のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,921人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙物理】 「中性子星」合体の現象 重力波で初観測[10/17]

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    151 :

    金の人口合成はすでに出来てる
    合成するのに金価格の何万倍もかかるだけ

    152 :

    水銀に高エネルギーのγ線照射し続ければ金が出来るんだっけ
    1グラム生成するのにγ線の電気代だけで数十万円かかるらしいが

    154 :

     


    合成じゃないけどな。

    核変換だけどな。

    Hgにガンマ線を照射するとAuに換わる。

    でも採算に合わない。


     

    155 = 154 :

     


    俺は高レベル放射性廃棄物を水銀と一緒に長期保存しとけば、
    何万年後かにそれなりにAuが取れるんじゃないかと思ってるんだが、
    そういう話は聞かないね。


     

    156 = 154 :

     


    >>140

    重力波は空間の曲がりだと思ってたけどね。

    電波や光は媒質はなさげだけど。俺が知らないだけであるのか?


     

    157 :

    >>142
    史上最も成功している理論は、素粒子を記述する標準理論や場の量子論ですよね。そのイメージは時空を満たす無限小で無限個のボゾンやフェルミオンといった調和振動子のエネルギーのやりとりの記述であり、方程式はそのことを示唆している。
    ではその調和振動子とは時空のどこでどの方向に何が振動しているのか?それはあくまで架空のものなのか?それとも小さすぎて見えないだけで、時空をプランクスケールまで分割した時に初めて定義できる何か、エネルギーの振動なのか?
    固体物理学でならう一次元バネモデルと連続弾性体との関係のように、ミクロ構造ー有効モデル関係といった階層構造がプランクスケールまで連綿と成り立っていたら面白い。時空そのものも、よりミクロな何かが絡み合ってできているかも・・・、などとと夢想してます。
    そして、そうしたエネルギーを持った調和振動子の集まりが物質であり、それが高密度に集まると時空を曲げて重力場を生み出すと。

    158 :

    光などの電磁波は電場と磁場のベクトル外積として表せるが、重力波は波として
    数学的びどう表現されるのか

    159 :

    ここでX線天文衛星ひとみの出番だ!
    さあX線も同時に観測だ!!
    日本の力を見せろ!!

    160 :

    重力波でこんなにポンポン成果でるんじゃノーベル賞早すぎたかもw

    161 :

    ・X線天文衛星「ひとみ」
    ・ジェームズ・ウェッブ赤外線望遠鏡
    ・国際重力波観測ネットワーク
    ・ISS 「CALET」

    天文学における革命がもうすぐ始まる。

    162 = 161 :

    >>156
    重力波は空間の伸び縮みだぞ

    163 :

    これ、衝突したときの「爆発」は極超新星爆発になるの?
    全部がブラックホールに崩壊したら金や銀はまき散らされないわけで。

    それと、合体した後の星はブラックホールに崩壊しないでクオーク星とかもありうるのか、など想像が膨らむ。

    164 :

    中性子星って高密度で表面が鏡のように滑らかでカッチカチじゃないの?
    それが合体って!?

    165 :

    >>163
    極超新星は太陽の数十倍以上の大質量星が起こす現象のはずだからこれは違うね。
    ガンマ線バーストが観測されたけど極超新星に付随して(先立って?)起こるとされているのが大規模なロングバーストで、
    今回のは小規模な方のショートバースト。

    166 = 163 :

    >>165
    なるほど、大質量星の極超新星爆発に比べたら可視光線はずっと少ないってことね。
    これがもし100光年くらいで起きたならどんなふうに見えるのだろう。

    167 :

    >>106
    発見は8月なのもわかってないのか

    発見を受けてシミュレーションやったんだろ

    >>116
    >日本では
    >レーザー研究は著しく弾圧されていて

    >東大がレーザー研究をろくにしてないのが証拠

    なんだその妄想?

    時計の概念を巻き直す「光格子時計」 | UTokyo Research - 東京大学
    http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/editors-choice/rewinding-the-future-of-timekeeping/index.html

    168 :

    >>164
    中性子星は、重力による圧縮を縮退圧で支えているだけの流体です。
    近隣に別の重力源が有れば変形するはずです

    169 :

    一億年以上前の出来事ですがね

    170 :

    中性子星は不確定性原理のために地表の位置を確率的にしか特定することが出来ない

    171 :

    みち子さん・・・

    172 = 154 :

     


    >>162

    重力波が、縦波しかないのか縦横両方あるのか分からんから一応そう書いただけだ。

    ちなみに曲がるというのは伸びと縮みが合成されたものだけどな。


     

    173 :

    >>167
    高出力レーザーは「核開発」と考えられてしまうからじゃないか?
    重力波検出器の感度向上にも、確かレーザの高出力化が必要だし

    時計にはそんな高出力レーザは使われていないんじゃないか?

    174 :

    重力波も光速で進むようだから、重力波も縦波だけだね

    175 :

    一般相対論では重力波は横波だね
    ただし、最低でも4重極放射と考えられてる

    だから3次元的な縦横の見方をしてもあまり意味はないんだけどね

    176 :

    >>174
    光は横波だぞ
    縦波そんなに早く伝播しない

    177 = 174 :

    間違えました。横波ですね

    178 = 154 :

     


    重力波ってエネルギーも伝搬するの?
    でもって、ある条件で熱とかニュートン力学的な力に変わるの?

    もしそうなら重力波砲みたいな武器も理論上はできそうなんだけど。


     

    179 :

    >>173
    そんなのは難癖に過ぎないし大学の研究に口出すのは内政干渉そのものだ
    それに大阪大学は研究して成果を上げてる。世界でアメリカに次ぐ2番目の位置に付けてる

    180 = 176 :

    >>178
    エネルギーがなきゃ検出できないだろうに
    ブラックホールが衝突するほどのエネルギー質量が必要な重力波砲作るより
    ブラックホールを作って相手に投げる方が楽に兵器になるな・・

    181 = 175 :

    エネルギーを運ぶから波として扱えるんだが、アインシュタインはそれをうまく
    証明できなかった

    彼が発表した3つのモードのうち、エネルギーを運ぶのは1つだけ
    しかしそれも、そう見えるよう都合のいい座標系を選んでいるだけで証明には
    なってないとエディントンに批判されてしまった

    実際にそれを証明したのは1958年のアンジェイ・トラウトマンで、アインシュタイン
    の死後の事だったりする

    182 = 154 :

     


    >>180

    でも、ブラックホールって、敵を倒した後にうまく消滅してくれるの?

    消滅しないと攻め込まれた時、防御に使いにくいよな。


     

    183 :

    どういうことや

    中性子星のかけらが
    重元素に変化するんかいな

    184 = 175 :

    そもそも重力波の概念はシュバルツシルトとの文通から生まれたものだけどね
    アインシュタインは当初、シュバルツシルトの主張にはむしろ否定的だった
    しかし1916年に彼が戦死すると、それについての論文を発表したわけで

    ただしこの論文は大きな間違いがあったので、1918年には訂正する論文を書く
    羽目になった

    185 = 154 :

     


    中性子星ってほっとくとどうなるの?

    中性子星同士で合体してブラックホールになれば
    ブラックホールは蒸発するって聞いたけど、
    そうならずに放置しとくといつまでも中性子星?


     

    186 :

    185はほっといたら消えてくれるのだろうか

    187 = 154 :

     


    そもそも圧縮するとなんで中性子星がでできるのか分からん。

    原子核の周りをまわってた電子がなんで高圧にすると陽子に吸い込まれるんだ?

    元々の中性子って存在してるんだろ?
    わざわざ高圧にして陽子が電子を吸い込んでできた中性子と元々の中性子って違うものなのか?


     

    188 = 154 :

     


    >>186

    見てれば分かるかも。


     

    189 = 183 :

    >>187
    原子は原子核の周りに電子が広がった
    構造

    190 = 183 :

    >>187
    すまん
    原子は原子核の周りに電子が広がった
    構造なわけで、電子が広がったぶん
    大きな固まり
    これを圧縮すると電子が原子核内の
    陽子とくっ付いて中性子の固まりになる

    こんなイメージか

    191 = 183 :

    ちなみに放射線の一種のベーター線は
    中性子から出た電子線なわけで
    この過程がベーター崩壊
    中性子から電子が出ると陽子になる

    192 = 175 :

    今回の話を聞いて最初に思ったのは、合体寸前まで来ていたのに気づかれてなかった
    という事はパルサーではなかったんだなあ、という事

    なんらこのパルサーであれば、その周期が短くなっていく事から合体が近い事が
    判ったはずだから
    というか、そもそもこの天体の存在自体が知られてなかったようだしね

    193 = 154 :

     


    >>190

    それはそれでいいんだけどさ、

    物凄い高圧にすると、熱的平衡で電子は陽子に吸い込まれるて中性子星はできるんだろ?
    β崩壊の逆?

    でも元々中性子ってあるじゃん。
    その中性子の熱的平衡はどうなってるんだ?って疑問。


     

    195 :

    >>47
    2秒は誤差としても極めて小さいんだが。
    どういうことかというと、1億年以上かかって到達した両者が2秒しかズレてないので、
    重力波が光速で伝播するのは観測事実としてもこれで確定です。

    197 = 175 :

    ただ重力波で測ったこの新天体までの距離というのは実は26~48Mpcと幅があるもの
    なんだよね
    報道されてる1.5億光年というのはその最大値の数字にすぎない

    だから、その「極めて光速度に近い」にも一定の幅があるわけで

    199 = 173 :

    >>197
    電磁波は屈折を起こすことを忘れてないか?
    「完全な真空」でなければ、ガンマ線も光速を下回る速度しか出ないぞ
    中性子星が振り回されたあげくに衝突した直後の周辺が真空であるとは思えない

    200 :

    >>199
    あれ?
    そうすると,中性子星の周辺では重力波は光速を超えるということ?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について