私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
広大の人がCPU内の配線を無線通信で置き換える実用試験をやってたけどうまくいったのかな
ピタゴラ体操みたいに前の人から受けたびんたを後ろの人に伝えるイメージでええのん?
>>290
絶縁体の両端に白金を取り付け、
片方の白金に電流を流したところ<<===ここ重要
白金で生じたスピン波が絶縁体を伝わり約1ミリ離れた先にある
もう片方の白金に電流が検出された<<===ここ重要
128回ばかり読んでも「電流を流した」としか読めないんだが
絶縁体の両端に白金を取り付け、
片方の白金に電流を流したところ<<===ここ重要
白金で生じたスピン波が絶縁体を伝わり約1ミリ離れた先にある
もう片方の白金に電流が検出された<<===ここ重要
128回ばかり読んでも「電流を流した」としか読めないんだが
>>304
卑近なアナロジーで恐縮だが、IH調理器は調理器から鍋に電流が流れるわけではない。
卑近なアナロジーで恐縮だが、IH調理器は調理器から鍋に電流が流れるわけではない。
>>270
輩出?
輩出?
自由電子が移動するんじゃなくて、電子が各々の原子にとえらえられた
まんまで、角運動量だけが伝達するんだな。この現象は。
これをどこまで正確にコントロールできるかというのは、今後いろいろ
研究すればたくさん所見が見つかるだろう。
>>89
量子力学の世界では、スピンが2などという値を扱うことがある。
2回転させないと元の形に戻らない図形。???という気がするが、
実際にそういう物体が存在するとかしないとかではなく、
数学的なモデルとしてスピン1以上が存在するものとして扱うと、
非常に上手く説明できる事象がある。
まんまで、角運動量だけが伝達するんだな。この現象は。
これをどこまで正確にコントロールできるかというのは、今後いろいろ
研究すればたくさん所見が見つかるだろう。
>>89
量子力学の世界では、スピンが2などという値を扱うことがある。
2回転させないと元の形に戻らない図形。???という気がするが、
実際にそういう物体が存在するとかしないとかではなく、
数学的なモデルとしてスピン1以上が存在するものとして扱うと、
非常に上手く説明できる事象がある。
そもそも断端が絶縁体だから
電子の行き先がなくて普通の電流が流れるはずがないのはわかるのですが、
「片方の白金に電流を流したところ」というところが
不正確というわけでしょうか?
それとも絶縁体を飛び越えて、反対側の白金電極に
電子が出現するのでしょうか?
電子の行き先がなくて普通の電流が流れるはずがないのはわかるのですが、
「片方の白金に電流を流したところ」というところが
不正確というわけでしょうか?
それとも絶縁体を飛び越えて、反対側の白金電極に
電子が出現するのでしょうか?
パナ金単三4個で一週間連続運転できるノートパソポンなど永遠に無理と思ってたが・・・
これでやっと・・・・
これでやっと・・・・
あんまり良くわかんないんだけど、要するに電子をスピン回転移動させる事で絶縁体上でも電気を移動させる事が出来る
しかも電流触媒には電気が通らないので熱が発生しない
って事?
しかも電流触媒には電気が通らないので熱が発生しない
って事?
ちょっとソース論文読んだ
この技術をつかって電子スピンループ回路を作れば重力操作ができるかも
電荷電子を延々と回す事で、水の入ったバケツを振り回すと水が零れない原理を電子でやって、
つまり遠心力を電荷電子運動で生み出して人工重力を発生させる
名付けてグラビディコイル
この技術をつかって電子スピンループ回路を作れば重力操作ができるかも
電荷電子を延々と回す事で、水の入ったバケツを振り回すと水が零れない原理を電子でやって、
つまり遠心力を電荷電子運動で生み出して人工重力を発生させる
名付けてグラビディコイル
>>321
重力エンジン発明シル
重力エンジン発明シル
トランジスタみたいなのはどうやって実現するんだろうなんて考えたが、
記事から察するに集積回路の目処もたってるんだよな?
記事から察するに集積回路の目処もたってるんだよな?
絶縁体の代わりに非磁性体使えばいいだけじゃないの?
電流がスピンに変わっただけでしょ?
電流がスピンに変わっただけでしょ?
>>301
SONYが実用化するよ。
SONYが実用化するよ。
>>310
>熱出るってば。そもそもスイッチング素子の話じゃないし。
そりゃそうだ。スイッチング素子にはまだほど遠いからね。
物理的には面白いと思うのだが、スイッチング素子を目指すわけでもなし、
配線内の情報伝達手段としても群速度が遅いということなら、「パソコンや
携帯電話などに使われる集積回路サイズなら約8割の省エネが可能」っての
をなんでわざわざ持ち出すの?
>熱出るってば。そもそもスイッチング素子の話じゃないし。
そりゃそうだ。スイッチング素子にはまだほど遠いからね。
物理的には面白いと思うのだが、スイッチング素子を目指すわけでもなし、
配線内の情報伝達手段としても群速度が遅いということなら、「パソコンや
携帯電話などに使われる集積回路サイズなら約8割の省エネが可能」っての
をなんでわざわざ持ち出すの?
>>1
オレがドリムノートに書いてた話だな。
オレがドリムノートに書いてた話だな。
ノーベル賞の発見です。
>>302
立体化するならCPUとメインメモリをスタックするんじゃないかな
立体化するならCPUとメインメモリをスタックするんじゃないかな
なんかすごそうな発見と無学な俺がここまで読んできましたが
ちょっと疑問
電流と電気信号って同じものなの?
ちょっと疑問
電流と電気信号って同じものなの?
宇宙には地球の生き物とは全く違った情報伝達をする生命が存在するかもと云う事か?
化学の方でも、大昔に共役二重結合の中に、
電子を押し出す官能基と引っ張る官能基を付けると電子が動き易くなる。
金属ほどじゃ無いけどね。半導体位。
で、いろいろ工夫したら電子回路が作れるんじゃ無いかと、
言っていた時期があった。
今は、もうない。
これも、何年かしたら、それと同じになると思う。
電子を押し出す官能基と引っ張る官能基を付けると電子が動き易くなる。
金属ほどじゃ無いけどね。半導体位。
で、いろいろ工夫したら電子回路が作れるんじゃ無いかと、
言っていた時期があった。
今は、もうない。
これも、何年かしたら、それと同じになると思う。
>>328辺りで危険な奴を見た気がするが、気のせいか?・・・
>>343
電流 は、電子のような荷電粒子の移動に伴う電荷の流れ、もしくはある面を単位時間に通過する電荷の量のこと。
電気信号とは立ち上がり、下がり時間が数n秒以下で、同じレベル(HあるいはL)が続く時間がμ秒(10^-6)以下のディジタル信号のようなもの。
電気信号は直流で説明されるような銅線の中を電子が流れるのとは異なるメカニズム・方法で線路を進みます。
電流 は、電子のような荷電粒子の移動に伴う電荷の流れ、もしくはある面を単位時間に通過する電荷の量のこと。
電気信号とは立ち上がり、下がり時間が数n秒以下で、同じレベル(HあるいはL)が続く時間がμ秒(10^-6)以下のディジタル信号のようなもの。
電気信号は直流で説明されるような銅線の中を電子が流れるのとは異なるメカニズム・方法で線路を進みます。
つまりなにが出来るかと言うと、CPUなどのトランジスタ・プロセッサに絶縁体仕様の電子スピンで
情報処理をさせる事ができれば、発熱量が極端に少ない状態で駆動させる事が可能。
いままでジュール熱放出で駆動時間が制限されていた局面が、これで一気に解消する可能性がある。
つまり5Ghzでも6Ghzでも一定の熱量で駆動するCPUが作れる可能性が出てくる。
情報処理をさせる事ができれば、発熱量が極端に少ない状態で駆動させる事が可能。
いままでジュール熱放出で駆動時間が制限されていた局面が、これで一気に解消する可能性がある。
つまり5Ghzでも6Ghzでも一定の熱量で駆動するCPUが作れる可能性が出てくる。
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】レーザー光照射で有機絶縁体を金属に変化させる新手法を開発/東北大 (90) - [33%] - 2009/8/23 3:03
- 【物理】近藤状態によって散乱される電子波の位相のずれを初めて観測 40年前の予言を初めて実証/東京大など (67) - [30%] - 2014/12/2 14:30
- 【物理】あらゆる物質で利用可能な新たなスピン流注入手法を発見 東北大とJAEA (58) - [29%] - 2011/7/12 1:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について