のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,695,345人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.102 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

どっちかっていうと
window['setTimeout']=setInterval;
じゃね?

命令の置き換えがしたいんじゃないかと。

453 = :

>>447-451
レスありがとうございます
>>451で指摘されている通り命令の置き換えが目的でした
最近JavaScriptを触り始めて入門サイトを見ているうちに
with命令を知り、そこから出た疑問が>>446でした

454 = :

prototype.jsって前の古臭い仕事場で使ってただけで
jQueryにユーザーを寝とられたイメージ

456 = :

>>453
function alert2(msg) {
console.log(msg);
}
var okikae = {
'alert': alert2
};

with(okikae) {
alert('test');
}

こんな感じかな。結果がわかりやすいalertで。
コードの見通しが悪くなる気がするが。

457 = :

var a = function(){
return this.name;
}
console.log(a()); // 空文字

var b = function(){
return this.tekito;
}
console.log(b()); // undefined
console.log(Function.prototype.name);

なんのためにプロパティにnameあるの?
apply使った時undefinedでたりでなかったりでめっちゃ悩んだし

458 = :

すまんぐぐって解決しました

459 = :

http://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/name

460 = :

100枚以上の画像の中からランダムで選んで
スライドショーさせるのに適したjavascript、jQueryはありますでしょうか?

461 = :

JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。

463 = :

そりゃIDは一意でないとならんからね

465 :

関数内で任意のキーを押下することって可能ですか?

466 = :

できちゃマズい。

467 = 465 :

やはり無理ですか…
すいません、ありがとうございました。

468 = :

そういう場合は、キーを押したくなる様にユーザを誘導するんだよ。

469 = 465 :

なるほど…
ちょっとアラートとか使って意欲を高める努力をしてみます

470 = :

初歩的な質問すいません
時計のプログラムでここで多分12時間表示にしていると思うのですが24時間表示にするにはどういう文にすればいいですか?

471 = :

グロ注意

472 = :

>>470
基本中の基本、入門書ならドコにでも書いてるレベルの事だ
Dateオブジェクトから何が取得できるかココで調べてみるべし
http://www.tohoho-web.com/js/date.htm

473 = :

>>472
リンクまで貼っていただきありがとうございます
まったく触れたことがないのでこのような初歩的すぎる質問をしてしまったことをお許し下さい

474 = :

>>472
とほほはマジでやめれ
メンテされてないせいで老害でしかない・・・
まだMDNのほうがマシだろ↓
http://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date

475 = :

>>474
まだマシて

476 = :

リファレンスマシマシ、ソース短め

478 = :

はいはい

480 = :

MDNは訳のレベルが低くて誤訳があったりもするんだよ

481 = :

誰でも修正できるんだから直せばいいじゃん

482 = :

英語で読めばすむ人は直すことに労力を掛ける気がしないだろうね。
英語で読みたくない人は直すのに必要な英語力が足りないと。

485 = :

JSON形式のデータをevalでオブジェクト方に変換したんですが、
object.lengthってやるとchromeでは正しいオブジェクト数返すのに
IEでは1個しか返してくれません。
原因と対処法を教えてください。

486 = :

いややっぱりいいです
忘れてください

487 = :

ボクのこと、忘れてください
って何だったっけ

488 = :

うぐぅ

489 = :

教えて下さい。
hrタグに書いたidは取得できないんでしょうか?
hrの上下や間に、getElementById~appendChildで何かを追加したい場合はどうするんでしょう。

490 = :

>>489
hr要素もgetElementByIdで取得可能。
兄弟要素や親要素も取得可能。

491 = :

>>490
これでできない理由はなんでしょう?
div側のt1はうまく動きます。hr側のhr1はエラーになります・・・

<div id="t1"></div>
<hr id="hr1">

<SCRIPT LANGUAGE="JAVAScript">
<!--

var body1 = document.getElementById('t1');
var table = document.createElement('table');
table.id = "tbl1";
table.style.backgroundColor = "red";

//↓これが必要!
var tbody = document.createElement('tbody');
var tr = document.createElement('tr');
tr.style.backgroundColor = "white";
var th = document.createElement('th');
var text = document.createTextNode('test1');
th.appendChild(text);
tr.appendChild(th);
tbody.appendChild(tr);
table.appendChild(tbody);
body1.appendChild(table);

492 = :

hr要素は空要素であり、子供を持つことはできない、とか知ってるよね。
もし知らないならDOMやる前にきちんとHTMLを学ぶべきなわけで。

494 = :

って、間ってどこ。

495 = :

>>492
レンダリングされるかどうかはおいといて、そのあたりをゴリ推しできるのがDOMじゃなかった?

496 = :

>>495
どの仕様に規定があった?

497 = :

>>495
document.appendChild(document.createElement('hoge')); // どうやってappendChildする?

498 = :

言われて書き換えてみたコレで動かず。。。
確かに細かい所までおさえきれてないので、行き詰まりました・・・
body1.insertBefore(table,body1.lastChild);

こうでもないんですよね
body1.insertBefore(table,body1.nextSibling);

499 = :

>>498
insertBefreする対象は body1じゃないだろ? その一つ上。
もうわかるだろ。

500 = :

上というと勘違いするか。親ね。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について