のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,098人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】物理法則に反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

>>131
オルバースのパラドックス

152 :

スター・トレックのワープじゃないか

153 :

胞子ドライブの発見までまだまだ時間はかかるな

154 :

高密度物質の外郭って中性子星レベルの密度だな。密度がこれだけあればそら周囲の時空間の干渉も押さえられるかもしれんが当然中にも同じかそれ以上の影響もありそうなもんだが
宇宙船側からその影響を押さえられるならそもそも外郭自体いらないだろうし。わけわからんな

155 :

>>31
スタートレックは1966年にまんまこの方式で光速を越えてる

156 = 155 :

>>147
ピカード艦長の噂はそこまでだ

157 :

>>31
星を継ぐものシリーズのガニメニアン

158 :

海岸を見て海は狭いと言ってるようなもんだろ・・・・

160 :

空間を変形させてもその空間に存在する物質も同じように変形するだけでは?

例えば液晶ディスプレイを曲げようが移動させようが液晶ディスプレイに映し出された映像も同じように変形するだけだと思うんだがどうなの?

161 = 137 :

馬人参方式
…ちょっと違うか

162 :

>>16
つまりブラックホール突入

163 :

>>7
BH同士の衝突でも小々波も起きないんだが

165 :

相手にしてるのは1秒30万㌔だしね

166 :

ダイソン球を構築する文明くらいの技術力・エネルギーが必要そうだが負のエネルギーが必要とか物理的に怪しいやつよりかはかなり実現に近いづいた感じだな
俺は局部銀河群なんて田舎を抜け出しておとめ座銀河団に行きたい

167 :

>>1

/nox/remoteimages/d0/b0/8fe6cef9a1e54802cbd605cd052e.png

168 :

タイムマシーンって結局ワープ装置でもあるんだろうな

半年前の世界に行くためには、時間が戻るのと同時に
太陽を挟んで反対側にワープしないといけないから

169 :

>>56
宇宙が暗い事が傍証になってるやろ。
宇宙が光より遅く膨張してる、又は膨張していないのであれば、恒星が放つ光が宇宙の端で反射して宇宙は明るいはず。

170 :

>>151

171 :

>>169
アホなのか
宇宙の広さが無限大で宇宙生成からの経過時間が有限なら宇宙の端からの光は届いてないだろ

172 :

いぇーい、見てるぅ?

174 :

三歩進んで二歩下がる?

175 :

ワープドライブ走法か
昔俺もチャリでやったな

176 :

仮に上手くいくとしてもどんな航法にしろワープ先なんて指定出来るんだろうか

177 :

そもそも
一般相対性理論が誤り

一般相対性理論の誤りに気づかない
人類は100年間遅れてしまった

178 :

虚数外れたのか、凄いな

179 :

空間言ってもそこに何かあるんだから質量あるだろ。
歪めたら宇宙全体に影響するんだからそのエネルギーも無限になるんとちゃうか?

180 :

>>64
それどころか逆、全くそんな事は無いんで安心して欲しい
権威や知識の無い者が発言すると真っ先に否定されるだろう前提があってこその世界なんで

181 = 180 :

>>69
そもそも宇宙人の存在に関してはこれだけ数学的に考えて長い時間、
同じ星どころか同じ宇宙が存在している可能性すらあるのに居ないと断言出来るほうがおかしい

フェルミのパラドックスもそれだけ条件的に居ると判っていてもなぜ痕跡すら見付けられないんだろうという
いわばグレートフィルターに付いて言及してるようなものであって、
そもそも宇宙には人間と同じか、またはそれ以上の高度な文明を持った宇宙人は必ず存在するし、そして絶対に地球には来れないとされてきた

自分達より進んだ宇宙人を今後発見するとしたら、屁理屈にはなるんだろうが地球由来の生命体だろうな
あとは他次元の存在の証明か

182 = 180 :

>>106
見かけ上空間の上を空間が滑るように光速以上の速度で進んでも、その物理法則がどこまで制限を掛けるかって問題だな
慣性系として見れば電車の上でジャンプするのと変わらないし、光の移動距離は絶対なので

183 = 180 :

結局この理論も途方もない重力の操作をどうやって行うかについてはまだ研究する要素すら見付かってるのか判らんし、
空間を歪めてそれを動かし引っ張られるという方法でも自分はその変化する空間の波に巻き込まれながら移動しているので
結局予想とは違ってブラックホールに吸い込まれる以前の速度しか出ないんじゃないか、と思う

184 = 180 :

>>139
天の川銀河は太陽系が存在する、俺達の居る銀河だぞ

185 :

いやーわからん!
みんな頭いいね

186 :

>>184
あなたはもしや宇宙人?

187 :

>>186
地球育ちのサイヤ人

188 :

>>6
合ってる
ゴルフで言うと1回で
グリーンに乗せるほうがグリーンを超えるよりも難しいイメージ

189 :

ブラックホール内にいれば、ビッグバンが発生したときに、ブラックホールごと宇宙をワープできるみたいな話?

190 :

空間ごと動けば光速の限界は無問題というのは、
スタートレックのワープがそういう設定やったな。
つまり、何十年も前に発明された古いSFの設定にすぎんのや。

191 :

宇宙に存在するブラックホールはすでにビッグバン当時とは違う落ち着いた法則の世界に存在しているのに、
途方もない世界の法則と同義だと特殊な条件下である事を無視した理論だからそもそも違和感があるんだよな
光速が光速を超えたのは後にも先にもその瞬間しか無いのに
ニュートリノだって計測誤差だったらしいし

192 :

空間って動かせるの?

193 :

>>192
80年前に動かせることが実験で証明されている

そしてそんな昔に移動装置の素案が作られている

194 :

重力波なんかでも空間が歪められてるしな

地球上で重力波による空間の歪みが普通に観測できる

195 = 191 :

>>193
動かせるというか強力な重力掛けると歪むはずだってレベルだろ
そして比較的最近に実証された

197 :

ワープは実施的に不可能だって証明されていたはず。

199 :

>>196
なんのソースにもなってないぞ
空間そのものを操作したとするところを記述してみてくれ
とりあえず言葉で説明出来ないといけないだろ?
結局のところ、動かす事が出来てない訳なんだから

200 :

車の自動運転すらまだなのにワープとか無理無理


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について