のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,835人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】東北大、量子の状態を光で測定-量子コンピューターへ道

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

量子コンピュータじゃなくて量子暗号通信の話だろうに。アホな記事だなあ

53 :

>>41
理系的にいうなら「環境は常に変化している」が答。

54 :

とりあえず、うまい棒食べて考えようぜ

55 :

観測した後は状態が不定なんだよね?
D-RAMみたいな、のっそい素子にしかならないんではないの?

56 :

素粒子の動きは計算出来ないじゃなくて、「確率論的にしか計算できない」だ。が、言い換えれば「確率論的な範囲内では完璧に誤差ゼロで計算できる」だろ。

ラプラスも確率論的な範囲内なら正確に誤差ゼロで未来を予測可能でしょ。中2より

57 :

そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、
そして量子コンピュータは世界を救った、

58 :

イチとゼロを重ね合わせるとオメコマークだ

59 :

つまりハルヒってことだ。

60 :

>>46
量子暗号は光子をファイバー伝送することで安全鍵を配布する技術。
しかし、情報媒体であるはずの光子は損失(伝送距離が伸びれば損失は増える)を受けると受信者まで届かない。
検出器等の雑音は現実的に0とならないから、S/N的に伝送距離に制限ができる。
それを打破できるように、量子中継ノードを短距離でつないで
最終的に長距離伝送ができるようにしようという動きがある。

量子中継はエンタングルメント状態を使用するのだけれども、
全ての中継ノードにそれぞれ個別にエンタングル状態にある光子が必要となる。
だが、現状では光子を(エンタングル状態を崩さずに)保持できる完璧なメモリがないため、
確率的にたまたま全ての中継ノードにエンタングル状態にある光子が準備できた
時のみ長距離間の量子暗号が成立する。

今回の>1は光子の(偏光)状態を崩さずに電子スピンへ置き換えできたという報告だが、
電子スピンが状態を保持できる時間はかなり長いから
これは一種の量子状態メモリができたって言うこと!
これが半導体ベースでできたのはかなりの進展だと思う。

61 = 60 :

上アンカーミスったすまん
>>47

62 :

中の人乙

64 :

「総長論文問題 東北大2教授の質問書 学会、井上総長に回答要請 来月末まで」

 東北大の井上明久総長らの研究論文に再現性がないと指摘された問題で、
ナノ学会(会長・川添良幸東北大教授)は22日、
同大2教授が出した質問書に回答するよう、井上総長らに電子メールで要請した。
問題は、井上総長らが90年代に材料学の学術誌(英文)で発表した
金属ガラスの複数の論文に不正があるとする匿名の告発で浮上。
大学の対応委員会が07年末、「事実無根」とする報告書を公表している。
 これを不服とした東北大の大村泉・経済学研究科教授と
高橋禮二郎・国際文化研究科客員教授が昨年9月から今年1月20日にかけて、
この学術誌を共同刊行している日本金属学会やナノ学会など10団体に「質問書」を提出。
井上総長自身の説明を学会誌に掲載するよう求めていた。
 ナノ学会・編集委員長の尾上順・東京工業大准教授は「言いがかりや誹謗中傷でない限り、
論文著者は質問に答える責任があると学会として判断した」としている。
朝日新聞宮城版31頁(2009年1月23日)

井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会ホームページ
http://sites.google.com/site/httpwwwforumtohoku/Home

65 :

早く量子回路作って電脳コイルの世界にしてくれよ

66 :

>>65
舞浜サーバーを作るのが先だ。

67 :

俺を現実逃避の世界へいざなってくれ

68 :

>>60
>それを打破できるように、量子中継ノードを短距離でつないで
>最終的に長距離伝送ができるようにしようという動きがある。

そんなアホな動きまで、あんのか?

お前の捏造じゃないなら、ソース。

単一光子でやる以上、いくら中継しようが減衰量は両端の距離だけで決まるから、全く
の無駄なのは、わかるよな?

69 :

理論に縛られ(大事なことなんだけど)可能性を狭めることはない

人が想像することで具現化できないものはないってジュールベルヌも言ってたよな。
量子コンピューターが不可能だって言ってる奴だって
その恩恵をこうむる時代が来る。

感情論理で申し訳ないが・・・。

70 :

>>68
確かソフトバンクとどっかの企業がやってたはず
ていうか途中の中継ノードで増幅するってのは量子暗号的にはアリなのかな?

71 :

>>68
馬鹿の嘘を触るなよ、
>>70
増幅すれば、ノイズまで増幅される、増幅する外部からのエネルギー
もノイズに追加されちゃう罠。

72 :

>>60
だいたいあってる by中の人

73 :

東北大がんばれ超がんばれ

74 = 68 :

>>70
>確かソフトバンクとどっかの企業がやってたはず

それは、単一光子じゃなくても量子暗号できるって奴で、別種の詐欺。普通の光アンプ
で増幅できるってことになってる。

>ていうか途中の中継ノードで増幅するってのは量子暗号的にはアリなのかな?

ない。

>>71
>馬鹿の嘘を触るなよ、

それをいったら、このスレにレスしたお前も、、、

75 = 70 :

>>74
なるほど

>ない

やっぱそうなのか

76 :

>>75
エンタングルメントスワップと
エンタングルメント蒸留という手法を用いるとできます。
量子情報では至極まっとうな手法です。

77 :

蓋を開けないでシュレーディンガーの猫の状態を見たり、入れたりできたってことで桶?

78 :

なんだかよくわからんが、日本の理系はまじで魔法使いみたいだな

79 :

>>76
>エンタングルメント蒸留

へー、そんなものがあるんだ
(古典的な)情報理論とおんなじだな

80 :

>>76
>エンタングルメント蒸留という手法を用いるとできます。

蒸留したら光子が減るから、増幅でもなんでもないぞ。

蒸留のために複数の光子送っていいなら、最初から多数の光子を送ればいい。

確率的な蒸留では情報が蒸留を重ねるごとに指数的に減るから、単なる光ファイバーの
減衰のほうがましだな。

>量子情報では至極まっとうな手法です。

分野自体がまっとうじゃないのに、まっとうな手法なんかあるか。

81 :

おまえら来年度の研究費を確保しなければならない研究者の苦悩を
悟ってやれよ。グラスに水が半分入っている時に、もう半分しかない
と思うか、まだ半分あると思うか、そういうことだろう。

82 :

量子ってなにでできてるの?

83 = 79 :

>>80
>蒸留のために複数の光子送っていいなら、最初から多数の光子を送ればいい。

量子暗号でそれをするとまずいんじゃないの?

84 = 80 :

>>83
>量子暗号でそれをするとまずいんじゃないの?

もちろん。

だから、蒸留なんて使えないわけ。

85 :

量子コンピューターへ道は長い、あと1兆の階段が残っている。

87 = 86 :

>>84
もう少し、あとちょっとだけ勉強してもらえれば
それは誤解だってわかるから。がんばって!

88 :

状態を把握できる技術って事か。記憶して再現する技術はまだか。

89 :

また東北大か。
田舎で娯楽が無いから、研究に打ち込めるんだろうな。

90 :

箱を開けたらネコがかわいかった理論の証明に一歩近づいた

91 :

これまじ?

92 :

>>86
量子コンの単位はジンバブエだよ

93 = 92 :

>>88
情報は伝播するときに必ずノイズを含む。
それがどんなに小さくても存在する事実は否定できない。
つまり伝播、伝送する距離が長くなるほどそれは拡大する。
また構成する規模が大きくなっても同じ。

原子数個では成り立つものも超大規模の集積度や距離があるところへ情報
を移動するには必ず劣化する。
0距離に近い情報処理や、0秒計算に近い短時間で行うからこそ成り立つ
仕組みがマクロ的な状態で成り立つと思うほうが変じゃないか。

94 :

>>87
>もう少し、あとちょっとだけ勉強してもらえれば
>それは誤解だってわかるから。がんばって!

複数の伝送路でそれぞれ単一光子を送るからとか言わないよな?

伝送路の減衰が1/100だと、二つの伝送路の両方で光子が送れる確率は1/10000
なので、蒸留が成功する確率もせいぜい1/10000。

なんもやらないほうが、ましだな。www

95 :

量子コンピュータと基礎論は物理学の詐欺的分野

96 = 86 :

>>94
その確率を上げるための量子メモリー
あとはわかるな

97 = 92 :

量子メモリーが不可能だと思う学者の数とできないと思う奴の数の
割合は、万単位 vs 1ぐらいの比だろ。
口先で量子メモリーなんて妄想するが、この世に因果関係を
生じない空間や粒子の存在を肯定でもしたいのか?
因果関係があるかぎり、量子メモリーは量子外界との因果で
崩壊してしまう。絶対0℃を作るようなものだ。
メモリーが瞬時に消滅してもメモリーというのなら別だけどな。

98 :

量子メモリは既にできているわけだが。
なんで既に作られているものを否定するのかなあ

99 = 94 :

>>96
>あとはわかるな

通信路の減衰の話でメモリーがでてくるって真正ですね、判ります。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について