のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,623人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「普遍的な質量の定義」 “人類が手にした最も丸い球体”の体積をひたすら測る 産総研が国際実験

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

光る泥団子で作ろうぜ

152 = 103 :

>>149さんへ

サラリーマンとニートみたいだね。
これからの時代にも当てはまるのかな?

昔、
あれだけたくさんいた浪人たちは、
どこへ行っちゃったんだろう。
みんな消えちゃったけど、
反勢力として、あのとき、
たしかに時代に作用してましたね。
あと、時代に支点てあるのかな。

ごめんなさい。
ものの重さの話でしたね。

ものだけの存在なんて、無いに均しいと思います。
冷たいことかも知れないけど、
私はそう思います。
ものは何かと関わるから、
そこに重さが生まれ、
だから物なんだと思います。

逆に言えば、
存在そのものが
宇宙に関係していて、
すべてのものには重さがあります。

と想像しますが、
科学的にはどうなんだろう?
教えてほしいです。

私は正解をもってません。
ただ、いろいろ知りながら、
世界について考えたいんです。
それは、自分を知りたいからです。

153 :

詩人光臨

オーストラリア?
あの下劣アホ国に世界一の技術!?

アボリジニの奴隷が弓と弦で磨いてると推測

155 :

エネルギーの定義に質量が関係してくるから無理

156 :

>>69
個体のほうがいいんだろうかね

157 :

質量の定義はC12が12gになってる
今の技術では原子1個の検出ができる
つまり大きさを変えた多数の高純度C12の塊を重さを測ってから、原始レベルに分解して原始1個づつ数える
そうすれば真の重さがわかるから、重さを測ったはかりの校正ができる

158 :

帯電したら電子の分の質量変異は発生するんじゃね?

159 :

重力加速度は緯度によって違うので、kg原器をいくら正確にしようと、
秤の校正には別の換算が必要だったりする。

160 = 155 :

秤を回転させればいいじゃん

161 :

身近にある最も丸い物ってなんだっけ?

162 :

>>161
日本製のベアリングのボール。

163 :

あ・・・指紋つけちゃった

なんてやったら国際問題?

164 :

>>141-142はもっと評価されるべきと思ったら同一人物だったホトトギス

166 :

もっとかぞえやすい原子ってないの?
常温で固体という条件に個室する必要ないとおもうんだけどおれがばかなだけ?

167 :

>>166
シリコンが現在もっとも混ざりものなしで純粋に作れるから。
液体は蒸発の問題がある。

168 :

水素じゃダメなん?

169 :

>>157
それアボガドロ数の定義

今の技術でもバルクの原子の数を正確に測定することはできないぞ。

170 :

このシリコン製の真球を置く台は何でできているのかな?
硬いものだったら接触面は「面」じゃなくて限りなく「点」に近くなるので圧力で球の表面が壊れそう。
柔らかいものだと台の表面の物質が球に付着しそう。

171 :

置く面が球と近い曲面ならへいきでは。空気浮上でもいいけど

172 :

シリコンの同位体のうち、28Siの分離はロシアで行われた。
単結晶化はドイツが担当し、7度目でやっと成功。
シリコン球は、卓越した技術を有するオーストラリアのレンズ研磨工によって磨きあげられた。
アヴォガドロ定数の決定は日本の役割。
さて、130年続いた現在のキログラム原器が、その役目を終える日は来るのか。

173 :

がんばれ原器

174 :

キログラム原器を鋳造した時は、大体水の4度Cの1リットル容積の
重さ程度として、つくって削って重さをあわせた程度の適当さ
だったんだろうか?

175 :

>>1
鼻息かかっとるやないかーい!

176 :

画像見ると手袋はめてるだけで、特別注意深く扱われてる感じがしないなあ。
いいのかなあ。今の原器のほうがよっぽど慎重丁寧に扱われてるんじゃね?

177 :

あんな大気中で
しかも人が触っていて正確に測ることなんかできるのか?

178 :

>>176
この珪素球の重さが次の原器になるわけじゃないよ。
もちろん埃やチリが付かない方が良いんだけど。

179 :

>>176
どうやら洗浄をちゃんとすれば問題ないらしい。
研磨もゴム手袋&素手みたいだし・・・
扱う服装もクリーンルーム用の防塵服とかじゃなく、結構ラフな格好でやってるなぁと。

シリコン球作成過程
http://uk.youtube.com/watch?v=RkT3L3hL2Ps

180 :

>>178
んなこたぁ分かってるけどさ。
ホコリや鼻息でも影響されるほどの精度が必要なんだろ。
空調どうしてるか知らんが、マスクぐらいしろと。

181 :

シリコンの単結晶の塊だって、格子欠陥があったり、成長させるときにひずみを
内包していたりするだろうに。

あと、この球はまだプロトタイプでテスト用だから、今後キログラム原器と
突き合わせて例えば経年変化の傾向がどうだとか、周りの環境で重さが
変ったりしないかなど、そういう基礎実験用に作ったんだろう。
(厳密にいえば、物質はたとえば温度が変ると熱エネルギーが出入りして
それだけ重さが変化する。)

182 :

人間が滅んだあとの次の文明を持つものが現れたら
メートル原器とか見て「これはニンゲンがおこなっていた宗教に関するナントカカントカ・・・」なんて
まじめな顔して言ってるんだろうな

183 :

計測が日独伊ってのは何となく納得だが、研摩がオーストラリアってのは意外だな。
オーストリアなら分かるんだが。そういうのこそ日独とかロシア辺りが得意そうな気がするんだが。

184 :

アメリカはなんで参加してないんですか?

186 :

俺が! 原器だ!

187 :

原器があれば何でも出来る

188 :

Si結晶の格子間距離は何で決定しているのだろう、たとえ直径が
計れても格子間距離に精度が無ければ何も決まらない。

189 :

現在の原器の経年劣化>測定精度なら新しい方式に変えるというだけの話

190 :

ヒッグス粒子1個による質量で定義すれば、こんな変な球体は不要。

191 :

189みたいに、自分では何か気の利いたこと言ってるつもりで
何も内容のあること言ってない馬鹿ってこの板に特に多いよね。

192 :

>>184
ヤードポンド法だから。
アメリカにはポンド原器がある。

193 = 192 :

>>188
普通にX線回折だと思う

194 :

クソを垂れるのは「便器」だぜ、みんな間違うなよ!

195 :

全ては東京ドームに行き着く

196 = 190 :

>>193
この精度が求められるなら中性子回折では?

http://www.kek.jp/newskek/2008/julaug/J-PARC_SuperHRPD.html

198 :

>>113
まだ。
QCDに基づいて陽子と中性子をコンピュータシミュレーションで作ったら質量が大体一致した
っていう状況証拠的な実験結果は出てるけど決定的な証拠は無い。

199 :

素粒子物理の世界で決定的な証拠なんて取りようがないだろ。
たくさんの状況証拠の積み上げで、いつの間にか定説になってるって
世界じゃないのか?

200 = 198 :

>>183
日本は振動に無縁な場所が非常に限られているから超高精度研磨には向いてない。
すばる天文台の主鏡もアメリカのコントラベス社が磨いた。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について