のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,614人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレMicrosoft Silverlight 2.0 その3

silverlight覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - deep + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

まったくだ

152 = :

昨日のオバマのライブ配信、Linuxでも見られたぞ。
配信ページに飛ぶとまず"Moonlightは見られません"みたいなメッセージが出たんで、
"Linux ompatible Silverlight Player"のリンクを踏むとMoonlightで見られた。

153 = :

結局、Silverlightは就任式だけであとはFlashになってんな

156 = :

何のことかと思って見てきたけど、これ凄いな>SmoothHD
たまに調子悪くなるがw

157 = :

>>146
辞書を引いてみるといいけど、触手であってるよ。
伸ばすのは触手で、食指は動くもの。

158 = :

SmoothHDみてきた。
>接続速度の変化に映像ストリームの質をリアルタイムで適応させることで、バッファリングを必要としない即時の映像起動

ってある。俺のところの回線は細いようだ。
技術的にはDeepZoomで動画配信、みたいな感じなんだろうか。

159 = :

>>158
単に帯域計ってそれに合ったストリームを流してるだけ。
SmoothHDの場合、再生中の映像の右下の四角いところにマウスポインタ合わせると、
再生中のビットレート / バンド幅 / フレームドロップ率なんかがポップアップするよ。

160 = :

MPEG-4の同様の機能と同じ感じなら、比較的低レートの基本ストリームに、
帯域に合わせた補完用ストリームを足し合わせる事でスケーラブル化
してるんじゃないかな?

161 = :

画質悪いけど重くないニコニコ動画ってわけか。

ってか、動画を配信する上ではまだまだフラッシュとかの技術の方が先行ってるんだから、
もっとGUIとかコントロールとか充実させてほしい。

164 = :

thx。ASPともに対応してなかった
silverlightにも見捨てられた・・・
flashに取って代わるとかいうならMSで非商用の無料スペースぐらい用意してくれよ!!
すべてが終わった気がした

167 = :

ASPはサーバ側で処理するから許可しないってのはわかるんだけど、
Silverlightはクライアント側だからやってみたら案外動くんじゃないかな。
Flashを許可してSilverlightを許可しないって道理は無いと思う。
試しに適当なサンプルあげてみては?

169 = :

>>168
javascript速度比較をやってみた。。。
 Windows XP Professional Edition SP3
 Athlon64 X2 4600+ @2.8GHz

 3672 ミリ妙 Internet Explorer 7.0.5370.13
 1274 ミリ妙 Mozilla Firefox 3.0.5
 1588 ミリ妙 Apple Safari 3.2.1
  131 ミリ妙 Google Chrome 1.0.154.46

クライアントの処理性能に差が出すぎw もうダメだなjavascriptは。

170 = :

C#で開発できるみたいだけど、もしかして、.NETFrameworkなしでアプリと同じぐらいWEBでなんでも出来ちゃうの?
SilverLightアプリケーションがC#で出来るだけでSilverLightWEBプロジェクトはプログラム動かないの?

171 = :

言ってることがむちゃくちゃだけど基本的にどんな形でもSilverlight2.0と銘打ってる以上C#で書ける
.NET Frameworkの一部の機能(といってもかなり広範囲をカバーしてるけど)が使える

173 = :

つくれますよ

174 = :

Silverlightだけではつくれませんよ

175 = :

http://m-school.biz/training/expression_blend_fundamentals.htm
ここの新しいプロジェクトの画像でSilverlight2はアプリケーションになってるんですが、
Silverlight1サイトと同じようにできてしかもC#が使えるってことなんですか?
2で.htmlに埋め込めて.JSが.csでもできるんですか?

176 = :

Silverlight1はXAMLプレイヤーだったでしょ
XAMLをSilverlightプラグインに渡すと実行される
Silverlight2のプラグインはXAMLに加えて.NETのアセンブリも動かせるようになった
プラグインを外から操作するjavascriptの場合とは全く違う仕組み

177 = :

もちろんhtmlに埋め込めるよ
ただし,javascriptと違ってコードはコンパイルしないといけない
それがアプリケーションと呼ばれる所以

179 = :

違う.NETは必要ない
.NET FrameworkのサブセットがSilverlightのプラグインに組み込まれてるんだよ
Silverlightのプラグインそのものが小さい.NET Frameworkなの

180 = :

あんだけ詳しい公式サイトがあんだから
ちょっとは目を通したら?

181 = :

ネタだと思われ

183 = :

>>164
何が言いたいのかよく分からんが、クロスサイトホスティングでなければ
MIMEなんてどうでもいい。

184 = :

アプリケーションのUIはSilverlightで作ってほしいってMSの人が言ってるけど
これMFCと連携できるの?

185 = :

やっぱりネタか、他サービスのネガキャンかどっちかだなw

186 = :

MFCに張り付けられるわけないだろjk

187 = :

http://jp.techcrunch.com/archives/take-time-to-understand-silverlight-its-important/
こいつキモイw
結局重すぎてFlashに戻ったわけだが

188 = :

過剰なよいしょも上げ足取りも見苦しいものがあるな。

189 = :

>>184
誰がそんなこと言ってるのか知らないけど、言ってるとしてもそれは
「ウェブ」アプリケーションじゃないの?

190 = :

>>184
Flashならできるよ

191 = :

MSのHPでSL公式以外で使ってるとこないの?
どこ見てもFLASHなんだけど
身内でも使われないって酷いと思うんだけど。

192 = :

ぶっちゃけSilverlightって、Flashの置き換えにはならなさそうだしね。

「.NET プログラマーがウェブRIAに進出」ってシナリオにはなっても、
「Flash 使ってたデザイナーが乗り換え」ってシナリオにはならないっぽい。

プログラマーはActionScriptなんて死ねばいいのにって思うけど、
デザイナーはBlend使いにくいとしか思わないだろうし。

193 = :

>>191
? Silveright が使われてるけど?
http://www.microsoft.com/ja/jp/default.aspx

194 = :

>>192
今後Blendが使いやすくなるか、またはBlendより使いやすい新しいツールが
出てくるってのはあると思う。
Flashとほとんど同じ手順で作れる3rdパーティー製のツールとか出てくるんじゃない?

195 = :

まずStadioをVSみたいに統合しろ
ばらばらなのがウザすぎる

196 = :

まずはスペルをなんとかされたほうがよろしいかと・・・

197 = :

俺もだめだと思う

198 = :

>>192
Silverlight、まずはイントラ環境のウェブアプリ置き換えから浸透。
x64対応だし。

199 = :

FlashとSilverlightは技術的な部分を見ても、少しづつ差がでてきた気がする。
swfライセンスの変更やP2P環境を提供したり連携に力を入れているFlashと
ハードウェア対応とか、コンポーネントの表現力に力を入れてきたSilverlight。
まぁ、今でも色々違いはあるけど、今後の方向性として。

200 = :

Silverlightのあの重いというかカクカクするのはどうにかならんの?
もう少しスムーズに動いてほしい。グラボなのか?
しかしFlashは快適だから劣っていると判断せざるをえない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / silverlight一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - deep + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について