のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,638人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理/ナノテク】東大、超高圧・超低速で物体がこすれると、水あめのように滑らかに変形することを発見

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

掲載日:2015年3月4日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150304/238722.html

 東京大学の石田忠協力研究員らによる研究グループは、大陸プレートと海洋プレートがこすれ合う様子を
模擬実験できる装置を開発し、物と物が触れ合うところが融合し、水あめのように滑らかに変形することを発見した。

 摩擦は基本的かつ十分理解された物理現象であるものの、超高圧(1GPa以上)かつ超低速(0.1nm/s以下)の
摩擦についてはよく分かっていない。この超高圧かつ超低速の摩擦は、地震を起こす大陸の状態と非常に似ており、
この摩擦の研究が進むことで地震のメカニズムを解き明かす一助となると考えられている。

 今回の研究では、最新のマイクロマシンを透過型電子顕微鏡の中で動かす装置を開発し、摩擦が起きた際に
ぶつかったところが水あめのように変形する様子を動画で観察することに成功した。さらに、この装置を用いて2つの
ナノメートルサイズのシリコンの超高圧・超低速の摩擦の様子をナノスケールで観察したところ、ナノメートルサイズの
シリコン同士を押し付けると、ぶつかったところが32GPaという超高圧となり、結晶構造が壊れアモルファス状態の
直径5nm程度の接合ができること、そしてシリコンを秒速0.01ナノメートルという超低速でこするように動かすと、
接合が水あめのように変形し、超塑性変形ののちに破断することが分かった。

 今後は、地震発生のメカニズム解明や、技術革新を起こすマイクロマシン・ナノテクノロジーの飛躍的な発展に
大いに役立つと期待されている。

 なお、この内容は「Nano Letters」に掲載された。

<画像>
研究グループが開発した電子顕微鏡とマイクロマシンを組合せた実験装置。超高圧かつ超低速で変形する接触部を
長時間にわたってナノメートルレベルで観察できる(写真:東京大学の発表資料より)

/nox/remoteimages/d6/ff/6e0e8077fc4950b6b7bdcd87affa.jpeg超高圧かつ超低速のシリコンの摩擦。接触部が水あめのように変形することを確認した。実験と計算によりその変形が、
アモルファスと原子の流入によるものであることを突き止めた(東京大学の発表資料より)
/nox/remoteimages/4f/b5/901128fa2001d85ae1e1897c7a79.jpeg<参照>
日経プレスリリース - 東大、超高圧かつ超低速で物体をこすると大きな塑性変形することを発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=381607&lindID=5

Time-Lapse Nanoscopy of Friction in the Non-Amontons and Non-Coulomb Regime - Nano Letters (ACS Publications)
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl5032502

2 :

大体そうだろなと俺も感じてたよ
感じてたからこそ実証したんだろうけど

3 :

これは82歳のおれが尋常小学校の4年の時に推論していた。

4 :

目の前に答えがありながら、全く異なる考えの下に考察し間違った結論を出した
ただのちょんと言おう

5 :

波紋のオーバードライブの原理

6 :

俺が彼女をイカせる時のテクニックが正にコレ

7 :

SEXに応用でないものか?

8 :

俺のチンコが最近軟らかい気がするのは、そのせいだたんだな。納得した。

9 :

そもそも全ての存在が単なるつぶの集まりでしょ。
生物も何もかも単なる勘違いですわ。

10 :

つまり、ビックマグナムでスローセクロスをするといいってことか

11 :

補助金くれまで読んだ

12 = 4 :

対象物が水飴になるのなら、なぜ強力な磁場(雨雲)が必要になるのか
台風、低気圧が通り過ぎた後に、必ず磁場(雨雲)が通り過ぎる ← 説明しろ、チョン大
2014年12月から同じ工程をほぼ連続に行って来ているのに、異なる検証する必要性がどこにあるんだよ

13 :

>>1
>飛躍的な発展に大いに役立つ

もうちょっと具体的にたのむw

14 :

俺の歯に挟まった米粒も、いままさに「水あめ」に変化しようとしているぞう

15 = 4 :

圧力を掛ければプレート表面が水飴になるのなら断層(=ひび)の説明が出来ない
ひびは、プレートの表面が粗目状態を肯定している証拠
断層(=ひび)ズレも説明出来ない

東京大学が国立ではないと、原子力関連で証明された

16 :

何やらエロいな

17 :

ナノメートルサイズの(おそらく)Si単結晶の摺動と,
数百kmサイズのプレート同士の摺動がどう対応するのか,
圧力と温度が一緒ってところだけではないだろうから,
誰が説明して。

18 = 17 :

>>15
いや,旧七帝大や上位の国立大学法人って有名私学より国の補助割合が少ないんだけど。

19 = 4 :

プレートの表面が〝水飴〟ならば地震は発生しない
〝水飴〟ならば摩擦がないので、地震が起こらない

>>18
私立に落とすんですよ

21 :

助手「博士、おめでとうございます。これで、超なめらかな水あめの完成ですね!」
博士「おまえクビ」

22 :

いやらしい

23 :

結晶構造が壊れるほどの圧力って なにそれw

25 :

>>3
4年生のときなら、尋常小学校ではなく国民学校という名前だったのではないですか?

27 :

この原理を応用して厨2病系武器を作るとどうなるの?

28 :

超高圧かつ超低速のシコリンの摩擦。接触部が水あめのように変形することを確認した

30 = 28 :

オンナノテクニック

31 :

あたり前田のクラッカー

32 :

これかなり前にNHKかどこかでやってた超臨界流体とかいうやつ?

33 :

>>19
破断するって書いてあるだろ

34 :

ヌルヌルになるから逆に地震が起きやすくなると解釈

35 :

なんかわからんけどすごそう

36 :

良くもまあってくらい文句が思いつくね。
ある意味、才能とは全然違うけど生れ付き劣等族って事か。

37 :

>>1
シミュレーションで簡単にわかりそうなことだけど
実際に確認できたのが初めてってこと?

38 :

でかした!
これでやわらか戦車が完成する。

39 :

ここのスレを総合すると、要はエロいテクニックの話、で解釈合ってる?

40 :

ズビズバがまけた
じゃん

41 :

>>36
よぉ劣等児wwww

42 :

早速何に利用するか考えよう。

43 = 40 :

てかカッチンコウだと機械が爆発するん
でしょ

45 :

せっしゃは、すでに長州の明倫館で学んでござる。

46 :

僕のお見合いも過去4回破談してます。

47 :

MDでも再現出来そうなテーマだな。

48 :

水飴流摩擦術開眼

49 = 41 :

>>37
なんでそう思った?

50 :

主人が泣いている二人と、破れた掛け軸、壊れた茶碗を発見し、二人に事情を聞いた。
二人は、「掛け軸と茶碗を超高圧でこすって水あめをプレゼントしようとしたが失敗したので、
死んで詫びようと毒だという附子を食べたが死ねず、困っている」と言い訳した


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について