のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,319人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

だからデータベース

503 = :

このスレになってから3回目だなこの質問

504 = :

フリーでころがってるスクリプトを参考にしようとも思わないのかね。

505 = :

・ルートの上に置く
メリット:簡単
デメリット:パスが変わるので変更が面倒 サーバによってはルートより上に置けない

・先頭に.htをつけたファイル名にする
メリット:簡単
デメリット:Apache限定かつサーバの設定次第で出来ない

・htaccessで制限する
メリット:配布する形ならもっとも一般的
デメリット:Apache限定かつサーバの設定次第で出来ない htaccessの知識が必要

・データベースに突っ込む
メリット:管理がし易い データ膨大になるほど処理速度が有利
デメリット:若干面倒 セキュリティリスクが増える DBが使えないサーバでは出来ない SQLの知識が必要

507 = :

あかんがな

508 = :

中身全部出力されるがな

511 = :

いいえ
特定の拡張子だけアクセスできないようにすればいいんです
ていうか>>503の発言から察してこのスレのログぐらい嫁
>>28

512 = :

見せたくないファイルは公開ディレクトリに置かないってのが
基本中の基本なんだけどそれはスルーするの?

513 = :

基本であるけど配布されてるものは全部ルート下のディレクトリに収める感じに構成されてるし
このファイルはルートの上におけなんてわざわざreadmeに書かないんじゃないかね
まぁ自サイトで使うのみなら定石だよな

514 = 506 :

>>506です
あかんな
反省々々

515 = 500 :

>>511
これは失敬、特定の拡張子にだけアクセスできないよう設定するという意味でしたか

>>512
レンタルサーバーなんで公開ディレクトリ以外のディレクトリにファイルを置くことはできないんです

516 = :

ほうほうそれで?

517 = :

どこのサーバよ

518 = :

そんなとこあるか?

519 = :

>>515
こちらこそ失敬
よく流れ読んでなかった
BASIC認証のことかと思ったすんませぇん

520 = :

えっ

521 = :

ん?

522 = :

あ?

523 = :

いやぁ・・・
>そうですか、データベースか.htaccessでフォルダ自体にアクセスできないようにするかしたほうがいいということですね。
これだけ見てBASIC認証の話してると思ったけど
よくよく考えてみたら
特定ディレクトリにログファイル集めてDrectoryMatchのことを言ったのかなぁと思って

525 = :

>>498
レンサバが、DBへの外部からのアクセスを許しているなら、手元のPC上のDBクライアントから
レンサバに繋いでDBの操作も可能。

上が駄目でも、レンサバにtelnetなりSSHなりでアクセスでき、レンサバ側にDBクライアントも
乗っているなら、それを使うという手もある。

上記がどっちも駄目なら、DBアクセスする(PHPに限らず何らかの)コードをサーバ上に置いて、
そのコードを(CGIなり何なりで)起動させる。

これら以外は俺も知らない。

527 = :

http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html

528 = :

<?php

mb_language("japanese");
mb_internal_encoding("UTF-8");
$to = "xxx@yyy.com";
$name = $_POST["name"];
$from = $_POST["mailaddress"];
$subject = $_POST["subject"];
$message = $_POST["message"];
$header = "From: " . mb_encode_mimeheader (mb_convert_encoding($name,"UTF-8","AUTO")) . "<" . $from . ">";

//入力チェック
if ($name == "") {$errMsg .= "名前が入力されていません。";}

if (mb_strlen($name) > 20) {$errMsg .= "名前は20文字以内で入力して下さい。";}
if ($from == "") {$errMsg .= "メールアドレスが入力されていません。";}
$ret = preg_match("/^[a-zA-Z0-9_\.\-]+?@[A-Za-z0-9_\.\-]+$/", $from);

if (!$ret) {$errMsg[] = "メールを正しい形式で入力して下さい。";}
if ($subject == "") {$errMsg .= "件名が入力されていません。";}

if ($message == "") { $errMsg .= "本文が入力されていません。";}
mb_send_mail ($to, $subject, $message, $header);
?>

メール送信の前にチェックをして未入力の項目があったら画面にエラーメッセージを表示し、
送信出来ないようにしたいのですが、何を追加したら良いのでしょうか?

530 = :

はじめてのプログラムがメールフォームかよ

531 = :

スレタイ読め

532 = :

スレタイ読めとか言っても読まないやつは後を絶たないし、それに答えるやつもいるし
もうこのスレの存在意義ないよ

533 = :

正規表現滅茶苦茶だな

539 = :

毎回コメント変更すればいいんじゃね

540 = :

time()デリミタコメントで更新して、取り出す時分解すればいいんじゃないか?
普通は更新日時付ければいいものだけどな

541 = 534 :

>>539
それはちょっとw
>>540
やっぱり更新日付いれますか…
mysqlのtimestampで設定してるのでムダになっちゃうんですけどね
みんなこういうのどうやってるのかなぁ、ありきたりな処理のはずなんだけど

542 = :

トランザクション使え

543 = :

>>537
普通にコメントを上書きすればいいんじゃね?
それが嫌なら、コメントを取得して比較して、同じだったら画像登録処理だけ、違ったらコメント更新と画像登録処理をやればいいのでは?

544 = :

mysql_query() は DML なら True/False を返すみたいだから、
それで判断すればいいんじゃない?
PDOもexecuteは True/False を返すみたいだね。
どっちも使ったことないけど。。。

547 = :

失敗したら例外投げるんじゃね?

548 = :

うんこ漏れそうなんですが・・・

549 = :

>>547
そうなんでしょうか? わざとエラー起こして検証してみます
ありがとう

550 = :

>>548
質問ならID出してね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について