のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,408人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理学】「アインシュタインは正しかった」 相対性理論の予言の一つを初確認[07/27]

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    201 :

    >>190
    いや、「天の川銀河中心のブラックホール近傍を恒星S2が通過したのを観測した」と言ってるわけだから、
    そうした状況で確実に観測できたといえるのは「恒星S2の発する光の振動数そのものが(こちらから見て)低くなった」つまり強重力下で時間の遅れであって、
    その影響を除外してはじめて「光の重力赤方偏移」を観測したと言えるのではないかな。
    観測された光の振動数の低下が、
    光の通路の空間の収縮に依るのであれば重力場を脱したときにもとの波長に戻りそうな気もするし、
    時空間そのものの収縮に依るものであれば、通路となる時空間が連鎖反応的に光を伝播していると考えれば、もとの周波数に戻るということもないような気もするし…。

    君の言う光の速度という言い方は伝播速度のことだろうけど、その速度が速くならないと、赤方偏移は起こらないように思えるのですが…。

    202 = 201 :

    重力源の周囲の空間は引き伸ばされる側だった…orz
    時空間がBHに引き伸ばされるからそこから離れる方向の光も引き伸ばされる…故に赤方偏移が観測される…だなよく考えたら

    204 = 203 :

    .
    ( 佐藤勝彦 ・ 自然科学研究機構長の解説 ) → 高速に移動している乗り物の中は時間の進み方が相対的に遅く
    なることがわかっている。 例えば新幹線で東京から博多まで乗った場合、止まっていた人に比べて10億分の1秒、
    未来に行くことができる。 特殊相対性理論という物理法則として知られており、実際に確認されている。

    .          *** タイムマシンを可能とする佐藤勝彦氏の解説には矛盾を含む ***

    今ではタイムマシンや双子のパラドックスの矛盾点を指摘する場合に、どのようなアイデアで論破するのかではなく、
    どれ位の “ 文字数の少なさ “ で論破できるか、という段階に来た。 このマクロな現実世界でのタイムマシンについて、
    高速運動で生じるとされる時間遅延についてその矛盾を指摘するのなら、それを体験する人間について考慮すればよい。

    今から高速運動をする体験者に課題が出された。 それはその体験者が未だ知らない歌謡曲を、高速運動中に覚えろという
    ものだ。 体験者は高速運動中に録音された歌謡曲を何回か再生して、地球基準系に帰還するまでにその歌謡曲を覚えた。
    問題は体験者が地球基準系で “ その歌謡曲をまともに歌えるか “、ということだ。

    .         *** 宇宙内奥は非局所的であり、相対論での高速動体内の時間遅延は生じず ***

    高速運動で生じるとされる時間遅延は、例えばそれが10年の時間差が生じるなら、体験者はそれに応じた容姿になる
    だろうし、ゼンマイ時計も原子時計もその時間差異を示すだろう。
    高速運動体内部では地球基準系に対して時間はゆっくりと過ぎる。 高速運動中に体験者が歌謡曲を覚える過程も、
    さらには、体験者が歌謡曲を記憶に定着させるなどの脳思考活動も、地球基準系に対してはゆっくりと行われる。

    高速運動中の脳思考活動によって定着させた歌謡曲の記憶を、地球基準系で想起する場合に、地球基準系に合ったリズムで
    それは歌われるだろうか。 もしそれが地球基準系のリズムだとすると、体験者の容姿は時間遅延の過程が残っており、
    時計も明らかに時間遅延を示しているのに、体験者の意識や記憶は何の時間遅延も残らないのは矛盾にはならないのか。

    もしこの指摘が正しいのならそれは歌謡曲の記憶だけに限ったことでは無い。
    高速運動中の、体験者の脳思考活動全般でそれは起きることになる。
    .

    /nox/remoteimages/14/3d/1853150a78bd27cfa6b98c1daed6.png

    205 :

    >>193
    バカは発言するな

    207 :

    700年も掛かります?

    208 :

    >>204
    マルチすんな、ばか。

    209 :

    >>205
    ちゃんと論理的な反論しないと
    アンかもまともに打てない馬鹿だと認識するが、宜しいか?

    210 = 205 :

    >>209
    好意的に解釈すると
    お前が言ってる状況
    (加速運動するエレベータ内の観測者からは光が湾曲して見える)は
    こうだな?↓

    /nox/remoteimages/50/77/48105f087388e9e4e95e27eb5d3a.pngつまり床に寝ている人の目には壁から垂直方に向かって放たれた光が見えると。
    すなわち四方の壁と天井が床に寝ている人の正面に見えると。

    この理解で間違いないか?

    213 = 207 :

    対消滅しそう

    214 :

    >>209
    ありきたりだが警察は事前には動かない。
    今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
    襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
    http://guard-dog.crayonsite.com/
    格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。

    215 :

    アニメで量子力学を一番わかりやすく説明できてるのはノエインかな

    216 = 209 :

    >>210
    まあ、そうともいえるが
    なんかエレベーター、光速超えてね?

    217 :

    >>215
    アニメで量子力学の言葉を使いながら実際の用法と全く
    違う解説を加えているのはシュタインズゲート。

    219 :

    次元は光のスピードは超える

    220 :

    俺がトリプルアクセルしたら冥王星でも余裕で光速を超えているようには見える
    慣性系じゃないから実は超えてないけどね

    221 :

    >>173
    >>177
    「言いたいこと」を理解したい。
    どういうこと?

    222 :

    >>221
    そいつは自分でも何言ってるのか分かってない感じだから
    理解しようとしても時間の無駄だと思う

    223 :

    >>222

    あなたのいう時間とは固有時間のことですか?

    224 :

    相対性理論とか空間の巨視的な性質を示したものだからこれは当然
    空間の微視的な部分では合っているとは言えないね

    225 :

    微視的ってなんなんだよw

    226 :

    それよりか双子のパラドックスの検証をやってほしい。

    227 = 224 :

    >>225
    ごめんなさい!難しいこと書いちゃって!
    量子とか知らない人だったんですね!

    228 :

    >>225
    ちょっと無知すぎない?

    229 = 225 :

    合ってる合ってないとか何言ってんだろ
    ミクロの領域では相対論の影響受けにくいだけだろ
    じゃあ量子力学はマクロでは合ってないとか言うやついるのか?
    頭おかしいんじゃないの?

    230 :

    >>224
    相対性理論は空間じゃなくて時空の捉え方の話だからミクロもマクロも関係ないよ。

    231 :

    物理学の理論的発展はアインシュタインでほぼ終わった。
    後はオマケみたいなものと言っていいのだろうか。

    232 :

    そういうのを予言って言うなら
    マクスウェルやファラデーの予言の方が凄いじゃんか

    233 :

    >>230
    正確には特殊相対性理論のほうな
    「力」を扱う一般相対性理論のほうは量子化してない古典論=微視的に正しくない
    >>229,231
    さにあらず
    量子論は特殊相対性理論と整合させるために長い間苦闘してきた
    おおよそ統合されたがまだ肝心の重力が逆向き(量子化)の難問として放置状態

    234 = 230 :

    >>233
    相対論でコケテルみたいだからもう一度ゼロから勉強しなおした方がいいぞw

    235 = 225 :

    特殊相対性理論は重力扱ってないだろ

    236 :

    太陽の重力によって光が曲がる角度αを求めよ

    1、ニュートン力学の場合
    2、一般相対性理論の場合

    237 = 224 :

    さずが5chクオリティ!
    量子もわからないのが、相対性理論万能とかドヤッていたのか・・・

    239 :

    > ブラックホールは光すら抜け出せないほど強力な重力を持つ極めて高密度の天体。
    これが言える理屈なら、光が抜け出せないほどの重力=時間も進まないほどと
    言っていることが理解できていないのかな。
    ブラックホールどうしが融合して重力波発生させる波形がでるならその回転する部分には
    時間があるはず。

    240 :

    > ブラックホールは光すら抜け出せないほど強力な重力を持つ極めて高密度の天体。



    使えねえな光子

    241 :

    アインシュタインも量子もつれとか最後まで理解できなかった。相対性理論は量子レベルでは成り立っていないのかもしれない。

    243 :

    ブラホって空間を歪めることで光の方向を変えてしまうんじゃなかったっけ?
    光への直接的な作用じゃなくて、空間を介した関節的な作用

    244 :

    >>241
    ブラックホールの特異点の問題はどちらも解決出来ず。
    超ヒモ理論がクリアしたが意味わからん。

    245 :

    >>234
    あらあらw
    ローレンツ不変性は量子についても保たれている(と信じられている)のでその意味で特殊相対論は微視巨視無関係といえる
    対して一般相対論は単に不変性を一般座標変換に拡張しただけじゃなくて重力を内包する
    重力は4つの相互作用のひとつなので現代物理では究極的には量子が媒介すると考える
    ところがアインシュタイン重力は空間の幾何学的性質で重力場を説明して「重力子」は含まない古典論である
    したがって一般相対論は微視的に正しくない
    字句の厳密性はともかく大体こんな感じなんだけど分かったかね?

    246 :

    重力子なければいいだけだろ
    みつかったの?あるの?馬鹿

    247 :

    >>245
    具体的には、一般相対性の重力場はくりこみ計算不可能なので量子力学ではまともに扱えない
    くりこみ計算は計算途中で現れる無限大発散による破綻回避できる便利な手法ではあるけど、
    まだなんか理論面と観測面で見落としがあるんだろうな

    一般相対性のほうもマクロの宇宙についてかなり上手くいってることは確かなんだが観測事実と合わせるには
    ダークマターとかダークエネルギーとかつじつま合わせ的なものを考えないと整合性が取れないところもあって
    とても100点満点といえる理論とはいえない

    248 :

    空間に最小単位的な量子(プランク長みたいな)があるとすればどうなの?
    其のレベルの性質が巨視的に相対性理論として発現してるのだろ?
    微視的にはちゃんと機構があるんだと思うよ。

    249 :

    なんか量子論と相対性理論を対比出来るものだと思ってる痛々しい奴が一人いるな。
    魚拓とって10年後にもう一度自分の発言を読み返せよ。
    ○○的にどうたらとか言い出すあたり間違いなく理系では無いな。

    250 :

    >>249
    自称理系の頭の悪さは異常


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について