のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,486,600人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天体物理学】太陽系に「第9番惑星」存在か 地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量 米チーム発表

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

雷王星だろ

102 :

>>99
仮説のネメシスは恒星

>>88
ラリー・ニーヴンのノウンスペース

103 :

第9惑星の知的生命体とコンタクトを取ろう

104 = 99 :

>>102
あ、そうなんだ。

105 = 99 :

2万年周期だとしたら、2万年前に地球に影響して何かあったのかな
近づくのも遠ざかるのにも時間かかりそうだけど

107 = 79 :

>>105
2万年周期だとして今一番遠いところにいるとしたら1万年前だな。

108 :

ほんまなんか

109 :

>>3
雷王星
魔王星
占王星

110 :

地球質量の10倍程度ってガス惑星なら大きいしアルベド高いしですでに見つかってないとおかしいな
岩石惑星だとしたらなぜガスをまとってないのか、どうやって誕生したのかってことになるしな

111 :

素朴な疑問なんだけど、そのくらい大きい星があったら、太陽のふらつきで分かるんでわないの?
遠すぎてだめ?

112 :

やたらでかいけどなんで摂動計算で見つからなかったんだろ
遠すぎるから?

113 :

これ、あくまでも重力の影響だけで計算したら…の話だよね?
冥王星ぐらい遠くになったら、暗黒物質とか星間ガスの電磁力の影響とかは考慮しなくていいのかな?

114 :

(´・ω・`)メソポタミアで伝えられていたことが事実だったのかも?

ギルガメッシュ
メソポタミア人
異常に目の大きな像の謎

115 :

この手のニュースは決まって続報のないまま消滅する

116 :

ルシファーがいい

117 :

このニュース見て、たまたま49個目のメルセンヌ素数をググると今年早々発見されててビビったw

118 = 110 :

>>22
地球からの距離が冥王星どころの話じゃないだろ
探査機を打ち上げたとしても、俺やお前が生きているうちに到達できる気がしない

119 :

>>46
金星「却下」

120 :

>>46
金星「却下」

121 = 117 :

琴奨菊が金星

122 :

>>99
懐かしい
ネメシスが存在したとしたら温度が低く暗い恒星だから地球質量の万倍以上
今回の惑星は地球質量の10倍程度だから別物だと思う

123 = 90 :

太陽系未知の惑星か…
胸熱だな
まああり得ないだろうけど岩石惑星だったらいいなぁ

124 = 82 :

氷惑星じゃないんかい
天王星海王星みたく

125 :

まだありそうだな

126 = 90 :

冥王星『人間ごときが俺の事ネタにしすぎww』

127 :

>>27
軌道を独占してるという条件が立ちはだかる

128 :

ややこしいのでこれを冥王星にしたら?

129 :

冥王星を牡丹、新惑星を富貴子と呼ぶ

130 :

>>127
しかし公転周期が1万年、海王星の百倍あるとすると、
軌道独占に至るプロセスも百倍くらいかかるんじゃないの?
質量比なども考慮する必要があるかもしれないけど、
百倍以上高速で回っている惑星と同じ基準というのは変な気がする。

131 :

初カキコ…ども…
俺みたいな第九惑星で地球見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

132 :

海王星再び、という天体力学の勝利を再現したい夢ってのはあるんだろうな。
まあ、その手の計算は何回もやられているということでもあるが。

133 :

地球とほぼ同じ軌道で太陽の反対側に惑星があると何かで読んだ覚えがある

134 :

第○惑星とかのネーミングだと
UFOマニアが喜びそうだな

135 :

>>133
ない
そんなのがあったら水星や金星の公転軌道に影響を与えるから
地球から直接見えなくても観測で発見される

136 :

思ったより魔王星の書き込みが少なかった

137 :

>>49
太陽系新世界の象徴に抜擢された星を降格だの可哀想な星だのの目で見たことをな。

139 :

昔、第10番惑星とか惑星Xって言われてたやつのこと?

140 = 87 :

重心が太陽表面よりかなり出るな

141 :

これ近づくと文明が滅びるやつじゃね

143 :

地球を回る衛星は2個ある。
1つは今も見える月。もう一つは今は見えない。

太陽を回る地球の相方もあって今は…いや地球から永久に見えない。
今のような宇宙が135億年前に出来たなんてアホくさい研究をしてるような研究者には見つけることなど不可能。

彼らは宇宙を地球の尺度でしか見ていない。
時間も距離も地球のそれは地球上でしか通用しないのだ。
その事を改めなければいつまでたっても宇宙の起源が135億年だなんて妄想しか出来ず見えないものも永久に見えない。

せいぜい研究費をむしり取るだけの研究をつづけることだな。

144 :

板垣さんが本気出せばあと10コぐらいすぐ見つかるだろ

145 :

真王星だな

146 :

マヤ文明にはどう記されていたの?

教えてUFOな人!

147 = 51 :

アンケート取ったら上位に来そうな名前
界王星
氷王星
竜王星
羅王星
拳王星

148 :

冥玉星で良いよ

149 :

>>94
俺は評価するぞ

150 :

アクエリアスか?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について