のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,418,285人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレローフードのレシピ

    レシピ覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 = :

    ここってレシピ板なんだよね、確か........

    52 = :

    うんうん

    53 = :

    .....ローフードって話題が乏しいですね......。

    54 = :

    今日は体調が悪いのでポン酢ときざみ海苔でオニオンサラダだけいただきました。
    スライスしてから水に浸けずに1時間ほど放置しておくと辛みが減り、栄養価が上がって
    いいらしいよ。

    血液サラサラのメカニズムは?

    生タマネギ細胞中にシステインスルフォキシドという辛み前駆体があります。

    切ることで細胞が壊れ、CSリアーゼという酵素が出現します。

    CSリアーゼがシステインスキフォキシドを基質としてスルフェン酸になります。
    ★ここで熱を加えると、CSリアーゼが失活。反応はここでストップです。

    以後放置すると、催涙性のあるチオプロパナールや、臭気のあるアルキルジスルフィドを生成します。
    ★これらは水にさらすと辛くなくなるように、水によく溶けます。

    さらにこれらが反応し、プロピルメチルジスルフィドができます。
    ★これが血液サラサラ効果がある物質だと考えられます。

    http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q4/19991124.html

    55 = :

    いかにも極端から極端に走るアメリカ発信の食だな。

    56 = :

    ローフード食を長く続けるには、よほど信仰しないとダメだろな。

    57 = :

    なんでもかんでもローフードにしなくたって良いじゃんか。

    今まで食べてたお菓子とかファーストフードとかを、少しだけ取り替えることだけでも良いじゃんか。

    にんじんりんごジュース、アボカドサラダ、今はこれだけ。

    58 = :

    >>57
    あなたの場合、
    ローフードという言葉を使わないほうがいいかも。

    59 = :

    こんにちは。「はじめてみようローフード生活」の著者です。皆さんのコメントを興味深く読ませていただきました。なるほど、あまりにも徹底して追求すると「カルト」とか「宗教」めいていると思う人が多いのですね。

    60 = :

    これは本当に「情報不足」が原因と思います。でなければ、「ナマ食宗教」と思われても仕方がないかと思います。私の著書は、自身の体験に基づき、日本人に向けた方法を紹介しています。(完全にヴィーガンの本ですが)レシピも載っています。

    61 = :

    やっぱビーガンの一種ですか

    62 = :

    ヒポクラテスが提唱していたということは置いておいて、ローフードダイエットというものが存在した記録は近代では1800年代が一番早い時期で、1900年代にアン・ウィグモア博士などの自然療法士の活動によって目立ち始めました.

    63 = :

    しかし、1975年にViktoras Kulvinskas 氏による著書「Survival into the 21st Century 」が出版されるまでは極端なベジタリアンダイエットという位置づけでした。

    64 = :

    たしかに、アメリカ人が極端なことに走る傾向にあることは同意します。極端に不健康な食生活をしているから肥満や病気になり、今度は極端な健康志向に走る、ということですよね。

    65 = :

    しかし、ローフードダイエットというのは、もともとアメリカ人の発明ではないのです。アメリカ人がたまたま最も不健康な食生活をしているがために、最も肥満や生活習慣病の多い国となり、その極端な不幸が転じて、

    66 = :

    【西田ひかるのOh,my goodness!】ロー・フード
    http://www.sankei.co.jp/news/050722/bun012.htm

    >医学的根拠はあまりないようで、専門家は野菜を含めてほとんどの食べ物は
    >加熱処理をした方が消化は良いと指摘しています。
    >何より、彼らが主張するような食事をしていると、元気になるどころか疲れ
    >気味になってしまうということです。

    >加工処理したものを食べることに慣れてしまった体は、食物繊維が豊富な
    >生野菜や果物を食べても消化しにくいのだそうです。

    果物ほど消化の良い食品はないと思うんだけどな。

    >>65
    ローフードを中心にということですか?
    それともローフードだけしか食べないんでしょうか?

    67 = :

    そういえば、以前見たNYのローフードレストランの女性シェフかオーナーの
    写真は見た感じよりも激しく若く見えたな。40代なのに20代に見えた。

    68 = :

    私はNY在住ですが、著名な栄養士、ホリスティックドクター(徴候医学ではなく、トータルに患者を治療する医学を実践する医者)の研究ではローフードが今、最も進化した究極の食生活/健康法と位置づけられています。

    69 = :

    西田さんのコメントはひと昔前の栄養学を勉強した「専門家」の意見をうのみにしたように思われます。。アメリカには沢山の「専門家」がいますから。

    70 = :

    また、日本ではまだ食生活と健康の関係についての研究が浅いので、日本の専門家による意見ならなおさらあやしいと思います。。。。

    71 = :

    ローフード100%でガンが治るのはなぜか。それは、ガンは自然界には存在しないものだから。食事を自然界の法則にあわせることで、ガンも治るのです。

    72 = :

    科学的にいうと、食物酵素、完全なままの構造を持った食物がが遺伝子修復/修復機能を正常化するのであらゆる生活習慣病が治るわけです。

    73 = :

    ところで、NYのローフードレストランのオーナーシェフの女性は私の友人です。彼女はまだ30代後半です。(40近いですが。)

    74 = :

    でも、ローフード100%の食生活している人は共通して年齢よりもかなり若くみえます。というのも、生物年齢的に実際に若いからです。見た目だけでなく。

    75 = :

    連続カキコうざい。

    77 = :

    なんだこのデムパなおばちゃんは

    78 = :

    >元気になるどころか疲れ気味になってしまうということです

    そりゃ、肉大好きな人にヴィーガン食しか食べさせなかったら、
    元気がなくなるのは当然。精神上の問題ですね。

    >ローフード100%でガンが治るのはなぜか

    癌の治癒率ってどのくらいあるんでしょうか?
    予防効果は大きそうだけど。

    79 = :

    どこかで聞いたことある話だ・・・うーん・・・
    あ、光合堀菌!

    80 = :

    こんな電波な人って・・・・・
    ローフードって怖い・・・・・

    81 = :

    ローフード生活を続けるとこんな頭になってしまうという意味ですか

    82 = :

    「電波な人」の意味がわからなかったので、(日本にいないんで、現代用語知らないのがいっぱい)調べてしまいました。

    83 = :

    連続書き込みは、違う時間帯にいるため、まとめて書いているだけです。しかし、「怖い」とは、大衆から思想が「逸脱」しているように見えるからでしょうか?

    84 = :

    結局、何事も興味があれば追求すればよいだけですからね。ローフードに限らず。。

    85 = :

    ギョウ虫にご注意
    よく洗ってな

    86 = :

    >>mihokoさん
    違う時間帯でまとめて書くのが問題ではありません。
    なぜ1つのレスで書ける量をいくつにも分けて(しかも連続して)書くのですか?
    それからここは(ご存知なのかどうかわかりませんが)一応レシピ板です。このスレッドは機能してませんが。
    一応レシピを紹介し合うことが目的の掲示板でご自分の思想を何レスにもわたって延々と教授されても
    「なにやってんだ?」と思われるのがオチです。だから揶揄されているんです。

    まあ、なにか美味しくて紹介したいようなローフードのレシピがあるのでしたら遠慮なくどうぞ。

    87 = :

    病気にならない生き方 新谷弘実・著
    http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-enzyme.html
    では、どうすれば健康で長生きできるのか――ひとことでいえば「ミラクル・エンザイム」を
    消耗しない生活を送るということでした。
    「ミラクル・エンザイム」というのは、かんたんにいうと、人間の生命活動を担っている
    5000種以上の「ボディ・エンザイム(体内酵素)」の原型となるエンザイムのことです。
    「エンザイム(酵素)」というのは、生物の細胞内に作られるタンパク質性の触媒の総称で、
    植物でも動物でも、生命があるところには必ずエンザイムが存在しています。

    この人もローフードの推奨者だね。

    88 = :

    イモとかカボチャって生で食べても大丈夫なの?

    89 = :

    >>88
    大丈夫だよ。
    じゃがいもはスライサーで千切りにして
    数回水にさらすとしゃきしゃきしてサラダ向きだよ。
    でも水溶性ビタミンが流れちゃうからね・・・。

    かぼちゃはうす切りにしてサラダでいけるけど
    甘味が薄いから、やっぱ火を通したほうがだんぜんおいしい!

    90 = :

    >>89
    ありがとう。不用意に生で食べて体壊したりしたんじゃ大バカものだもんね。
    やっぱり硬いから薄くスライスするか、ミキサーにかけるかって感じになるのね。

    91 = :

    ところで、ローフードの低温調理って
    細菌が繁殖しやすい気がするんだけど、どうかな?

    92 = :

    作ったらすぐに食べないとやばそう。
    でも逆に腸内の善玉菌か増えれば食中毒なんかに強くなるので相殺される、かも?

    93 = :

    >>92
    それってかなりスパルタ的考えで好き!
    食中毒ってかなり怖いのもあるけどね。

    94 = :

    本当にご本人の書き込みなのでしょうか?良くわかりませんが、
    著書を購入してみました。なかなか参考になりました。
    私は元々ナチュラルハイジーンを実践しているので、あまり抵抗なく読めました。ナチュラルハイジーンと似ている感じもありますね。
    ただ浣腸は自然の摂理に反してる様な気がするので、私はあまりやりたくないなぁ。

    95 = :

    浣腸!???
    食事だけじゃダメなの?

    96 = :

    >>94
    自分も本買いましたが本人じゃないと思います。
    一般的な匿名性のある掲示板で叫んだって無駄だってこと普通分かるでしょ。

    浣腸って自然の摂理に反してる事じゃないと思いますよ。
    ウガイとか鼻ウガイみたいなもんかと。
    口から肛門までを“体外”とみなすことも出来ますから、垢落しと考えてみれば。
    どんなことでも初めて経験すること、未だ経験してないことってのは抵抗ありますから。
    その人の経験とか価値観に寄るものでしょうね。

    まぁ、自分も浣腸やりませんが。
    自然の摂理がどうのとかでなく、使った道具の処理とか考えるとね・・・マンドクセ(´A`)・・・。

    ローフードに通じる考え方を持つ方で浣腸を勧めてる方がいます。
    胃腸の専門医?
    http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-enzyme.html

    97 = :

    スマン、ここでは>>87で紹介されて棚。

    98 = :

    新谷先生の本はけっこう売れているみたいだね。

    99 = :

    漬物や生野菜のサラダでいいんでしょ?

    100 = :

    消化酵素とれば?キャベジンとかの消化胃腸薬


    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / レシピ一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について