のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,039人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 = :

どこの言語やねn

852 = :

'ID/'.$NewID.'.txt'
これと
"ID/{$NewID}.txt"
これとかは許せるけど

"ID/".$NewID.".txt"
これだけは許せない。

853 = :

なんでカンマとドットが混在してるんだ?

854 = :

>>852
許せない理由は?

855 = :

遅くなるからだろ

856 :

WinXP-Pro(SP2)です。

PHP5.2.6で実行エラーが出るので、最新版5.3.1をインストールしました。
これでDOS上は問題なく動いたので、Apache(Localhostサーバー)を
試すため下記の phpinfo.php をFireFoxで実行したところ、PHPのバージョンが
5.2.6のままでした。

<?php
phpinfo();//上の行の <? タグが消えています
?>

php -v で確認したところ、やはりDOSでは5.3.1です。
これって、動作上の不具合は起きますか?(今のところ起きていませんが・・・)

857 = :

ほとんど遅くはならんだろうけど
変数展開必要かどうかで使い分けて欲しい。

861 :

【OS名】Ubuntu
【PHPのバージョン】php5.2.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
ブログ作りに挑戦していて、これからいよいよメイン画面を作るところです。

毎日1エントリ投稿して、各エントリにコメントが10件つくとすると、
約3年でコメントが10,000件になってしまいます。
レコード数の増大によって速度が落ちるのを防ぐ対策が必要でしょうか?

数エントリごとに新たにデータベースのテーブルを作って、テーブル一つ一つの
サイズが大きくなりすぎないようにしないといけないのでしょうか。
良い方法をご教示いただければ幸いです。

862 = :

>>861
サーバスペックが書いてないが、1万レコード程度では問題にならんと思うぞ

その程度の規模なら、最低限の事としてINDEXを貼って、定期的にanalyzeしとけばまず平気
あとはPHPの話ではなくDBの話になるからスレ違い。

863 = :

>>857-859
すいません、DOSではなくコマンドプロンプトです。

あと、再起動しようとしましたがStopが無効だったので、Exitをしたら
タスクトレイからApacheが消えてしましまいした。

復旧のため、Apacheのhttpdがあるbinディレクトリより \bin>httpd start 
としましたが、駄目でした。どうしたら良いでしょうか?

864 = :

それはApache Monitorだと思うよ

865 = :

>>863
windows再起動すればまたhttpdあがるよ

867 = :

実際そのほうが早そうだろw

868 = :

Windows再起動30秒~1分
Apache再起動5秒~10秒

869 = 861 :

>>862
まだローカルでしか動かしてませんが、完成したら無料のレンタルサーバに置く予定です。
10,000件でも100,000件でも大丈夫なんでしょうか・・・。

analyzeというのは何のことかわかりませんが、これから調べてみようと思います。
INDEXというのはテーブルの主キーになる連番のことですよね?
PHPの質問だと思ってここに書きましたが、おっしゃるとおりDBのことなので、
わからなかったら今度は該当するスレに行こうと思います。

ありがとうございました!

870 = :

>>868
その書込みはちょっとズレすぎじゃないか?

>>869
レン鯖なら容量が決まってると思うので、そっちを心配した方が良い

871 = :

何でWindowsなんかで開発してんの?

872 = :

>>864-868
有難うございます。

binにあるApacheMonitorをダブルクリックしてタスクトレイに
ApacheMonitorを復帰させることは出来ましたが、Startを選択すると
下記のメッセージが現れます。
すいません、アドバイス願います。

873 = :

apacheのスレいけよ

874 = :

>>872
状況を整理するぞ、違ってたらごめんな

1.php5.2.6が正常動作
2.その状態でphp5.3.1をインストール(apacheの再起動は行ってない)
3.>>856 の状態になる
4.apacheの停止でエラー、起動させると>>872のエラーがでる。

これであってるなら、httpd.confの整合性がとれない可能性がでかい
httpd.confのLoadModuleとかで読み込んでいるファイルが存在するのか確認して。
php5.3.1入れたんだから、php5.3.1のファイルを指定しないと駄目だよ

っていうかエラーメッセージで検索してみな、いっぱいでてくるから。

875 = :

>>872

PHPをインストールした場所はどこ?。

876 = 861 :

>>870
> レン鯖なら容量が決まってると思うので、そっちを心配した方が良い

100MBくらいあれば問題ないと思ってました。。
実際に運用を始めたら、ときどき使用容量を確認しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

877 = :

ApacheMonitor復活できました!
が・・・ Restartしてもphpinfo.phpでは5.2.6のままです。
(つまり、>>856の状態に戻りました)


> httpd.confのLoadModuleとかで読み込んでいるファイルが存在するのか確認して。

確認したところ、LoadModule php5_module "c:/php5/php5apache2_2.dll" となって
いるもののphp5内にphp5apache2_2.dllがありませんでした。
幸い、バックアップを取っていたphp5apache2_2.dllがあったのでこれを流用しました。



>>874
流れ的には、
PHP5.2.6で実行エラー 
→ 5.3.1に変える(php -v で確認)
→ phpinfo.php をFireFoxで実行したところ、PHPのバージョンが 5.2.6のまま
→ ApacheMonitorを再起動しようとするとStopが無効だったので、
  ExitをしたらタスクトレイからApacheMonitorが消えた
→ ApacheMonitorは復活したが、Startを選択すると下記のメッセージが現れる
  です。なので>>854さんの1,2が違います。


>>875
Cドライブ直下のphp5内です。


878 = :

>>877

バージョンが5.2.6のままなのは、
php5apache2_2.dllが古いからかも。

PHP5.3.1のphp5apache2_2.dllを上書きしてみたら?

879 = :

pregによるパターンマッチで正規表現内に変数を扱うのですが、
その変数内にスラッシュが含まれているとエラーになるみたいなんですが何か対処法はありませんか?

もし問題なければそう言って頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

880 = :

>>879
スレタイ読んだ?

885 = :

【OS名】Ubuntu
【PHPのバージョン】php5.2.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】

ブログを作っていて毎日記事を書いているとアクセスが増えてきてコメントがたくさんつくように
なりました。コメントの表示はreadfile("txt")としてましたが一ページのコメント量が
多いページになると読み込みが重くなるので分散したいと考えDBの利用を検討してます。

例えばpageというフィールドを作って1とか2といったレコードを記録して参照時は
WHERE page = 1 LIMIT 0, 5みたいなSQLを発行した方がいいのか
ページごとにテーブルを作った方がいいのか迷ってます。(ページ総数は1000ページ)
読み込み時の負荷の軽い方はどちらでしょうか?

886 = :

>>885
スレタイぐらいよめ
そして1テーブルでやれ

887 = :

むしろページ毎にテーブルを作ったDB設計を見てみたい

888 = :

DB設計の前に、まず人生設計を見直せ

889 = :

むしろページ毎に1つのテキストファイルにまとめてしまった方がよさげ。

891 = :

どこに参照渡しがあるの?

893 = :

まず、”参照渡し”と”値渡し”の違いを理解しようか

894 = :

いや
ページ毎にテーブルを作った方が元取れんぞ
焼肉食べ放題でも元取れるまで食うだろ。それと一緒だ
どんどん使え 食え! 食エリ!
なんちゃってwwwwww

895 = :

ざわざわ・・・

896 = :

特定のphpファイルを常時起動させときたいんでスケジューラで一定タイミングごとに起動させようと思います。
ただし多重起動しないように、起動時にチェックしてすでに常駐してるなら終了、
みたいな処理させたいのでおそらくプロセスIDを見て処理するのだと思うんですが
Vistaの場合にはどうしたらいいんでしょうか。

897 :

すいませんsage消し忘れです。上のと同じですがよろしくお願いします。

特定のphpファイルを常時起動させときたいんでスケジューラで一定タイミングごとに起動させようと思います。
ただし多重起動しないように、起動時にチェックしてすでに常駐してるなら終了、
みたいな処理させたいのでおそらくプロセスIDを見て処理するのだと思うんですが
Vistaの場合にはどうしたらいいんでしょうか。

898 = :

スレ違い乙

899 = :

>>891-893
”参照渡し”と”値渡し”というのは、Cにおけるポインタ
みたいなものでしょうか?

つまり、出席番号21番の鳩山君という定義があったとき、
彼を検察が呼び出すとき、
参照渡し)「出席番号21番出頭しなさい」
値渡し)「鳩山君出頭しなさい」

という違いですか? これが正しいとして、'&data1='の『&』の
役割りが分かりません。

900 = :

>>899
その場合の&はただの&
これとこれって意味


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について