のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,547人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

> 「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを放出し、エネルギーをほとんど失う」ことを理論的に示しているが、
> 今回の実験ではエネルギーを失った形跡が見られず、「光速は超えていない」と結論した。

それって理論的には光速を超え得ることを認めてるよな

202 :

バグが出た時の苦し紛れの言い訳みたいな論文だな。

203 = 196 :

>>195説得力あるな
ニュートリノは貫通力、透過力が大きくてダークマターや重力の影響を受けにくいのかもな

204 :

>>201
その理論を超光速にまで適用できるんだねえ

205 :

空を悟って気を読む東洋人はそうでもないが
西洋人は力の数字に捉われ過ぎるから
ニュートリノが光速を超えることが信じられないんだろうな

206 :

>>195
面白い発想だが、暗黒物質は、重力はあるが見えない物質。
だから逆に、光は影響されず、質量あるニュートリノの方が引っ張られる

207 :

>>1の要約

神は全能。だから、神は正しい。

自分の既存の道理を覆されたので、空虚を覚えて狂気に陥ってる。

208 :

>>191
エネルギーが足りないとエネルギー保存則に反する
エネルギー保存則が破れていたら物理界は
ニュートリノの速度が光速を越えた以上の騒ぎになる

209 :

「光速が一定とは限らない」という説はないの?

210 :

膨大な予算があれば
はっきりしそうなんだけどな~

ニュートリノ測定装置を距離が分かる状態にして
宇宙で実験すればいいんじゃね?

211 :

CERNからスーパーカミオカンデに飛ばすことは出来ないのかな?

212 :

科学ド素人の俺のうろ覚えだが
スーパーカミオカンデとかでニュートリノを観測するのって
水の中では光の速度が落ちるけどニュートリノの速度は落ちないので
ニュートリノが相対的に超光速になって発する衝撃波(=チェレンコフ光)を観てたんだよね?
(認識が間違ってたらごめん)
その場合、ニュートリノ自体からも光や電子を放出してエネルギーを失ってるのかな?
それとも光の最大速度を超える場合の話とは全然別なのかな

213 :

相対性理論は光より「最初から」速い粒子を否定していないんだから、別に矛盾しないよ。

215 :


ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所
>>1
>オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、
>超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

素粒子の標準理論で今日の地位を築いた、あの著名なグラショー博士が今回の実験事実を、
すんなりと受け入れる訳は無い。 飯の種を潰されないためにもあらゆる反証可能性を言ってくる。

しかし今回の実験が1万回だかそれ以上だか、回数は忘れたがそれだけの実験を経たうえでの発表であり、
光速度を超えたニュートリノの解釈に " 新しい物理的視点 " が必要なら、簡単に答えは出ない。

216 = 215 :


「神の粒子」存在示すヒント失われつつある、CERN
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2821780/7666695

>【8月23日 AFP】ヒッグス粒子の探索に当たっている欧州合同原子核研究機構 ( CERN ) の
>研究者は22日、ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。

素粒子物理学の世界も、新しい時代が到来した " ような気がする "

217 :

>>209
まず勉強してから科学板に来るべき

水中とか光の速度変わるだろw

218 = 217 :

ニュートンの量子力学だかなんとかに
それの不備?を埋めるために相対性理論があるように
まだなんかあったりして

219 :

>>218
究極の理論なんてないだろ

220 :

イタリアってルネサンス期のころはともかく
今は科学で最先端にいるという印象が無い

221 = 175 :

ファッカー大国

222 :

>>208
元をたどれば、
β崩壊時、エネルギー&質量保存則が破れる事例が発見され、
そのつじつま合わせのために存在が予言されたのがニュートリノ。

224 :

>>212
たしか、ニュートリノはごく希に他の粒子と衝突することがあって、
その衝突された粒子がチェレンコフ光を出すって事だったと思う。

衝突するんだからその際エネルギーを失うっつうか移行するわけ
だけど、超光速とは別の話だとオモ。

225 :

え、科学っていつから既存の理論と食い違った実験結果を否定するようになったんだ?

226 :

みんな忘れてるのかもしれないけど、
この実験結果って実測値を元に(既存理論による)理論補正して出したものだよ
つか、この反論も其相応の根拠がある訳よ

227 :

>>1の記事を書いた記者の問題かも知れないが、結論の導き方がおかしいから、みんな>>1は変だと言っているんだよ。
理論から予測される結果に添わないから、実験による観測値は光速を越えていないと結論されるって、明らかにおかしいだろ。

228 :

>>227
> 実験による観測値は光速を越えていないと結論

実験にミスがあると結論してるのだが。

229 = 227 :

>>228
実験にミスがあるという根拠が、理論に添わないことであると>>1の記事に書いてある、と言っているんだが。

230 :

食い扶持が増えたな

231 :

ちょっと光速を超えたか超えないかで
ほかに何が解っているわけでもないのに

232 = 231 :

GPSで正確に距離が測れていないということか

234 :

>>215
>飯の種を潰されないために

なんで飯の種を潰されるんだ? 新たな研究対象が出てくるんだからむしろ飯の種は増えるだろ。

235 :

>>234
>>215を擁護するつもりはないけど、脊髄反射レスすぎ
今まで研究して積み上げてきたものが全部崩れるって言いたいんだろ
それくらい汲み取ろうぜ

236 :



そもそも、超高速なる物質がなんで光とかエネルギーを吐き出すと決まっているんだ?そこから考えを変えるべきだろ。

237 :

ゆうべのサイエンスzeroで取り上げられていた、ペテルギウスの観測でわかるんじゃないの?

238 :

>>237
「ペ」じゃなくて「ベ」だと何遍言えば

240 :

ぺテルギウス×
ベテルギウス

241 :

超光速だったとして、世間一般に具体的な何に応用できるんだ。
どっちにしたって一般人には観念的な事象でしかない気がする。

242 = 231 :

相当大量のニュートリノを飛ばしそうかな

243 :

>>241
よくわからんが、>>1の通り本当に超光速なら膨大なエネルギーを放出することになる
これで発電できるかも。

244 = 243 :

日本のKEKでもニュートリノ実験やってるじゃん。
250キロ離れてれば計測できるんじゃないの??

245 :

>>243
むしろ逆で、膨大なエネルギーを使って、光速にまで加速させてるんじゃないんですかね?

246 :

>>237
突然スーパーカミオカンデでニュートリノを大量に検出
数年後ベテルギウスが爆発って感じかな

247 = 243 :

>245
そこはミソなんだよ。
加速器の理論上、光速を超えることは出来ないにもかかわらず、衝突で創りだした
ニュートリノが本当に光速を超えてるなら無限のエネルギーを手に入れられることになるんだから

248 = 235 :

>>247
なるほど
それには気づかなかった

249 = 234 :

>>235
だからなんで「崩れる」んだよ。今までの成果は今までの成果として検証にも追試にも耐えてるし
今まで理論を包括した一つ上位の理論でないと記述できない現象が出てくるだけだろ

250 :


崩れる、ではなく、○○に取って代わる概念が必要になっている、
とそういう時代に入ったんじゃないかな。
ちょうど古典力学から相対論や量子論が提唱された時期のように。

そうなると昔とは違って、著名 = 研究資金の今の時代では、それだけで
慌てる人が出てくる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について