のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,435人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【解説/物理学】量子力学が投げかける究極の問い──「物質は実在しない」は本当か? [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = 548 :

加速による事象の地平線

等価原理によっても、加速運動する系から見ると重力が発生し、事象の地平線が生じる。1G (9.8 m/s2) で加速する系から見れば、後方約1光年に平面状の地平面が発生する。

この地平面は加速運動による一時的なものであり、加速が止まれば消滅する。

5次元宇宙における破れ

2016年、コンピュータシミュレーションにより5次元の場合では漸近的に平坦な時空でも環状ブラックホールに摂動を加えると裸の特異点が生じることが示された[1][2]。これは、高次元の宇宙では弱い宇宙検閲官仮説が破れていることを意味している。

552 :

太陽で核融合により発生したガンマ線は太陽表層に至るまでに17万年かかるそうだ
そっから地球まで8分

553 = 548 :

重力波の質量はゼロであり一般相対性理論によるとその速度は光速度とされる。

しかし遠方の銀河は空間の膨張により、光速度を越えて遠ざかっている。

マクロ宇宙では遠方銀河からの重力をどのように受けているかをモデル化したものが次の図である。

554 = 548 :

タキオン

発見の可能性は低いと著者は考えるが、理論上は存在する可能性があるタキオンにも触れておこう。
科学者たちは、もしタキオンを観測できるとするなら、チェレンコフ放射を利用できるのではと考えている。チェレンコフ放射とは「荷電粒子がある物質内で運動する際、その物質中の光速よりも速く運動すると光(チェレンコフ光)が出る」現象のことである。

有名なのが、岐阜県の神岡鉱山跡に造られた「カミオカンデ」や「スーパーカミオカンデ」といった、ニュートリノ観測装置である。1987年2月23日、岐阜県の神岡鉱山跡に造られた「カミオカンデ」という観測装置が、超新星爆発からのニュートリノを史上初めて観測。この功績により、2002年には日本の物理学者・小柴昌俊氏がノーベル物理学賞を受賞した。

[図8]スーパーカミオカンデ
写真提供:東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設

もし光速よりも速い、つまり真空中で秒速約30万kmよりも速く飛ぶ粒子が存在し、かつそれが電荷をもっていれば、真空中でチェレンコフ光が発生する。それが確認できれば、光速より速い粒子、すなわちタキオンが存在することの証明になる。

555 = 552 :

ニュートリノを感知できたら超新星爆発を事前に察知できて観測できるらしいな
今までは直接観測できなかった

556 :

オルメカ文明

紀元前1500年頃、メキシコ湾岸地方に突然あらわれた新大陸(アメリカ大陸)でもっとも初期の古代文明です。

文明を築いたのはベーリング海峡を渡ってきたモンゴロイドの人々。 巨大の石を彫刻し、土造りのピラミッドを築く建築技術、そしてヒスイなどの玉石を精緻に加工する技術などをもっていました。

557 :

>>555
要するにニュートリノは未来予知子ってことだよな
理論的に馬鹿げてる

558 :

>>557
未来予知では無いぞ、物質を貫通するから
星の内部で起きる前兆がわかるだけ
光とかの場合観測できる表面に反応が
達するまで時間がかかる

559 :

>>557
何故そう思ったんで?

560 :

日本人って真鯛を巨大化させるとかロクなことせんよな
遺伝子技術の探求は本来人間の認知機能の限界を探る冒険だよ
日本人は本当に害だわ

561 :

>>543
コイツ馬鹿だな

562 :

>>539
量子の多世界解釈や時間交差等の色々な説が生まれる所以だな

翻って宇宙視点の観察体が居ると仮定し、一つ一つの宇宙が泡のように見えるとする
一つの宇宙を観察し、例えば地球を観察したとしても恐らくは人間なぞぼんやりとした確率にしか見えないだろう
その世界では古典物理学ですら緻密に過ぎ計算量が膨大なため抽象化した数式で物理を計算していることだろう

563 :

観察した時の結果が確率的と言うのはこれまでの研究の経緯からの便宜的な話だよ。
だって観察とやらをする計測器も人間も、その対象も等しく自然の存在であり現象なんだから。観察者だけを特等席に置いたらオカルトだよw

量子力学の世界は、今のところ相互作用の結果しか直接はわからない。その結果の予測方法は、まだ統一的なところは得られていない。
でも、少なくとも相互作用の結果の確率分布はわかる。
そこから、相互作用の正体、一般則の一部分でも探ろうというのがいまの研究の主流だよ。

解釈を云々して世界を言葉で言いくるめる時代はとうに終わってる。
ここで挙がってるアインシュタインだって量子力学の祖の一人。だからこそ月が見えないときに月はあるかと言う話になる。それだっていまの量子力学の見解、相互作用がないものは想定できないという含意がある。そして神はサイコロを振らないというのも、確率でしかいまは予測できないことを認めた上で、厳然たる一般則がその確率の向こう側にあるという話。

科学史の話の単語だけ取り上げて違う話してもしょうがない。

564 :

人間が見るというのは、何かから発せられたり、反射されたりした光子が、
網膜にある視神経細胞に飛び込み、それが起こした反応を電気信号に変えて
人間の脳内でバーチャルに再現したものである。

人間が物を触って固いと感じるのは、スカスカな原子の外周に分布する電子の電磁気的な
相互作用により、一定の距離以下になると反発するからにほかならず、スカスカな原子で
できた物体が確かに詰まったものとして存在するように見えるのは、電磁気的な相互作用
によって光子が入り込めないからである。

565 :

思考実験は大好きだけどな
密閉箱に量子を入れてそれから敷居で部屋を分ける
どっちかに量子が入ってるんだけど開けて見るまで分からない
密閉箱の中には確率の雲状の量子が両方の部屋に散らばっている訳だ
敷居を何編も塞いで、部屋を増やす
ある程度増やしてから部屋を一つ一つ確認する
量子が見つかった瞬間に確率の雲が消え去りどの順番に量子が移っていったかわかるわけだ

566 = 564 :

素粒子1個といったミクロの話なら確率分布という事になるが、
アボガドロ数並みに集まったマクロな集合体なら、物体を形作る時点で確率分布が
偏っているので、矧m率密度は、確固たる物質とほとんど等価になるだろう。

567 = 548 :

まずは「例え」という概念を理解しましょう

568 = 557 :

>>558
あらゆる物質を貫通するなら地球の水槽にだけ反応するわけがない
水の反応速度が光速を上回ることはないし
センサーやコンピュータが電力で動いてる以上、どんなに最高性能でも遅すぎて応答しようがない
空想上の超光速の何かよく分からないものが飛んできた方角や距離や速度まで
寸分たがわず検出できる装置を人間が作れるわけがない
常識的にノイズか、資金稼ぎのためのアピール、かりそめの名声欲でしか無いよな
幽霊発見装置のがはるかにマシ

>>559
実際の時間の話は別として、時間の流れの概念は光が万物最高速度でないと成立しない前提だから
光速を超えて届く情報は未来の実観測と同義だから、ワープでもしていない限り絶対有り得ない
もちろんワープもありえない空想だから、結局は絶対に有り得ない

569 :

>>568
光は電磁波です。つまり電気的性質を持っています。そのため、電荷を持つ素粒子と
相互作用します。陽子や電子などですね。吸収・放出などの状態変化を伴い、直進
する事ができないので、密度が高い物質中では光速度より遅延します。超新星爆発
を起こす星は超高密度です。太陽でも、太陽中心で発生した光子が表面に達するの
には17万年かかると言われています。超新星爆発はもっと早いですが数日かかります。

ニュートリノは電荷を持たないので、電磁気的な相互作用が起きません。そのため、
陽子などに直接衝突でもしない限り、そのまま突き抜けてきます。速度は光速よりは
遅いですが、質量が滅茶苦茶軽いため、ほとんど光速です。

というわけで、超新星爆発が起きた時に、光子とニュートリノでは表面に達する時間に
差ができて、先にニュートリノが放出されます。媒質中の光速は遅くなり、チェレンコフ光
が生じる事はよく知られていますが、そういう感じです。

この時間差を計測する事で超新星爆発で何が起きているのか観測をしようとしています。
参考)ttp://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/sk/supernova.html

また、ニュートリノとはいえ、上記の様に原子核などと衝突する事で相互作用は起きます。
原子核は、原子サイズが野球場だとするとパチンコ玉くらいの比率なので、ほとんど衝突
しませんが、ゼロではありません。超新星爆発では莫大な量のニュートリノが放出されま
すので、スーパーカミオカンデの水槽でも、ポツポツと衝突が観測できるという事です。
最初のノーベル賞とった時の観測も確か7~8個の衝突ですね。

570 :

>>543
実在する波だとすると媒質が必要
でもエーテルの存在は否定されてます
確率波が実在波だとするなら媒質がなにかを示さないといけないのですよ

571 :

>>539
ぐぐれカス

572 :

>>569
「超真性爆発でニュートリノが放出されますので」ってとこが全く筋通らない空想物語でしょ
「動物が死んだら魂が放出されますので」って断定しちゃってるようなもんだよ

573 :

幽霊ってUFOに乗ってるよね

574 :

物質にも波動性が観測されたから、光や電波がいろんな周波数で上重ねになってるように
物質も互いに知覚できない周波数の物質でできた世界が上重ねになってるのかも。
幽霊やUFOは上重ねになってる別の世界の存在が何らかの原因で見えてるとか

575 :

>>572
569はかなり一般的な話だぞ
だからノーベル賞も出たわけで

576 :

そうやね
なんで水槽でニュートリノが観測できるのかがよく分からん
なんでもすり抜けるのに何で観測できるねん
どういうこっちゃ
そもそも、もっともっと小さい粒子はなんぼでもあるやろ
人間が観測できるものが全てなんておかしい
無限最小粒子仮説を私はここで提唱する

577 = 575 :

>>574
物質はその通りだが量子が多すぎるので平均的物性は確定的になる
霊魂は量子的特性を持つのならばあるいは

578 = 575 :

>>576
無限最小説はまだ可能性としてあり、それを確かめるためにカミオカンデやハドロン粒子実験があるわけだ

579 = 575 :

>>571
仮説123のどれと取るわけ?

580 = 576 :

ニュートリノは二重スリットの実験するとどうなるの?

581 = 575 :

>>580
スリット自体を通過するんじゃね

582 = 576 :

>>581
それはそうおもうけど
どうなるのかなって

583 :

そんなの知ってた。
色即是空は般若心経の有名な一説だ。

584 = 576 :

ふーん
実証実験して後付けで屁理屈コネコネなら般若心経の方が好きだな

585 :

運動自体は観察できないわけよ。
観察できるのは個々の静止状態。

586 :

>>568
おまえは何を言ってるんだw

587 :

日本侵略日本の明治天皇系の皇室や天皇皇后を殺してロシアメリカナダ黒悪魔皇帝ツアーによる日本国の
皇室乗っ取りを図る川嶋紀子の母親は魚屋だったねえ
地下人工地震の古代エジプトナルメル王のパレットのナマズ人工地震秋篠宮ナマズ殿下とか
川島家の魚や人魚で日本の海岸に人工地震核爆破や海洋人工地震脅迫や東南化人工地震や東京湾直下人工地震や
大阪の上町台地の地下河川で人工地震をユニバーサルスタジオの地下の人工地震核爆破基地で
コノシロだのコノハタだのこ此花コノハタ区だので咲くやこの花の富士山の此花咲耶姫と入れ替える悪魔朝鮮魔術
ハリポタ魔術ソビエトロシア皇帝帝国の魔術をやってませんかあ?

588 = 587 :

で、科学を持たない朝鮮王国大王だの黒悪魔帝国が科学や化学や生物学数学論理学哲学文学
生理学医学看護学なども持ってなくてそういうものを魔術や悪魔学や魔女の魔法にしている東方正教会の
ロシア正教だの朝鮮正教だのハリポタ魔法学校科学兵器省なんか作ってる朝鮮松本千ズ夫系ののノイズ騒音なんかが
日本特に開かれた大阪の船場商人自治区議会派を襲ってるわけですよね

589 = 587 :

で、科学を持たない朝鮮王国大王だの黒悪魔帝国が科学や化学や生物学数学論理学哲学文学
生理学医学看護学なども持ってなくてそういうものを魔術や悪魔学や魔女の魔法にしている東方正教会の
ロシア正教だの朝鮮正教だのハリポタ魔法学校科学兵器省なんか作ってる朝鮮松本千ズ夫系ののノイズ騒音なんかが
日本特に開かれた大阪の船場商人自治区議会派を襲ってるわけですよね

590 = 572 :

どんな物質も貫通するということは爆風と干渉せず爆発力によって加速されないという事で
どの星の超新星爆発でもニュートリノに速度差がない報告は、やはり恒星サイズも威力も爆風も因果関係がない証明
ゆえに中性子は発生理由によらず、ひとたび放出されたら永遠に光速で進む存在ということになるよね
地上の研究所や宇宙の星々でもあらゆる場所で常に核融合や核分裂や中性子放出は起きてるのだから
量の差こそあれど、それらも超新星爆発と相違なく光速で飛び交っていないと辻褄が合わない
ニュートリノ観測装置の全方位から絶えず中性子は飛来していて半永久に降り止むことがないはずにも関わらず
超新星爆発を起因とする中性子にだけ限定されてプールが反応するのは、一体全体どういう仕組なのかを知りたい

591 :

>>572
小柴さんのノーベル賞の受賞理由しらないの?

592 :

>>561
うぜぇよ、気狂い

>>570
100年前の知識で止まってんだな

>>590
ニュートリノと中性子を区別しろや

593 = 591 :

>>576
>>569の最後の段落読んだ?
ちゃんと書いてあるぞ。

そして、その時にチェレンコフ光が出て、コーン状に広がる。
それを壁に敷き詰めてある光電子倍増管で検出する。

その時のコーン状の壁の投影図から、水槽内のどのあたりで、どの方向から来た
ニュートリノが水を構成する酸素や水素原子の原子核とぶつかったかコンピュータ
で計算する。

594 :

存在しないよ
おれ知ってたよ
まえから言ってたじゃん

595 = 591 :

>>590
本気で興味があるんなら、素粒子物理学を学んでみたら?
ネタなら構わんけどさ。


>超新星爆発を起因とする中性子にだけ限定されてプールが反応するのは、一体全体どういう仕組なのかを知りたい

ここ大きな間違い。

普段からニュートリノの衝突イベントはパラパラ観察されている。
超新星爆発の時、その星は光の観測でも、所属する銀河以上の明るさになる。
つまり元の明るさから10桁以上大きなのエネルギーを放出するという事。
放出されるエネルギーの中ではニュートリノの方が主体なので、瞬間的に10桁
どころでは無い増加率になる。そして、特定の方向に偏っている。だから、恐らく
超新星爆発だとあたりをつけて、その方向を別の望遠鏡で観察して、超新星爆発
であったことを確認する。

今まで、光子の到達を見つけてから観察開始していたのが、今後は光子の到達前
からその方向をウォッチできるので、ごく初期の現象が解明できると期待されている。

596 = 575 :

カミオカンデって陽子の崩壊を観測する目的もあったらしいが

597 = 573 :

幽霊はUFOに乗って波動エネルギーで移動している

598 :

>>592
じゃあヒッグス場の説明よろ

599 = 591 :

>>596
元々の目的は陽子崩壊の観測だよ。

陽子崩壊の時に副次的に出てくるチェレンコフ光を光電子倍増管で検出する装置。
陽子の数を増やすためにでっかい水槽を使っている。そもそもの予想では、これだけ
の水があれば年に数回観測できるはずという事になっていた。今のところ陽子崩壊の
事例は見つかっていないので、標準理論の中のいくつかのモデルが却下された。
見つからない事も大事な成果。

多量のニュートリノが降ってきた時には、水の原子核などと衝突してチェレンコフ光が
出る事でニュートリノ検出器として使える。それを活用する事で、超新星爆発など
ニュートリノ天文学の魁となったり、KEKからニュートリノビーム打ち込んでニュートリノ
振動をみつけたり、ニュートリノ側での成果も多い。

600 :

>>1
地球には全方位から光りが波の如く押し寄せて来ているからな!w
太陽光が強過ぎて見えないんだ!w


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について