のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,896人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】「アインシュタインは正しかった」 相対性理論の予言の一つを初確認[07/27]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

102 = 97 :

地球の重力は場所によってばらつきがあって北米大陸では重力が小さいので
アメリカ人は異様に巨体なんですよたぶんw 日本列島は重力大きめ

103 :

>>71
加速してる物体の時間が遅くなるんじゃないの

104 :

科学者からみてアインシュタインの数学の理解度は大したことないらしい
天才的な発想で相対性理論を確立したが誰も理解できなかった
それで泣く泣くアインシュタインはテンソルを勉強して
それで説明してやっと周りに分かってもらった

107 :

>>94朝鮮韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

公安に通報した
 


ノーベル賞物理学者だったアインシュタインは、
ナチから逃れて自由の国アメリカへ亡命後、
精力的に一対一でルーズベルト米国大統領と
かけ合って、超大規模予算になるマンハッタン計画
(原子爆弾開発製造計画)をスタートさせた。

ようするに、ヒロシマ・ナガサキもアインシュタインによる
物理学理論の仮説のひとつだった。

ナチは、世界の敵だったからな

ヒトラーも、同国人のユダヤだけを迫害したりしなかったら、
アインシュタインがドイツ国のための原爆開発製造を
指導していたはずだったということだ


 

108 = 107 :

>>95朝鮮韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

公安に通報した
 


 


ノーベル賞物理学者だったアインシュタインは、
ナチから逃れて自由の国アメリカへ亡命後、
精力的に一対一でルーズベルト米国大統領と
かけ合って、超大規模予算になるマンハッタン計画
(原子爆弾開発製造計画)をスタートさせた。

ようするに、ヒロシマ・ナガサキもアインシュタインによる
物理学理論の仮説のひとつだった。

ナチは、世界の敵だったからな

ヒトラーも、同国人のユダヤだけを迫害したりしなかったら、
アインシュタインがドイツ国のための原爆開発製造を
指導していたはずだったということだ


 


 

109 :

宇宙項も正しいよ
ダークエネルギーみたいなホラじゃなくね

110 :

>>109
宇宙項は正しいとか正しくないとかじゃなくて、実際あるっぽいけどその正体は何なのかって話だろ

111 :

>>107
ルーズベルトに働きかけたのはレオ・シラードらで親書の署名にアインシュタインに協力してもらっただけ
マンハッタン計画に関与はしていない

112 :

でもアインシュタイン、ナチスを肯定したとたんフックを肯定した時のニュートンのごとく瞬切れしてたらしいからな、脳内では積極的だった予感

113 :

>>110
ねーんだよ
膨張宇宙なんか幻
やがて縮小するのが当たり前

114 = 111 :

>>112
そりゃナチスは敵だから当たり前だろ
物事の切り分けもできないのかよ
単純脳のバカが多いな
原爆に積極的なら役職を引き受けたし研究所に詰めたよ
一歩引いた立場を取っていたということだ

115 :

こいついつも確認されてんな

116 :

>>113
別にアトラクターがどうなるかは知らんけど膨張は否定出来ないでしょ。

117 :

>>114
原爆はE=mc^2の式が基礎理論ではあるけど
やってることはその式の工学的な応用だから
アインシュタインが開発に参加しても大して仕事はなかったんじゃない?

119 = 112 :

でも核抑止を作ったのは晩年市民運動に力を尽くしたアインシュタインが中心だといってもいいしね
核兵器で核兵器の使用を制限することになった。
その関係上あの時は復讐のため核兵器開発に積極的だったというのはなかったことにされてる傾向が

120 :

>>117
いや、エネルギーと質量の理論ではあるけど、核分裂はその前提に立っているとはいえ 全く違う研究から生まれた技術だよ。
核分裂でその公式のmに相当するものを調べてごらん。

アインシュタインはむしろマンハッタン計画の中で、科学者として核爆弾を作り戦争を終わらせようと具体的な名乗りを挙げたことが大きい。

121 :

>>94
欠陥魚雷の改良に直接は貢献してないだろ
魚雷に欠陥はないと言い張る阿呆ががんばるからアドバイザーだったアインシュタインに意見を聞いただけ
確か魚雷の運動についての力学的な可能性と新型信管のアイディアじゃなかったかな
改良のほうは実験を重ねて信管の欠陥を洗い出し対策した

122 = 121 :

関係ないけど某帝国の「青白い殺し屋」も過早起爆が多かったな
原因は欠陥じゃなくて調整不良だったけど

123 :

>>95
はだしのげん1巻にアインシュタインがでてるよ。

124 :

すげえな毎度毎度

125 :

毎度おさわがせします

126 :

>>107
>>111
逆にマンハッタン計画に関与したのはフェルミ、ボーア、ファインマン、フォン・ノイマン、ジョン・ホイーラーなどなど錚々たるメンバー
確かにアインシュタインは当時の天才の一人ではあるが、それ以上・・・とは言わなくとも少なくとも同格の天才は何人もいたわけで
アインシュタイン一人を神格化するのはいかがなものかと

127 :

物理学の大発見はアインシュタインでほぼ終わったと言っていいのかな?
彼以降のノーベル賞は彼の功績にただ乗りしただけの陳腐な発見ばかりだと。

128 = 126 :

>>127
ナイス神格化
アインシュタイン教の信者の風格ある

129 :

重力理論だな。重力と時空と光速の関係は正しかったということか。

130 :

>>61
エジソンと混同するなって

131 :

>>61
電気工学は量子力学、相対性理論双方の祖。
電気技術者は波動に対する、波動に一般応用
できる方程式を当時既に発明していた。

133 :

別に争ってないよね?

134 :

科学ニュース内の6/25の↓記事の第二報ってことで合ってる?
一般相対性理論、銀河レベルでも正確性に問題なしと科学者が検証。さらなる確認作業も計画中
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529920694/

それにしては検証方法が微妙にちがう気もするが――わからん
6/25のは元記事がscience誌のサイト内ニュース
http://www.sciencemag.org/news/2018/07/star-s-black-hole-encounter-puts-einstein-s-theory-gravity-test
今回のは元記事がAFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3183982
写真というかCGが同じだから、まあ一緒なんだろうな

135 :

アインシュタインズゲート

136 = 131 :

>>135
神田は昔から好きなんだけど、世界線を全く違う意味で劇中で解説するのはやめてほしい。

137 :

あ シュタインズゲートってアインシュタインにかけてるのか なるほどなるほど

138 :

傷みと快感によって遺伝子は後世に本能を伝えている
この意味わかる人いる?
ほんの一部の天才にしかわかんないんだけど

139 :

痛みがあるから生き残れて、快感があるから食べるし、眠れるし、生殖活動を行うみたいな

140 :

また欧米人が神の領域の知識を知ってしまったかー
我々には不可能だなー

141 :

>>138
残してるのは遺伝子では無くDNAシステムだけどな

142 :

>>104
こういう人は要するに表面的なイメージの理解がやっとこさなんだろうな
理論は数式で構築されてるのがわかんなくてアイディア特許みたいなもんだと思ってる

143 :

アインシュタインは実際に数学は専門家から見たら大したことはない
一般相対性理論にはリーマン幾何学が必要だったが
その部分は専門家に書いてもらってる
その専門家はその後頭おかしくなって死んでしまったがw

144 :

>>142
・1Gの重力場の中で静止している状態
・無重力の空間中を1Gの加速度で上昇していくエレベータの内部

この2つは区別がつかない

加速運動するエレベータ内を光が横切ればエレベータ内の観察者には光の軌跡が曲がって見える
加速するエレベータと重力場が本質的に等価であるなら重力場中でも光の軌跡は曲がるはず

この飛躍した発想がアインシュタインの等価原理だろう
数式を使わなくても直観的に理解できるところがこの理論のすごいところ

数学的に論証するには曲がった空間を記述するためのリーマン幾何学とテンソル計算が
必要になるので厳密な理論化には時間がかかったし友達の数学者の支援も受けているけど
アインシュタインの場合、発想、ひらめき、イメージのほうが数式に先行していたんだと思う

145 :

>>143
CPUに演算させて熱暴走させたのと同じだな

147 :

んで光速度は空間に対して不変なの?

148 = 147 :

つか赤方偏移と一緒じゃねーか

149 = 147 :

つかドップラー効果に言及するならなんで青方偏移に言及しない

150 = 147 :

>>144
> 加速運動するエレベータ内を光が横切ればエレベータ内の観察者には光の軌跡が曲がって見える

どこが直感的なんだよ?あ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について