私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】東北大、量子の状態を光で測定-量子コンピューターへ道
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>41
理系的にいうなら「環境は常に変化している」が答。
理系的にいうなら「環境は常に変化している」が答。
観測した後は状態が不定なんだよね?
D-RAMみたいな、のっそい素子にしかならないんではないの?
D-RAMみたいな、のっそい素子にしかならないんではないの?
素粒子の動きは計算出来ないじゃなくて、「確率論的にしか計算できない」だ。が、言い換えれば「確率論的な範囲内では完璧に誤差ゼロで計算できる」だろ。
ラプラスも確率論的な範囲内なら正確に誤差ゼロで未来を予測可能でしょ。中2より
ラプラスも確率論的な範囲内なら正確に誤差ゼロで未来を予測可能でしょ。中2より
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
>>46
量子暗号は光子をファイバー伝送することで安全鍵を配布する技術。
しかし、情報媒体であるはずの光子は損失(伝送距離が伸びれば損失は増える)を受けると受信者まで届かない。
検出器等の雑音は現実的に0とならないから、S/N的に伝送距離に制限ができる。
それを打破できるように、量子中継ノードを短距離でつないで
最終的に長距離伝送ができるようにしようという動きがある。
量子中継はエンタングルメント状態を使用するのだけれども、
全ての中継ノードにそれぞれ個別にエンタングル状態にある光子が必要となる。
だが、現状では光子を(エンタングル状態を崩さずに)保持できる完璧なメモリがないため、
確率的にたまたま全ての中継ノードにエンタングル状態にある光子が準備できた
時のみ長距離間の量子暗号が成立する。
今回の>1は光子の(偏光)状態を崩さずに電子スピンへ置き換えできたという報告だが、
電子スピンが状態を保持できる時間はかなり長いから
これは一種の量子状態メモリができたって言うこと!
これが半導体ベースでできたのはかなりの進展だと思う。
量子暗号は光子をファイバー伝送することで安全鍵を配布する技術。
しかし、情報媒体であるはずの光子は損失(伝送距離が伸びれば損失は増える)を受けると受信者まで届かない。
検出器等の雑音は現実的に0とならないから、S/N的に伝送距離に制限ができる。
それを打破できるように、量子中継ノードを短距離でつないで
最終的に長距離伝送ができるようにしようという動きがある。
量子中継はエンタングルメント状態を使用するのだけれども、
全ての中継ノードにそれぞれ個別にエンタングル状態にある光子が必要となる。
だが、現状では光子を(エンタングル状態を崩さずに)保持できる完璧なメモリがないため、
確率的にたまたま全ての中継ノードにエンタングル状態にある光子が準備できた
時のみ長距離間の量子暗号が成立する。
今回の>1は光子の(偏光)状態を崩さずに電子スピンへ置き換えできたという報告だが、
電子スピンが状態を保持できる時間はかなり長いから
これは一種の量子状態メモリができたって言うこと!
これが半導体ベースでできたのはかなりの進展だと思う。
上アンカーミスったすまん
>>47ね
>>47ね
「総長論文問題 東北大2教授の質問書 学会、井上総長に回答要請 来月末まで」
東北大の井上明久総長らの研究論文に再現性がないと指摘された問題で、
ナノ学会(会長・川添良幸東北大教授)は22日、
同大2教授が出した質問書に回答するよう、井上総長らに電子メールで要請した。
問題は、井上総長らが90年代に材料学の学術誌(英文)で発表した
金属ガラスの複数の論文に不正があるとする匿名の告発で浮上。
大学の対応委員会が07年末、「事実無根」とする報告書を公表している。
これを不服とした東北大の大村泉・経済学研究科教授と
高橋禮二郎・国際文化研究科客員教授が昨年9月から今年1月20日にかけて、
この学術誌を共同刊行している日本金属学会やナノ学会など10団体に「質問書」を提出。
井上総長自身の説明を学会誌に掲載するよう求めていた。
ナノ学会・編集委員長の尾上順・東京工業大准教授は「言いがかりや誹謗中傷でない限り、
論文著者は質問に答える責任があると学会として判断した」としている。
朝日新聞宮城版31頁(2009年1月23日)
井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会ホームページ
http://sites.google.com/site/httpwwwforumtohoku/Home
東北大の井上明久総長らの研究論文に再現性がないと指摘された問題で、
ナノ学会(会長・川添良幸東北大教授)は22日、
同大2教授が出した質問書に回答するよう、井上総長らに電子メールで要請した。
問題は、井上総長らが90年代に材料学の学術誌(英文)で発表した
金属ガラスの複数の論文に不正があるとする匿名の告発で浮上。
大学の対応委員会が07年末、「事実無根」とする報告書を公表している。
これを不服とした東北大の大村泉・経済学研究科教授と
高橋禮二郎・国際文化研究科客員教授が昨年9月から今年1月20日にかけて、
この学術誌を共同刊行している日本金属学会やナノ学会など10団体に「質問書」を提出。
井上総長自身の説明を学会誌に掲載するよう求めていた。
ナノ学会・編集委員長の尾上順・東京工業大准教授は「言いがかりや誹謗中傷でない限り、
論文著者は質問に答える責任があると学会として判断した」としている。
朝日新聞宮城版31頁(2009年1月23日)
井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会ホームページ
http://sites.google.com/site/httpwwwforumtohoku/Home
>>65
舞浜サーバーを作るのが先だ。
舞浜サーバーを作るのが先だ。
>>60
>それを打破できるように、量子中継ノードを短距離でつないで
>最終的に長距離伝送ができるようにしようという動きがある。
そんなアホな動きまで、あんのか?
お前の捏造じゃないなら、ソース。
単一光子でやる以上、いくら中継しようが減衰量は両端の距離だけで決まるから、全く
の無駄なのは、わかるよな?
>それを打破できるように、量子中継ノードを短距離でつないで
>最終的に長距離伝送ができるようにしようという動きがある。
そんなアホな動きまで、あんのか?
お前の捏造じゃないなら、ソース。
単一光子でやる以上、いくら中継しようが減衰量は両端の距離だけで決まるから、全く
の無駄なのは、わかるよな?
理論に縛られ(大事なことなんだけど)可能性を狭めることはない
人が想像することで具現化できないものはないってジュールベルヌも言ってたよな。
量子コンピューターが不可能だって言ってる奴だって
その恩恵をこうむる時代が来る。
感情論理で申し訳ないが・・・。
人が想像することで具現化できないものはないってジュールベルヌも言ってたよな。
量子コンピューターが不可能だって言ってる奴だって
その恩恵をこうむる時代が来る。
感情論理で申し訳ないが・・・。
>>60
だいたいあってる by中の人
だいたいあってる by中の人
蓋を開けないでシュレーディンガーの猫の状態を見たり、入れたりできたってことで桶?
>>76
>エンタングルメント蒸留という手法を用いるとできます。
蒸留したら光子が減るから、増幅でもなんでもないぞ。
蒸留のために複数の光子送っていいなら、最初から多数の光子を送ればいい。
確率的な蒸留では情報が蒸留を重ねるごとに指数的に減るから、単なる光ファイバーの
減衰のほうがましだな。
>量子情報では至極まっとうな手法です。
分野自体がまっとうじゃないのに、まっとうな手法なんかあるか。
>エンタングルメント蒸留という手法を用いるとできます。
蒸留したら光子が減るから、増幅でもなんでもないぞ。
蒸留のために複数の光子送っていいなら、最初から多数の光子を送ればいい。
確率的な蒸留では情報が蒸留を重ねるごとに指数的に減るから、単なる光ファイバーの
減衰のほうがましだな。
>量子情報では至極まっとうな手法です。
分野自体がまっとうじゃないのに、まっとうな手法なんかあるか。
おまえら来年度の研究費を確保しなければならない研究者の苦悩を
悟ってやれよ。グラスに水が半分入っている時に、もう半分しかない
と思うか、まだ半分あると思うか、そういうことだろう。
悟ってやれよ。グラスに水が半分入っている時に、もう半分しかない
と思うか、まだ半分あると思うか、そういうことだろう。
>>88
情報は伝播するときに必ずノイズを含む。
それがどんなに小さくても存在する事実は否定できない。
つまり伝播、伝送する距離が長くなるほどそれは拡大する。
また構成する規模が大きくなっても同じ。
原子数個では成り立つものも超大規模の集積度や距離があるところへ情報
を移動するには必ず劣化する。
0距離に近い情報処理や、0秒計算に近い短時間で行うからこそ成り立つ
仕組みがマクロ的な状態で成り立つと思うほうが変じゃないか。
情報は伝播するときに必ずノイズを含む。
それがどんなに小さくても存在する事実は否定できない。
つまり伝播、伝送する距離が長くなるほどそれは拡大する。
また構成する規模が大きくなっても同じ。
原子数個では成り立つものも超大規模の集積度や距離があるところへ情報
を移動するには必ず劣化する。
0距離に近い情報処理や、0秒計算に近い短時間で行うからこそ成り立つ
仕組みがマクロ的な状態で成り立つと思うほうが変じゃないか。
>>87
>もう少し、あとちょっとだけ勉強してもらえれば
>それは誤解だってわかるから。がんばって!
複数の伝送路でそれぞれ単一光子を送るからとか言わないよな?
伝送路の減衰が1/100だと、二つの伝送路の両方で光子が送れる確率は1/10000
なので、蒸留が成功する確率もせいぜい1/10000。
なんもやらないほうが、ましだな。www
>もう少し、あとちょっとだけ勉強してもらえれば
>それは誤解だってわかるから。がんばって!
複数の伝送路でそれぞれ単一光子を送るからとか言わないよな?
伝送路の減衰が1/100だと、二つの伝送路の両方で光子が送れる確率は1/10000
なので、蒸留が成功する確率もせいぜい1/10000。
なんもやらないほうが、ましだな。www
量子メモリーが不可能だと思う学者の数とできないと思う奴の数の
割合は、万単位 vs 1ぐらいの比だろ。
口先で量子メモリーなんて妄想するが、この世に因果関係を
生じない空間や粒子の存在を肯定でもしたいのか?
因果関係があるかぎり、量子メモリーは量子外界との因果で
崩壊してしまう。絶対0℃を作るようなものだ。
メモリーが瞬時に消滅してもメモリーというのなら別だけどな。
割合は、万単位 vs 1ぐらいの比だろ。
口先で量子メモリーなんて妄想するが、この世に因果関係を
生じない空間や粒子の存在を肯定でもしたいのか?
因果関係があるかぎり、量子メモリーは量子外界との因果で
崩壊してしまう。絶対0℃を作るようなものだ。
メモリーが瞬時に消滅してもメモリーというのなら別だけどな。
量子メモリは既にできているわけだが。
なんで既に作られているものを否定するのかなあ
なんで既に作られているものを否定するのかなあ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT (107) - [46%] - 2011/10/16 13:01
- 【物理】東大、量子操作使いシュレーディンガーの猫を実証 (914) - [43%] - 2011/6/15 6:34 △
- 【物理】電子「1個だけ」移動成功 量子コンピューターへの一歩 東大など (55) - [39%] - 2011/9/28 20:31 △
- 【物理】東北大、超電導移転温度を40倍に上昇させることに成功 (103) - [37%] - 2009/11/25 4:17 △
- 【物理】横国大、量子テレポーテーションを可能にする新原理を実証 (121) - [35%] - 2015/3/22 1:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について