のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,592,990人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】物理法則に反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

http://www.youtube.com/watch?v=cPKMCdd2RtM

202 :

実現もしてないものに、新しいも何もないだろ

203 :

ドラえもんに空間入れ替える系の道具も結構あったな

204 :

うーん、さっぱり。
後方のバンと前方のクランチを連続して光速越えて起こすなら、その発生装置がすでに光速越えてるんるん?

205 :

空間が動かせるならワープどころかテレポーテーションができない? 瞬間移動
なんかもう、空間がなんなのかわからんくなってきた・・

206 :

>>205
できるよ

207 :

>>205
瞬間移動にタイムトラベル、死んだ人の霊がでたり宇宙人がやってきたり。絵空事のほとんどは、光速を超えられればなんとかなる。

208 :

>>207
いや、光速を超えずに光速を越えようという話なんだが。

209 :

>>208
できるよ

210 :

理論がほんとならミニチュアレベルでワープできるはずだ

211 :

>>210
できるよ

213 :

2次元の紙は3次元的に折り畳めるから難なく距離を短縮できる

ただしそれは人間がすぐに畳んで開ける距離の話

つまり4次元の認識と畳むためのエネルギーが必要

214 :

実はもうワープは日常的に使ってる
気づいてないだけ

215 :

>>184
俺は2か月前にそれ知ったんだけど
なんで天の川とかかっこ悪い名前になったの?
もっとかっこいい名前にならなかったの

216 = 212 :

>>215
天の川が見えるから天の川銀河・・・・確かに俺達の銀河の名前はダサいよな
ミルキーウェイ(銀河)もなんかショボい
アンドロメダ銀河とやがて合体してミルコメダってのもなんかなぁ

217 :

>>184
そんなわけないだろ
もしそうなら365度すべて天の川が見えるはずだろ

218 :

>>217
太陽系は天の川銀河の端の方(オリオン腕)で銀河の中心方向の星が集まってる方向が天の川

219 :

俺らの宇宙は既にワープ速度で移動中
俺らの宇宙の周りに宇宙群がいっぱいあるんだけどワープ速度で去って行くので観測不能で見えないんだな

220 :

地球の所属する銀河が天の川銀河って知らない奴いるんだな

銀河の命名なんて宇宙人が先にしてるだろうし
宇宙人や銀河連盟に遭遇した時に天の川銀河の名称は向こうのものに統一しちゃうだろ
名前がダサくても一時的なもんだから耐えるしかない

221 :

ここは太陽系ではないのか

222 = 220 :

銀河ってのは恒星系の集まりのこと
地球は太陽系という恒星系に属していて
太陽や他の恒星+惑星が何千億個と集まったものが天の川銀河を形成している

223 :

>>8
進撃の脳筋エンジンか!

224 :

光速を超えられないのは観測による速度だけなので
空間が移動しているように観測できる状態が
空間移動とは限らない、単に観測側がそう見えるだけ

225 :

観測しきれなくても相対的な速度が知れるしそういう誰でも気付くような修正を加えないとでも思ってるのか?

226 = 224 :

よくあるプラズマジェットで強力な磁場が粒子加速器となり
回転する磁場天体から南極と北極へ反対方向へ放出される現象がある、
このジェットがその天体からみて亜光速で光の50%を超える速度をもつとき
反対側の粒子から反対側の粒子への位置関係は天体が言う光速の位置関係を
超えた距離になる、だが観測は光速を超えないが位置関係は光速を超えて
離れることが可能だ、なぜ物理法則が破られた?
いえ物理法則は観測されると絶対法則を定義しているのであって、
観測しない位置関係が光速を超えたような数値ですでに観測した他の天体のある
位置関係へ届いても何の問題もない。

227 = 224 :

電場、磁場など時間軸で伝播するそれではない力場を使えば
速度があがってたそれをさらに加速するのに光速にちかづくほど指数的な
エネルギー量が必要というわけじゃない
光速に近づけばロケットなどの粒子の放出(位置関係、因果関係)が
もたらす放出する力が極大化するだけで、空間場、空間の量子状態が
相対論に従うとかアホの発想だ。
量子状態の空間の関係は時間軸のパラーメタが存在しないので
時間に対する束縛をうけない。

228 :

>>226
それってライトを空に向けて振って光速を超えたと例示している例と一緒だよね
観測による超光速だからセルフ論破になってないか?

229 :

>>227
光が光速に達する事が出来るのは光自体の重さがほぼ0と言えるからなんだが
物体はエネルギーから作られるので、
広義に物体を定義するなら俺達の肉体もエネルギー体そのものだとも言える
エネルギー保存則の1つの限界が光速なんだよ
観測した光は光速を超えることが出来ないからその空間の中での話だ
光は電磁波であり、粒子としても波としても振る舞うのは真空という場そのものがエネルギーを持つのでそこを伝わっているだけに過ぎない
宇宙は真空で満たされており、ブラックホールに落ち込む光も光速を超えられない
観測しても光速は超えない
そして空間そのものが移動する事は無い
移動しているのは空間に存在する重力場、つまり重力圏の話だろ?
空間自体は歪められてるだけで移動はしていないんだよ
まぁナゾロジーソースだから細かい違いを指摘しても仕方無いというか、逆に可能性とその意義を理解するべきなのかも知れんというのはその通りだけど

230 = 229 :

>>229で言う可能性はあくまでも光速を超えるものの存在の事
先に負のエネルギーが否定されてるけどこれはエネルギー保存則という宇宙を構成する要素の比率の話が瓦解してしまうから仕方無いとは思う
タキオンも様々な思考実験等が繰り返されてきたけど実際に観測されてはいない
光速に近付けば質量が無限大になってしまうのに光速を超える事が出来るという事は負のエネルギーを持つ事になってしまうし、それはどういう事かと

場を空間、時空とするのは狭義と広義に当たる≒であってそのものではないという事も指摘させて頂く

231 :

光速で移動するロケットに乗っているとする
前方にライト照らしたら、やっぱりライトの光は光速で前にいくの?

ならライトの光は光速の2倍の速度という事じゃん?

232 :

残念ながらそうはならんのだ

233 :

>>232
なんで?なるかもしれないよ?

234 = 229 :

光の速さで動いても光は光を超えられない
光が一番速いもので限界だからだ
そもそも光が絶対なこの宇宙では光の速さで移動するものから外を見ることは出来ないらしいな
故に光にとっては時間が止まって周りは暗闇なのだ
この世の限界速度である光が無ければもはや何も観測する事が出来ない

235 :

>>231
お前が音波だとして音速音波から音波を出したとき音速が2倍になってるとでも?

236 :

>>220
知らないと言うか
天の川銀河自体マイナーな名前過ぎて覚えて貰えないんだよ
天の川銀河より空に見える天の川の方が遥かに有名すぎて
あれが銀河?って思われないんだよ

237 :

>>233
ならないから相対性理論なんてものが必要だったのさ。で、光速がどうやっても一定で観測される(現代の観測精度でも)せいでそれまでの物理学に修正が必要だったって話

239 :

光速超えたら真っ暗になる

240 = 239 :

超えたらというか達する前から暗くなって光速になったところで時間も止まる
光からしてみれば時間は無いに等しい
全部止まってる

241 = 239 :

>>235
光の衝撃波であるチェレンコフ光も媒質が真の光速より低いから出てくる現象だしな
理論上真空中の光からチェレンコフ光が観測される事は無いんだよね

こういった話も現代物理学者にしてみればまだ民間では100年前の話で議論してるのかと思ってしまうんだろうな

242 :

>>238
ロケットの内部の人からは普通にライトからの光が光速で直進するように見える

外の人と言うか他の慣性系の人からはロケットとの速度差で見え方が変わる…が正しいのかな。ロケットとの相対速度が光速の慣性系からロケットを見た場合その中は時間が止まって見える。必然的にライトの光も止まりロケットの速度+ライトの光の足し算は光速とイコールになる。

注意点はロケットの中の人から外を見た場合も時間は止まって見える事。ロケット側から見た相手の相対速度も光速。つまり相対的ってわけだ

243 :

>>242 捕捉

時間に関してだけに絞ってかいつまんだ説明になってるけど実際は加減速や重力などの影響もあるし特殊相対論的な効果だけ考えても距離や長さなんかが縮む影響も考えるとロケットの中を説明の様に観測出来るかはかなり怪しいと思われ

244 :

>>240
時間が止まるんじゃなくて物質の動きが止まるだけでしょ

245 = 244 :

光速に達したらそれ以上の速度を出せないから物質はその方向の直進以外に動けないだけ

247 = 239 :

>>242はもし見えたら、の話で実際に光よりも速いものが存在しない以上何も得られる情報は無い
永遠であり暗闇

248 = 239 :

観測は時間ありきの話だろ
前後が存在しなくなる以上、光速の立場になって光速を観測するように物を考えても実際には観測出来る時間なんて無いんだよね

249 :

なぜ光速をなかなか越えられないのか

それは光速になると大きさと質量がゼロのつまり光となってしまう

どうにかして、そこからさらにエネルギーを加えると質量がマイナスとなり与えたエネルギーだけ速度が落ちる

あるいは、3次元空間とは別次元へのエネルギーを加えると質量はゼロのままで光速度を越えるがその別次元の移動は観測できない

250 :

>>246
宇宙の時間が止まるの?


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について