイズが大きく、スループット重視。
 セキュリティモデルもCLR準拠。普通はインターネットゾーンで稼動。
 証明書などでセキュリティゾーンを変更できる。
Silverlight 2.0
 専用のmini-CLRで動く。サイズが小さくレスポンス重視。
 セキュリティモデルは単一で変更は出来ない。

540 = :

>>538
ありがとう。
ということは、CLRやセキュリティの差異をはずせば同じということなのか。

541 = :

オフラインになったらセキュリティモデル変わるんじゃないか?(´・ω・`)

543 = :

>>540
そう。
結構fullのCLRとmini-CLRの差はあるけども。

>>541
SL3 の Out of Browser 実行でもサンドボックス内で動くって話らしい。

544 = :

じゃあそろそろ誰かSilverlightでWebブラウザ実装してみようって話に持って行ってみて

548 = :

>>543
なんか今度はファイル保存とかも出来るらしいが、それはサンドボックスに含まれるんか?(´・ω・`)

549 = :

>>548
含まれるみたい。
ユーザーがボタン押したとか、明示的に何かしたとき限定で、
ファイルオープンダイアログ出す
(自動保存は無理だし、自動的にダイアログ出すのも無理)
みたいだし、問題ないのかも。

550 = :

>>545 それは新種のブラクラだな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / silverlight一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - deep + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について