のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,467,104人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】東北大、量子の状態を光で測定-量子コンピューターへ道

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 = 92 :

    >>99
    真性なのは、自分の幻想が現実だと認識したいと必死なんです

    102 :

    とりあえず >>101 が
    量子情報に興味があるのはよくわかった

    103 :

    つまり。このスレがウンコだということがわかった

    104 :

    >>41
    それだけ速いコンピューターが必要とされてないんだよ。

    105 :

    これが大衆化されてPCになる時代も来るのか?

    106 :

    量子コンピュータなんて名前付けるから悪いんだよな。

    量子コンピュータって名前だけど
    今のPCのCPUの部分だぜ。

    だから将来的には俺等が今使ってるPCに
    量子CPUが追加されて、
    暗号解いたりシミュレーションの計算だけ量子CPUにやらせて
    計算結果は今使ってるintel製のCPUで表示、処理するって感じになる。

    107 :

    >>106
    そんな古い技術だれも使っていないよ、もうオカルトの域だ。

    109 :

    量子が問題なのは、汎用性が無いという点。
    いまのコンピュータ技術は無限の汎用性を持つことから進歩したわけで、
    それはプロセッサーを単純化し、それを高次に操るソフトウエアが
    主な機能として技術として出来上がってきたわけ。
    計算部分がどんなに変わろうがソフトウエアには関係ない。
    そもそも量子コンピューターのモデルにソフトウエアとうい概念が無いじゃん。
    OSも無いし、プログラムを記録する論理メモリーもない。
    そもそも論理的に動くものでもない、その基盤となる学問もない。
    ゲームもできない、ワードもできない、ブラウザもできない、動画もできない。
    音楽も聴けない。何が楽しめるというの?

    111 = 109 :

    >>110
    光子と量子は違うから注意な。

    112 :

    光コンピュータですら、無理というのが今や業界の常識

    113 :

    >>106
    CPUじゃなくてALUな
    >>109
    ソフトウェアのモデルはチューリング等価なことが証明された時代から既に存在している
    既存のソフトウェアで出来ることはすべて出来るというのは証明済み

    114 :

    >>113
    チューリングモデルを使えば、手順という工程で処理しなければならない
    これは超短時間でのみ機能する量子コンピュータの概念とは異質なもので
    手順と情報伝達という時間がかかる故にノイズを広い、これを排除できない
    チューリングモデルは0と1以外を全て切り捨てるという実数を扱わず
    2進数に特定することでノイズを排除するという技術なのぐらい
    知らないで発言しているのか?

    115 :

    せめて量子チューリングモデルぐらい勉強してから発言しなよ

    116 = 114 :

    ソフトウエアが動かないチューリングマシンとは、トンデモと同じ。

    117 = 115 :

    ソフトウェアが動かないと思ってるのはお前だけと思うぞ

    118 = 114 :

    >>117
    ソフトウエアが動けば、その時点で量子コンピュータとうい名前を名乗る
    時点で詐欺だといっているんだ。
    ノイマン式なら従来コンピュータと同じ原理であり、
    その速度は演算部分ではなく、「配線の距離」に依存する。
    おまえが無能なのは量子だけの言葉に依存し情報が伝播するという原理を
    まったく理解していない、情報が移動することで情報処理が行えるって
    ことさ。移動するのに時間がかかるこれが速度のネックになっている。

    量子コンピュータが超高速という域の話がまったく生かせない
    つまりウンコレベル、0秒演算ができない量子じゃ意味がない。
    アナログコンピュータが何故デジタルからの置き換えにならなかった
    理由すらしらない低能。たんなる多値型のノイマンコンピュータなら
    まったく意味なし、それは量子コンピュータと名前を置き換えるなんて
    無理がありすぎるよ、量子チューリングマシンであっても
    量子コンピュータではないだろ。それは名前が違う。
    長距離配線で大規模回路を実現する配線が重要なノイマン型であるかぎり
    それは量子コンピュータである必要はない。
    ノイマン型ならば、コンピュータの土台がトランジスタと真空管と量子と
    置き換えただけの問題になる。この意味すらわかっていない。
    土台に従属するだけのソフトウエアモデルならソフトウエアの工程や手順という
    時間処理は0秒にはできない。これは手順という時間が伝送配線距離に
    依存する限り従来デバイスに勝てないとういことぐらい分からない
    お前は無能すぎる。

    119 :

    >>118
    お前病気だよ

    何のためのエンタングルだよ

    120 :

    あのなあ・・・20年ぐらい前はインテルPCでも浮動小数点演算はCPU単体じゃなくて
    別ユニットで計算してたんだよ。今は浮動小数点演算回路がCPUに内蔵されてるから普通に使えるけど。

    それと同じで量子ビットで全回路を作って集積回路にまとめれば汎用計算可能に決まってるだろ
    量子コンピュータはコストが高いから汎用マシンじゃなくて専用ユニットにしようという話

    当初は専用ユニット形式で作られるだろうからソフトウェアは動かないって話を聞いて
    量子コンピュータではソフトウェアが動かないって思い込んだんだろうけど・・・すごいなあ・・・

    121 :

    遅延線でメモリ作っても遅延線コンピュータとは言わなかった。
    でもリレーで作るとリレー式コンピュータといった。
    量子ビットがリレーというより遅延線に近い理解のされ方だから
    量子コンピュータというと違和感があるのかな?

    123 :

    買いに行っても「ある確率」でしか在庫がないんだよ。

    124 :

    >>121
    現状のコンピュータで一番の高速化への障害となっているのは
    その遅延という物理限界があるということ。
    配線遅延、それはレイテンシー性能というやつな。
    データ処理において、そのデータを得るまでに激しく応答時間が
    かかるということだ。
    どんなに高速に計算しても応答が遅ければ早くなりえない。
    入出力が遅いということは、どんなに高速に計算できても
    そのデータを与えて、結果を保存するという汎用目的には利用できない
    利用価値が無い。
    これはIBMがジョセフソンコンピュータを作成したときに初めて遭遇した
    研究中断の最大の理由である。
    ジョセフソンコンピュータで従来の1000倍以上の性能ができると
    され夢のコンピュータとされたが、IBMが作成した試作CPUでその
    性能を生かすにはそこに与える経路の遅延が最大の問題となり
    技術的に無理だと判断されたからだ。このぐらいの事実もしらないのね?

    125 :

    両氏こんぴゅーた
    終わったな、喚起地

    126 :

    うるとらふぁいと

    128 :

    また馬鹿が、意味すら理解できていないようだ

    129 :

    自分の日本語力不足を他人の理解力になすり付けている様にしか見えん。

    130 :

    >>127>>128>>129
    この展開何度目だよ
    もはや自演にすら思えてきた


    ←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について