私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】「マイナス1個の光子」を観測

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
まぁ、同時の存在が許される光子だからいいんでねの?
ソコにあるはずのものが此方にも存在することがあるなら
此処に存在するものが「無い」状態もあるてことが証明された。
時間プランクの段階的象徴とすれば・・・・理屈あわねぇ?
論文一発いけそうだな。
ソコにあるはずのものが此方にも存在することがあるなら
此処に存在するものが「無い」状態もあるてことが証明された。
時間プランクの段階的象徴とすれば・・・・理屈あわねぇ?
論文一発いけそうだな。
光子はスピンをする
光は波動だ 波動同士は干渉しない
右回転、左回転は光子の表面上では波動の性質上同時に起こりえる
これを核回転。物質その物の回転とした場合には力の打ち消しあいが起き
回転力は増引算されるため同時には起こらない
核回転に例外があるならば定期的に力を変化させる加速力だけである
核回転に-+に反転する角加速力を咬みさせるなら
振り子の関係(力の保存)にあるような右左の核回転を行う二つの粒子、が光子の周りに浮いている
そんな不思議な物理学想像した
光は波動だ 波動同士は干渉しない
右回転、左回転は光子の表面上では波動の性質上同時に起こりえる
これを核回転。物質その物の回転とした場合には力の打ち消しあいが起き
回転力は増引算されるため同時には起こらない
核回転に例外があるならば定期的に力を変化させる加速力だけである
核回転に-+に反転する角加速力を咬みさせるなら
振り子の関係(力の保存)にあるような右左の核回転を行う二つの粒子、が光子の周りに浮いている
そんな不思議な物理学想像した
>>406
㌧
㌧
> 量子力学における常識を超えた現象
つまり量子力学間違ってたって事?
つまり量子力学間違ってたって事?
>>409
常識が間違っていた¥
常識が間違っていた¥
つまりさぁ
入口は確かに通ったけど
出口では観測されなかって事なんだよ
入口は確かに通ったけど
出口では観測されなかって事なんだよ
物質と反物質が出会うと光になるとかいうけどさ。
光子と反光子が出会うとどうなるの?
それとさ、反光子は光回路内の物質と出会っても何ともないの?
反射、屈折率が光と反対になるとか?
判らないことだらけだ、、、、
光子と反光子が出会うとどうなるの?
それとさ、反光子は光回路内の物質と出会っても何ともないの?
反射、屈折率が光と反対になるとか?
判らないことだらけだ、、、、
>>414
つまり、光子さんを隠した犯人は、まだこの箱の中にいる。
つまり、光子さんを隠した犯人は、まだこの箱の中にいる。
まぁ平行する別次元か、囲まれてる別次元に入ったんだな。だから光で感知するカメラとかで、よく別次元の幽霊とかが撮れる。あとは、どういう条件や環境でマイナスにできるかだと、考えてみる。
>>414
いや、入り口はでは観測されてないのに出口から出てきたんじゃないか
いや、入り口はでは観測されてないのに出口から出てきたんじゃないか
結局、理論的には確率が負にならざるを得ないの?
確率が負になるのを何が何でもさけるために、物理屋達は命をかけてきたはずじゃなかったのか?
確率が負になるのを何が何でもさけるために、物理屋達は命をかけてきたはずじゃなかったのか?
時間の不思議なら
その場に留まるのと
その場で回転している
のが時間の有無の違いだと
想像したことある
どっちも停止してる
でも力の有無がある
その場に留まるのと
その場で回転している
のが時間の有無の違いだと
想像したことある
どっちも停止してる
でも力の有無がある
>>433
それで、その新しい理論というのが量子力学なわけ
それで、その新しい理論というのが量子力学なわけ
要するに、君の瞳は100万ボルト~♪って歌いながら他人を見たら
そいつが本当に視線だけで感電死しちゃったぐらいの確率。
そいつが本当に視線だけで感電死しちゃったぐらいの確率。
>>437
できるに決まってる
今までの理論=古典論だと確立が負になっちゃうから
新しい理論=量子論つくんなきゃいけなかった、てこと
じゃ、この論文は何か新しいところがあるか?
それが弱い測定なんだが
できるに決まってる
今までの理論=古典論だと確立が負になっちゃうから
新しい理論=量子論つくんなきゃいけなかった、てこと
じゃ、この論文は何か新しいところがあるか?
それが弱い測定なんだが
>>438
理論上予測された現象を始めて観測出来たんなら十分価値のある論文だと思うけど
理論上予測された現象を始めて観測出来たんなら十分価値のある論文だと思うけど
簡単に言うと反光子(と思われる物)の観測に初めて成功したということ。
光子は電気的に中性だから、光子と反光子の見分けが難しい。
光子は電気的に中性だから、光子と反光子の見分けが難しい。
マイナス一個の光子…選挙前のこの時期になぜ……?
ところでこれ体にいいの?悪いの?
ところでこれ体にいいの?悪いの?
>>386
それは俺がそう観測しているからだ。
それは俺がそう観測しているからだ。
>>442
知ったかって言う奴こそ知ったか
知ったかって言う奴こそ知ったか
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性 (100) - [44%] - 2013/5/30 17:00
- 【物理】オーストリア、CERNからの脱退を宣言 (144) - [42%] - 2009/6/8 7:33
- 【物理】自然界の第5の力、発見か (341) - [39%] - 2016/8/28 16:45
- 【物理】ポジトロニウム分子の生成に成功 (159) - [38%] - 2008/1/18 7:47
- 【物理】タイムパラドックスを回避する方法 (536) - [38%] - 2010/10/1 19:16 △
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について