のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,571人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】物理法則に反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

宇宙船全体を高エネルギーポテンシャル場のフィルムで覆えば
宇宙船を法則と切り離すことができるかもな。

52 = 27 :

>>32
光速移動する空間を作るというのとは違うね。

53 = 27 :

>>42
ある時点で外郭がそうなるということと、工学的にそれに耐えられるということは別物。

移動する前提なら耐えられる必要があるが、どんな材質なら耐えられるのか見当もつかない。

54 :

割れない風船に入って炎の中を突っ切るような感じか?
推進力はどうする

55 :

これ出来たとして狙った場所に行けるの?

56 :

>>1
宇宙の果てが見えないのは宇宙空間が光以上の速さで広がってるから
と言うが実際にその通りかは分かんなくね?
もしかしたらただ遠いだけで届くまでに時間かかってるだけかもしれん

つまり空間は光速以上の速さで動けるという保証はない

57 = 39 :

風船の上の音波を風船そのものを局所的に膨らませたりちじませたりして加速するということやからできそうではあるが
重力波がめっちゃはた迷惑な予感

58 :

ここが今日のヤマトスレですか?

59 = 27 :

>>54
宇宙船には大した推進力は必要ない。

光速移動する空間はミニビックバンで作る。ミニビックバンというのは推進力を引き起こす仕組みというより推進力の規模の話だね。

実際の所では銀河中心にあるような巨大ブラックホール群を一斉に蒸発させるくらいの話が必要になるだろう。

60 :

>>6
書こうと思ったら書いてあった

61 = 27 :

>>56
では君は宇宙の始まりの時期はいつだと思っているの?

こういうことを書く馬鹿はだいたい小学校の理科で落ちこぼれている。

62 :

>>1
なんかこら、元の論文の重要な箇所が幾つか飛ばされているんじゃないの?
単に素材の問題なら、ブラックホールなら、超高速で移動できちゃうって話にならないか?

63 :

>>11
それテレポーテーションじゃね

64 :

どんな偉そうな人でも
テキトーな事にしか聞こえない
それが宇宙、時間、生命。
誰もわかってないんだから
俺の言う事も正しいんだよな

65 :

悟空「わりぃ界王さま、ここしかなかったんだ」

66 :

何をどう頑張っても、光速に到達するどころか、それを超えることさえ不可能なのです。


これどころかの使い方がおかしいだろ

(条件が難しい案件A)どころか、(Aよりは簡単だが難しい案件B)さえ不可能

という内容になってなきゃおかしいのにこの文章だと光の速度を超える方が光の速度に到達するより簡単って事になるだろ

67 = 66 :

>>6
あ、すでに書かれていた

68 :

1光年先に1年以内に行くためには加速し続ければいいだけだよ。ただし地球の時間の進みが早くなるけどね。

69 :

漫画とか小説で書かれていた方法が実際に不可能では無いと証明されただけでもすげぇな
宇宙人いても不思議じゃなくなってきたわ

70 = 69 :

>>56
光すら捕らえるブラックホールって光が最速だと仮定するとどういう仕組みなの?
今回の記事の解説と関連性ありそうなないような

71 :

>>1
アルコン遷移やカルプみたいなもん?

72 :

これ面白いな
オレはワープもタイムマシンも
人類はいつか必ず実現すると信じてる
人間はそこまでやってしまう存在だ

73 = 72 :

限界なんてない
それを思っただけで宇宙と一体化するような気がして来ない?
それを気のせいだとは思わないほうが良いよ
人間の可能性を信じたほうがいい

74 = 72 :

人間の知性に限界なんてない
人間はどんなことでもやってのけられる

76 = 72 :

だってな
物凄い天才は時代を隔絶した発見とかするだろ
あれだって広い意味で一種のワープだぜ
ワープは大昔からとっくに実現してんだよある意味では
それを一部の物凄い天才だけではなくて
誰にでも扱えるようにしようってことに過ぎないんだよ
実はね

77 = 72 :

猿に注意な
人間の知性を浪費しダメにする猿にな







 

78 :

で、具体的な移動装置を作り上げて実用になるのに
どんくらいかかるの?

それよかよ、核融合装置を火星にいっぱい作りあげて
火星で住めるようなスペース基地を建設するほうが
まだ現実的だし、数百年もあれば十分だろ。

79 = 75 :

>>78
まずゴキブリと苔を火星に送り込みますw

80 :

>>61
始まりは不明だろ
150億光年先の星が確認されたから150億年以上前ということは分かってるけど

>>70
失礼
私の説明に不備があった
誤:空間が光速以上で速さで動けるという保証はない
正:空間が光速より大きい速さで動けるという保証はない

ブラックホールは光速と同じ速さで実現できる

81 :

ワープってもともと空間をゆがめる航法じゃなかったっけ?

82 :

まぁ、俺の目が黒いうちはそんなことさせない。

83 :

誰でも思いつくネタだけど実用化するにはどうしたらいいか誰も思いつかないんだよな。
少ないエネルギーで空間を伸縮する技術は空間とは何なのかてのが理解できないと無理だろうね。

84 :

馬の鼻ずらにニンジンをぶら下げる

85 :

>時空間自体が光速を超えて移動することは禁じられていない

何に対して光速以上で移動???

86 = 85 :

時空間自体が移動したら、その中にある物質も同じく移動しているではないか
時空以上の高次元を考えたら別だけど

87 :

> 時空間自体が光速を超えて移動

時空間自体も質量がない物質だろ、ダークーマターが一杯詰まってる。
全然ダメじゃん。

88 :

光速に到達するどころか、それを超えることさえ不可能なのです。

って、
越えるどころか、並ぶことさえ不可能
みたいに書くべきかな

89 = 87 :

>>88

質量のない物質、電磁波とか、は光速で移動するだろ。

90 = 27 :

>>80
君の知識が間違っている。

理科ができないのはしょうがないが少しはググれ

91 = 27 :

>>87
君の理解が全く的外れ。

ここでいう空間は物質ではない。

92 = 27 :

>>70
巨大な重力は時間と空間を歪めることができる。

ブラックホールの重力によって時空間の歪みがある程度以上大きくなると、光でもその時空から脱出できない状況になって、それがブラックホールの状況。

時空間の歪みということが捉えにくになら、第二宇宙速度が光速より大きな天体という理解でもそんなに間違ってはいない。

93 = 27 :

>>85
元の時空。

例えばとてもしなやかで弾力のある素材出てきた棒状の30cm物差しを考える。
君が10cmの文字の上にいて、目標とする星が20cmの文字の上にあるとする。

この物差しを両端に大きな力を加えて押しつぶ巣ことを考える。
この物差しが一様に押し潰されて、1cmの間隔が1mmになったら、君と目的の星は元の目盛りで1cmの距離にあることになる。

94 = 27 :

>6
>66
>88

物事の本質を理解できない間抜けはいつもちょっとした言葉に引っかかる。
大意を掴んで前に進むことができない。

95 :

俺が向こうに行けないのに
向こうが俺のとこに来れるわけねえだろ
このバカボンクラ脳みそ

96 = 46 :

妊婦とか持病持ちとかワープ航法で悪影響受けそう。
ヤマトだと森雪の服が何故か透けるサービスショットタイムだったが
屈強なはずのクルーがみんな苦しそうだった

97 = 27 :

>>86
その空間の座標には一切変化がない状況で、他の空間から見た座標が変わっていることはあり得る。

98 :

次元漕櫂だな NSOで見た

99 :

>>6
同意

100 :

>>6
好き


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について