のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,882人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレJavaScript ライブラリ総合質問所 vol.4

JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : Name_Not - 2014/10/22(水) 02:45:06.87 ID:???.net (+57,+29,-18)
jQueryって学ぶほど
ほんとスゲーなって思う
452 : Name_Not - 2014/10/27(月) 02:26:01.79 ID:???.net (+7,-30,-187)
■質問です
.ajax()で

1.htmlというファイルを#hoge1に読み込み、
2.htmlというファイルを#hoge2に読み込みたい場合
どのように記述したらよろしいでしょうか?
(ajaxメソッドの引数「url」に複数のURL指定する事は可能でしょうか?)

$.ajax({
type: 'GET',
url: '1.html',
dataType: 'html',
success: function(data) {
$('#hoge1').append(data);
},
error:function() {
alert('LoadError');
},
});
453 : Name_Not - 2014/10/27(月) 02:59:21.49 ID:???.net (+2,-30,-44)
>>452

$('#hoge1').load('1.html');
$('#hoge2').load('2.html');
454 : Name_Not - 2014/10/27(月) 03:30:40.89 ID:???.net (-1,-29,-44)
>>453
ありがとうございます。

ただ、.load()でなく、.ajax()で簡潔に書く方法が知りたいです。
ユーザー定義関数か配列を使った方法でもよいです。
宜しくお願いします。
455 : 450 - 2014/10/27(月) 03:48:44.49 ID:???.net (-1,+28,-2)
すいません自己解決しました
関数の話でしたすいません
456 : Name_Not - 2014/10/30(木) 21:06:32.72 ID:Ackatbbf.net (+80,+30,-281)
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
/nox/remoteimages/72/c5/31c9a07707408196332adb9c9dc5.jpeg浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
457 : Name_Not - 2014/10/31(金) 13:39:19.71 ID:???.net (+7,-30,-290)
【環境】OSはWindows 8.1、ブラウザはchrome 38
【ライブラリ】jQuery
【何をしたのか】下のソースを書いてid="test"をクリックしたらPOST通信したいです
【エラーメッセージ】すみません、出ないです
【期待する結果】id="test"をクリックしたらPOST通信をして、
client.jspで受け取りnを表示したいです
【サンプルコード】
・test.html
----------
$(function(){
$('#test').click(
function(){
$.ajax({
type: 'post',
url: 'client.jsp',
data: {
'n': 'Hello'
},
success: function(data){
alert(data);
}
});
}
);
});
-----------

・client.jsp
----------
<% String n = request.getParameter("n"); %>
<%=n%>
----------
458 : Name_Not - 2014/10/31(金) 14:13:53.11 ID:???.net (-1,-29,-76)
>>457
・開発者ツールでPOST送信した値、client.jspの出力結果を確認
・alert() の結果を確認
この情報から切り分けする
459 : Name_Not - 2014/11/02(日) 01:49:50.89 ID:???.net (+63,-30,-58)
$.eachで第一引数には何も指定したくなくて、第二引数のみ指定したい場合
どのように書くのが一般的でしょうか?

$.each( array1, function(指定したくない,value){
$('#disp').append(value);
});
460 : Name_Not - 2014/11/02(日) 03:03:10.50 ID:???.net (+46,+14,-15)
>>459
適当な引数名を付与して使わない
http://api.jquery.com/jQuery.each/
461 : Name_Not - 2014/11/02(日) 11:25:02.65 ID:???.net (+72,+29,-21)
>>459
ありがとうございます。
jQueryサイトはいつも翻訳ナシで読んでるんですか?
462 : Name_Not - 2014/11/02(日) 12:00:35.17 ID:???.net (+46,-29,-86)
>>461
簡単な英文ならそのまま読むし、読めなければ機械翻訳や辞書を使う
信頼性の観点から基本的に公式サイトと公式の翻訳サイトしか信用しない
後で気が付いたが、仮引数を完全になくして arguments[1] で参照する方法もあるな(個人的に each() でそこまでしようとは思わないが)
463 : Name_Not - 2014/11/02(日) 12:40:37.22 ID:???.net (-3,-26,+0)
thisでいいんじゃね
464 : Name_Not - 2014/11/02(日) 13:11:10.57 ID:???.net (+100,+29,-33)
>>462
公式であっても信頼が置けるとは限らないと思うが

そもそも英文の読解力、というか日本語の読解力ですら
信頼が置けないことが多いがな
465 : Name_Not - 2014/11/02(日) 17:36:34.95 ID:???.net (+106,+29,-62)
>>464
公式以上に信頼性が高いサイトがあるなら教えてほしい
個人的には一次情報をあたるのは基本だと思うんだが

海外のライブラリを使うなら英語は読めてしかるべき
読めないなら信頼性以前の問題だと思う
467 : Name_Not - 2014/11/09(日) 01:42:21.76 ID:???.net (+57,-29,-75)
jQuery(javascript)部分の処理スピード計測を
console.time()とかDateオブジェクトとかで自分でやるのではなくて
簡単に計測できるサイトとかないですかね?
468 : Name_Not - 2014/11/09(日) 13:18:32.95 ID:???.net (+51,+30,+0)
469 : Name_Not - 2014/11/11(火) 09:52:17.65 ID:???.net (+3,-30,+0)
【環境】Windows7 32bit, Firefox 33.0.1, Internet Explorer11.0.9600.17358
【ライブラリ】jQuery 2.1.1
【何をしたのか】画面上部にulタグ・liタグ・aタグとjQueryでプルダウンメニューを付けています。
そのメニューの下にiframe(1)を設置しています。
展開したプルダウンメニューホバーで(1)と同じサイズ・位置のiframe(2)を表示させようとしています。
なぜこういうことをしたいかと言うと、クリックする前にページの中身が見れてそれによってクリックしたくなってくれたらいいなと言うのと、
クリックしていないのに(1)を書き換えるとやっぱり書き換える前の(1)のページを見たいと思った時にはもう一度選ばなくてはならなくなるので、
(2)を作ってそこに仮表示な感じで出そうと思っています。
でも展開されたメニューの上に(2)が表示されてしまっているのか、メニューが消えてしまって(2)も消えてしまっているようです。
cssでx-indexを設定してみたりもしたのですが、それでも同じでした。
IEで見てみるとまったく反応していないようでした。
【エラーメッセージ】エラーメッセージは特にありません。
【期待する結果】展開したプルダウンメニューホバーで(1)と同じサイズ・位置のiframe(2)をメニューの下に表示される。
【サンプルコード】html・js・cssファイルをまとめたzip下記にアップしました。
http://fast-uploader.com/file/6971222174298/
470 : Name_Not - 2014/11/11(火) 20:04:48.71 ID:???.net (+3,-30,-79)
↓この「Focused」っていうjQueryプラグインを使いたいのですが
Focused:http://jtwalters.github.io/jquery-focused/
デモ:https://rawgit.com/jtwalters/jquery-focused/master/demo/index.html
期待通りに動いてくれたと思ったけどIE8だとうまく表示されません
<!--[if lt IE 9]>でjQuery1.9も読み込ませてるんだけどだめみたいで
なんか方法ないですかね
471 : Name_Not - 2014/11/12(水) 04:01:29.79 ID:???.net (+63,+30,-90)
参考書を読んでゲームを作っているのですが、仕様通りに動きません。
緑色の画像があって、その画像は何もしないと落下するのですが、
下キーを押すと緑色の画像が上昇し、壁にあたったら、ピンク色の画像に変わって、ゲームオーバーって感じのゲームなんですが、
参考書通り打ってるのに落下しないし、なんのキーを押しても上にあがりません。
これを何もしなかったら落下し、↓キーで上昇する感じにしたいです。
どなたか教えてください。
472 : 467 - 2014/11/12(水) 04:04:33.03 ID:???.net (+3,-30,-160)
こちらがソースです。
#main{
width:800px;
height:600px;
background-color:##00cc00;
position:absolute;
overflow:hidden;
}
#ship{
top:250px;
left:0px;
width:150px;
height:97px;
position:absolute;
z-index:100;
}
#bang{
width:200px;
height:200px;
position:absolute;
z-index:101;
visibility:hidden;
}
473 : 467 - 2014/11/12(水) 04:05:30.14 ID:???.net (+3,-30,+0)
</style>
<script type="text/javascript">
var y=250,v=0,keyDown =false,WALLS =80,score=0;
var walls=[],slope=0,timer,ship,main;
function init(){
main =document.getElementById('main');
ship =document.getElementById('ship');
for(var i=0;i<WALLS;i++){
walls[i]=document.createElement("div");
walls[i].style.position ="absolute";
walls[i].style.top ="100px";
walls[i].style.left =i*10+"px";
walls[i].style.width ="10px";
walls[i].style.height = "400px";
walls[i].style.backgroundColor ="#333333";
main.appendChild(walls[i]);
}
slope =Math.floor(Math.random()*5)+1;
timer =setInterval(mainloop,50);
window.addEventListener('keydown',function(){keyDown =true;});
window.addEventListener('keyup',function(){keyDown = false;});
}
474 : 467 - 2014/11/12(水) 04:06:38.10 ID:???.net (+45,+22,-1)
あ、解決しました。
475 : 465 - 2014/11/12(水) 12:28:55.20 ID:???.net (+63,+30,+0)
できれば今週の金曜までに完成させたいとも思っているので、
もっと具体的に書いてみます。

今作成しているページは、
私が所属している研究室主催のホームページコンテストに応募されたホームページを一般の人が閲覧するためのページです。
一応もともと先生が作ったページがあるのですが、そのページには不便だと感じる部分がいろいろあったので、
それを自分なりに改良したページを作ってみようと思っています。
先生のページだと作品を見ていてメニューに戻りにくくなってしまうこともあるので、
jQueryなどを使ったプルダウンメニュー+iframeで必ずメニューが消えてしまわないようにしたいと考えています。
また、先生のページだと応募作品へのリンクは連番数字だけだったりもするので、
私が作っているメニューにマウスカーソルを当てるとそのページを見えるようにして、
さらにクリックして作品を見てみたくなるといいなと思っています。
(本当に見たくなるかどうかは作品次第でしょうけども。)
iframeにした理由は、まず私たちが応募された作品に手を出すことはできないという理由もありますが、
一番の理由はiframeにした方が楽に作ってしまえると思ったからです。
仮表示と称している部分は画像でもよかったんですけど、
作品の数が80を超えるので用意するのが面倒だと思ったのと、
公開する2日間のためだけに作るのはもったいないとか
同じようにiframeにしてしまった方が楽だと思ったからです。
元のiframeを書き換えないようにしているのは、
まだクリックしていないので書き換えるべきではないだろうと思ったからです。
476 : Name_Not - 2014/11/12(水) 14:35:51.87 ID:???.net (+57,+29,-17)
「宿題出されたけどオレにはデキないからお前らやれや
 期限は金曜日までな。よろしく」

まで読んだ。
477 : 465 - 2014/11/12(水) 15:05:32.86 ID:???.net (+63,+30,+0)
宿題ではないです。
自分で勝手にやってることです。
今度のゼミのときに見せられたらいいなと思って勝手に締め切りを書いてしまいました。
丸投げをと言う気持ちではないです。
締め切りの話しはしないべきでしたかね。
(言うことでもないかもしれませんが、私は女子なのでオレじゃないです。)

とりあえずメニューは作れています。
(あとはリンクをすべて入れるだけ。)
jQueryでiframeのsrcを変えたりとかもできました。
問題はjQueryで非表示にしていたiframeを表示させた時に、
メニューの上に出てしまっているのかメニューが消えてしまったりしていることです。
表示順をどうにかすればいいんだと思って、cssでx-indexを設定してみました。
ですが、設定方法が違うのか状況に変化は見られませんでした。
x-indexって数字が上の方が前面ですよね?

私は今回初めてjQueryを使ってたもので、
メニューは下記サイトのもののリンクやデザインを変えているだけです。

jQueryでプルダウンメニュー(たった5行で!)
http://www.finefinefine.jp/web/kiji1581/

iframeの表示/非表示・src変更などは上記などを参考に自分なりに作ったものです。
jQueryのshowって必ず最前面に来るようになってたりするんですかね?
479 : Name_Not - 2014/11/12(水) 18:37:40.09 ID:???.net (-12,-29,-16)
>>478
contentWindowから各bodyを参照すればいい
クロスドメインなら相手サーバ側でクロスドメインを許可する必要があるが
481 : Name_Not - 2014/11/13(木) 22:25:07.35 ID:???.net (+3,-30,-75)
jQuery使ってるのに、なんでstyle属性なんか使うのか?

$("body").css('display', 'none');

でいいじゃん。

もし、<head>の中に書くのなら

$(function() {
$("body").css('display', 'none');
});

このように書く必要がある。
482 : Name_Not - 2014/11/13(木) 22:31:11.29 ID:???.net (+3,-30,-247)
$("span") これは複数のspan要素をラップしたjQueryオブジェクト

$("span").css("color", "red") とするだけで"全ての"
span要素の色が赤くなる。

全てっていうのが重要。jQueryオブジェクトというのは0個以上の
要素の集まり。(注意 0個もあり得る)

その要素の集まりに一括して処理を適用できる。
jQueryを使うなら一個ずつ処理しようと考えてはいけない。
0個以上を処理するとかんがえる。

で$("span")[0]をやるとせっかく便利になったjQueryオブジェクトから
一個の要素を取り出す。jQueryではない、通常の不便なDOM要素
484 : Name_Not - 2014/11/13(木) 22:51:24.33 ID:???.net (-10,-30,-108)
>>480
回りくどいことをやってるな。頑張れ。
知ってると思うが
jQeury()は$()で代用できる、というか普通は$()で書く。
jQuery("body");

$("body");

ただ俺も
jQuery("body")[0].attr({"style": "display: none"});
でエラーが返ってくる理由が分からなかった。
一個目のbodyにstyle設定してるんじゃないのか。なんだこれ
485 : Name_Not - 2014/11/13(木) 23:05:22.64 ID:???.net (-1,-29,-16)
body要素にはsetAttributeはあってもattrメソッドなどない。
486 : Name_Not - 2014/11/13(木) 23:07:55.33 ID:???.net (-8,-29,-68)
>>483
body要素は一個しかないんだから、わざわざ一つ目ってやらなくていいよ。

getElementsByTagNameは一つ目を取ってくるしかないが、
jQueryは複数の要素に一括して処理を適用できる設計だから
body要素全部(実際は1個だけ)処理していまえばいい
487 : Name_Not - 2014/11/14(金) 02:09:21.57 ID:???.net (-1,-29,-1)
document.body ではいけないかな?
488 : Name_Not - 2014/11/14(金) 07:14:02.53 ID:???.net (+35,-29,-27)
jQueryのwidth()がIE9だと取得できないのですがなぜでしょうか?
489 : Name_Not - 2014/11/14(金) 11:31:02.09 ID:???.net (+61,+29,-4)
>>488
使い方が間違ってるんじゃないですか?
490 : Name_Not - 2014/11/14(金) 11:42:55.76 ID:???.net (-1,-29,-14)
width()でとった値をwidth()でセットしたものをまたwidth()で
取るとIE9だけ違う値になってる
491 : Name_Not - 2014/11/14(金) 11:52:18.22 ID:???.net (-11,-30,+0)
>>480
HTMLはbody要素が2つ存在することを許さない
body要素は一つしか存在しないことが前提なので一つ目を指定する意味はない
jQueryやgetElementsByTagNameの配列Likeな処理を嫌うのなら、
document.body.style.display = 'none';
で十分だろう

> jQuery("body")[0];
body要素ノードを取得するので DOM API のみ使える
jQuery API を使用したいなら jQuery オブジェクトの状態にしなければならない
>>483が指摘するように jQuery('body:first-of-type') とすれば一つ目のbody要素ノードをjQueryオブジェクトの形式で取得できるので
jQuery('body:first-of-type').hide();
とすれば、あなたの目的は達成できる
が、わざわざ重いjQuery処理をさせてまで一つ目のbody要素ノードを取得する必要性はないと思う
492 : Name_Not - 2014/11/14(金) 12:33:16.75 ID:???.net (+2,-29,-7)
>>488
ちゃんとDOCTYPE書いてる?
標準準拠モードじゃないとおかしくなるよ。
493 : Name_Not - 2014/11/14(金) 12:36:46.72 ID:???.net (+3,-30,-95)
これのどちらかだろうね。

(1) document.body.style.display = 'none';
(2) $(document.body).css('display', 'none');

一つだけなら(1)で十分。(2)は少し長いけど
複数設定したいときは有利になる。

$(document.body).css({display': 'none', position: 'relative'});
494 : 465 - 2014/11/14(金) 21:18:29.46 ID:???.net (+8,-29,-13)
すいません。
z-indexを指定してるつもりがx-indexになってました。
z-indexに直したらうまく行きました。
しょうもないことですいませんでした。
495 : Name_Not - 2014/11/15(土) 18:22:07.82 ID:???.net (+3,-30,-84)
$(selector).eq(index)はjQueryオブジェクト
$(selector).get(index)はDOMオブジェクト。$(selector)[index]と同じ
これはとにかく覚えておいた方が便利
496 : Name_Not - 2014/11/15(土) 18:39:39.57 ID:???.net (+40,+10,-4)
どれが一番速い?
497 : Name_Not - 2014/11/15(土) 19:00:24.65 ID:???.net (-2,-30,-46)
そりゃあ、$(selector)[index]じゃない?
ただ後々jQueryオブジェクトを使うならもちろん$(selector).eq(index)がいいだろうけど
498 : Name_Not - 2014/11/15(土) 19:16:50.36 ID:???.net (-2,-30,-13)
$(selector)[index] が最速だろうけど、そこまでやるなら document.querySelector(selector)
499 : 494 - 2014/11/15(土) 19:18:35.91 ID:???.net (-1,-29,-57)
すまん、見切れた
そこまでやるなら document.querySelector(selector) にした方が速い
DOM API使うのにjQueryを使う意味はなかろう
500 : Name_Not - 2014/11/15(土) 19:31:00.31 ID:???.net (+40,+22,+0)
ありがとう
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について