元スレ【物理】「絶対零度以下の物質」作成に成功

みんなの評価 :
351 :
>>346
最近書きこまれたレスのなかでは
>>338はよくまとまってるぞ。
353 :
>>338
>絶対温度をエネルギーの大きさで並べたら
>+0<+∞<-∞<-0
>の大小関係になる。
本来の絶対温度だとそうだが、
>>60
>粒子のエネルギーに上限がつくように条件を整えれば、実際に
>ボルツマン分布を反転できることが示されている。
と、エネルギーに上限(それも、極めて低い)入れてる時点で、無限大とか関係ねー
>んで、そんな高いエネルギー状態の物質を調べていけば、何か今後、面白い発見あるかもね。って話なんだよね?
ない
そもそもエネルギーは高くない
355 :
これ単語の定義とかスレタイとか紛らわしいな
356 :
「原子を互いに反発しあうのではなく互いに引きつけあわせ」と書いてあるから
量子力学的な解釈になるんだろうね。
つまり絶対零度だと「原子間が満員電車状態」だとこれまで考えられていたのに
実はもう少しすきまを作ることができるぞということかな。
357 :
ありのまま レスが3つかw
358 :
原子の外側止まった状態がゼロだと思ってたら
原子の内部ではまだ動いてたでござるの巻 か?
車が停止してゼロだと思ってた
中でカップルがパコパコしてたみたいな
359 :
>>269
蜂の巣にされるぞ!
360 :
木に停まっていたセミがションベンの反動で
飛び立つ感じかな
362 :
数多→(そのエネルギーの粒子の)数(が)多(い)
突き詰める→(高エネルギーの粒子が多いほうに)突き詰める
でしょ
363 = 361 :
>>362なんで粒子の数じゃなくて、そのエネルギーの粒子の数って表現なんですか?‥そもそもそのエネルギーの粒子ってなんですか?‥
365 = 362 :
>>363
気体なら粒子の速度などになる
放送大学でも受講すれば?
見るだけならタダだし。
367 :
そのエネルギーの粒子 → そのエネルギーを持つ粒子
これでいいだろ
368 = 361 :
「その」って部分が一番わからない
どのだよって思う
369 :
マイナスの動きだな
これ予言されていたが実在するとはな
370 :
温度の定義が分かってないんじゃね
>>133読んでみたら
371 = 367 :
>>368
>>352のグラフ見れば分かるだろう
横軸がエネルギーの高低で、あるエネルギーに注目したとき
そのエネルギーを持つ粒子の数の大小が縦軸
372 :
今やり取りを見ていて思ったが、
そういえば粒子の持つエネルギー量が、不連続なんだよなあw
377 :
符号つき整数のビット反転したら扱いはマイナスだけど数値的にはMax!ってのを思い付いた
01111111
↓
10000000
378 :
何度まで下げられうのかな。
379 :
回転させると遠心力までが反転し、温度が下がりつづける
-10Kで核融合が始まるので、加速粒子を流し込めば
ジェットが発生するだろう
浴びてしまったら最期だ
全身が癌に冒されるので用心せよ
380 :
パイマン理論
381 :
なにこれ、穴に落ちたマリオが画面上端から出てきたようなことが起きてるの?
アンダーフローなの?
382 :
これは「虚温度」って言い換えた方がいいんでねぇのと思う
383 :
>>358
原子の内部で、健気な粒子の周囲に
ヒモ男とか訳のわからん奴がストーカーの如くまとわりついとるのが現実
384 :
全体的に中性の分子(原子)の中でも、ある瞬間には、電子の分布が偏る。
すると電気的な力が近くにいた原子、分子の電子に働き、電子の分布の偏り
がその原子、分子にも引き起こされる。
その結果、原子、分子同士の間に電気的な弱い引力が生じる。ただし、一般
に原子、分子は近づ機すぎると反発する。
この仕組みで、絶対零度に近付けるべく温度を下げ、磁力、光などで、電子
をコントロールさせて、特殊な事例を引き起こしたなじゃないかな。
385 :
絶対0度!
ちゃんちゃんちゃちゃーん
386 = 384 :
ファンデルワールスカ
387 :
絶対零度やめて相対零度に変更しる
388 :
今回のは人工的に自然界には存在しないパターン作ってみたって事らしいから
別にいいんとちゃう
389 :
何がヤバいってここの書き込みすら理解できない
390 = 388 :
391 :
物は言い様
392 :
>>17
分子の運動を温度の定義にしていた。
絶対零度付近の分子状態を解明し、相反する状態を作り出し、
その状態を温度の定義になるよう考え直した。
定義しなおしただけ
393 :
要するにあれだろ。
ラスボスをやっと倒したと思ったら、
第2形態に進化して再び襲ってきたって事じゃないの?
394 :
新潮のコラム読んでここにきたけど、ようわからんな。w 新潮が噛み砕いて書いて
くれてるのが分からんのに当たり前か?
原子の雲てなに?重力の影響を受けないで浮き上がるとか…?
395 :
新潮だからわからんのだよ。
てか、日本のエリー様と言われるブン屋が書いた
科学関係の記事は、どれも実に解りづらいよ。
396 :
電子の雲ならだいたい分かるが、原子の雲とは見慣れない単語。
397 :
意味が分からん
398 :
清朝、いや新潮がエリー?
399 = 395 :
別に新潮についてだけを言うつもりは無かったのよ。
大手の新聞記事の科学欄も含めて言いたかったのよ。
400 :
小学一年生にいくら噛み砕いて説明しても
微積を理解してもらえないのと同じ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ポジトロニウム分子の生成に成功 (159) - [43%] - 2008/1/18 7:47
- 【物理学】J-PARCで最初の中性子発生に成功 (75) - [36%] - 2008/8/14 14:01
- 【物理】「マイナス1個の光子」を観測 (712) - [35%] - 2009/5/21 10:03
- 【物理学】新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功 (138) - [32%] - 2017/6/4 22:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について