のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,632人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレメモリはやっぱりECC Part3

メモリ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 :

そこでこのスレでよく出てくるコンクリートケースですよ

802 :

中性子線を遮蔽するには水とかパラフィンが一番。
分厚いコンクリで止められるのは水分を含んでいるから。
γ線とかx線を止めるには鉛とかタングステンとかの重い物質が必要。

803 :

>>800
コンクリは金属と比べての強弱であって反射や非破壊ではないよ
透過特性上分厚ければ減速して行き(最終的には)遮蔽可能ってだけ
一般的な家屋では無理
だからシェルタが存在するわけで
含水率が高い建材ならコンクリである必要はないんだけどね
中性子チョッパから水に逃がすとか非現実的だし
冗談抜きで竜宮城みたいなのが最強
それはそうと頼むぜECC…耐えてくれ…!

804 :

これからECC使いの本当の戦いが始まるわけだな。
どれだけのPCが耐え抜くのだろうな。

805 :

>>803
あなたの家が、福島第1原発のすぐ隣にあるのならそうかもね。
光と同じで、距離が2倍離れれば到達数は4分の1になる。

806 :

DRAMの不良を引き起こすレベルの中性子線はコンクリートを貫通するよ。
大体、DRAMモジュールに乗っている程度の個数で不良が出る場合は、
人間が生きてないって。

807 :

壊れた原発またはその周辺で作業するための機器はやっぱりいろいろハードルが高いな

808 :

原発で使う制御機器っとどうやって守られてるんだろう?
ああいうのはアナログで固められてるのかな。

スペースシャトル内で使われてたThinkPadはECCメモリに対応してないと思うし。
産業機器向けって難しいな。

809 :

>>808
通常時の原発ならECCで問題ないよ。
宇宙空間に出る奴は、MRAMを使っている。

814 :

>>809
事故時でも動かないと意味ないんじゃね?

815 :

みずほ銀行のシステムダウンは、放射能によるECC訂正許容オーバーっていう理由じゃないだろうな。

816 :

みずほマジ地獄みずほ

817 :

ふくしま・みずほ

818 :

16コアとかそれこそララビーで十分だよ

819 :

>>815
義援金振込み殺到って聞いた。

820 :

コンピュータが過負荷でダウンする時は内部的には何が原因なんだろうか。
オーバーヒートなのかソフトのバグなのか?

821 :

>>820
処理が追いつかなくなって止まったのと同じ状態になるんじゃない?

通常1秒で終わる仕事が1000秒かかるようになるみたいな感じで

そこにさらに処理が入って10000秒かかるようになると・・・・・

822 :

>>819
それはあまり信用出来んわ
一番需要が多い日赤の直接の義援金受付銀行は郵貯銀行と三井住友銀行だから
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

823 :

みずぽはだから赤字なのだ

824 :

>>820
システム自身の処理に大半の能力を食われてる
ソフトのバグの場合もあるがタスクスイッチだけであっぷあっぷだったりすると
ユーザの入力は割り込みだから尚更受け付けられない

x86見ればわかるがタブレットからスパコンまでハードがすごくスケーラブル
ソフトやハードで適切に制限するようにすればいいんだけど
個々に最適化せず程々のところでチューニングされてる

825 :

銀行のオンラインシステムはユーザーの入力で割り込みなんて
発生しないよ。
基本処理は端末側で処理して、端末側で処理出来ない内容は
分散機で処理してからようやくホストで処理する。

826 :


君たち

トランザクション処理の基本も知らないのに

よく物知り顔で語れるなあ

827 :

すごく詳しい人がいるはずのみずほがあの体たらく

828 :

>>826
みずほトラブルを解説できる神が降臨

829 :

フルロードで落ちるのとトランザクション処理は全然別物だよ

830 :

知ったかのバカが光臨したと聞いて

832 :

無いと思う・・・。
あったらオレも欲しい

833 :

>>831
こんなんで良ければ・・・。
http://www.innotech.co.jp/products/product_list/embedded/cpubord/cx-3030.html

834 :

>>フルロードで落ちるのとトランザクション処理は全然別物だよ
この人は何を言ってるのでしょうか?
『フルロードで落ちる』と『トランザクション処理』が同一事象とはとても思えないのですが、
そもそも『フルロード』で『落ちる』の『フルロード』とは何なのでしょうか?
近所の商店街に似た名前がありますが。

835 = 834 :

営業止めておいて、116万件あった未済トランをチビチビ消化しているとの発表を見ると、
もともとのキャパに疑問符がつきます。
しかし当然のように、メモリはRAID構成でしょうし、PCサーバ用ECCメモリ程度の
エラー訂正が出来ない筈もありません。

837 :

>>835
IDが蠅

838 :

ECCログを見れば放射線量が判るかな?

841 :

放射線とコンピュータと福島原発事故
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20110324_434507.html

842 :

冗長構成で、多数決論理適用して、誤り訂正しても再起動が必要になる国際線のコンピュータって・・・
でも何時間に1回の確率みたいな定量性は一切書いてないのなw

845 :

>>843
あまりこういうこと言いたくは無いんだが、過去スレぐらい読もうな。

846 :

まあ、インテルのホームページ見ろ、ってのもあるな。

850 :

>>847
>>831-833


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / メモリ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について