のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,443,225人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.102 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = :

おぇ、PHPディスってんじゃねえよ

652 = :

node.innerHTMLで
<input name="i[0]" value="value" type="text">
と表示されるnodeからnameの属性を取得したいのですが
どういう風に取得すればいいのでしょうか?

653 = :

node.innerHTML.slice(13, 17)

654 = :

ホレ。

<!DOCTYPE html>
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var node = document.getElementById('d0');
alert(node.innerHTML);
alert(node.firstChild.name);
}
</script>
</head><body>
<div id="d0"><input name="i[0]" value="value" type="text">
<button onclick="test()">Test</button></div>
</body></html>

655 = :

>>654
ありがとうございます。
なんとなくうまくいきそうです

656 = :

>>654
それ、<div id="d0"> の後ろに改行があったりすると駄目になるやん。

657 = :

node.innerHTML.match(/name=\"(.+?)\"/)[1]

658 = :

今のところ正解一つもなし!

659 = :

そりゃそうだろ、ここバカしかいないからな

660 = :

for(i=0; i<node.childNodes.length; i++){
 id = node.childNodes[i].name;
 if(id != null){
 //略
結局こういう方向になりました。
今は正規表現の使い勝手の悪さに苦戦中

662 = :

正規表現バカ

663 = :

なんだかんだで正規表現が一番楽だけどな

664 = :

var match = node.innerHTML.match(/\bname\s*=\s*(?:(['"])(.*?)\1|(\S+))/i);
var name = (match)? (match[3] || match[2]) : "";

正規表現でやるならこうかな。

665 = :

node.querySelector('[name]').name

668 = :

>>657>>662>>664
正規表現使う奴は馬鹿だろ。ほんとひどいなw
なんでブラウザがやることをJSのレベルでやらなきゃならんのだ?本当に馬鹿ばっかりだな^^

669 = :

決め打ち回答ばっかり。この手の質問は分かりやすくするために部分的に抜粋されることも多いだろうに

670 = :

たくさんのヒントをありがとうございました。
結局、あまりそのまま使えるコードは無かったので自力で解決しました

671 = :

>>639
この馬鹿は結局最後まで恥を晒して逃げたな。
馬鹿過ぎる。

672 = :

式と文の違いをぐぐれ(キリ

www

673 = :

>>671
すげー粘着だwwwよっぽど悔しかったんだな
さすがにお前の存在が一番の恥さらしだろ

674 = :

あ、いたんだ!ごめんごめん。
もちろん、本心じゃないよ。

676 = :

>>669
気の毒なおつむ…
自分で何も解決できないアホの言い分

677 = :

>>676 まともに回答できない言い訳乙

678 = :

>>669
こいつ、自分でロジック組んだりコード書いたことのない奴だろ。
コピペしか能がないから、コピペで使えるコードを求めてんだろうな。

679 = :

その程度の回答しか出てこないから言っただけ。
改行一つでだめになるコード、挙句に正規表現の乱用。ひどすぎる

680 = :

自分が分からないからって難癖ばっかりつけてても上達はしませんよ

681 = :

弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」
孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるの ですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵 入に成功したことがない兵士は頼りないからだ」

682 = :

まあまあ、究極のコードとやらを拝見して勉強させて頂こうじゃないか。
inputにidついてなくてどこにいくつあるかも分からないという条件でどうやって
アクセスするのかちょっと楽しみだな。

683 = :

>>679
>>669 で言ってることと違うんだが。
こういうところが、馬鹿が馬鹿たる所以なんだろうな。

684 = :

「最後に罵った者が勝ち」大会の会場はこちらですか?

685 = :

>>653-654 >>657 >>664 >>665
横からすまんが、>>652の質問なら nodeName, type はチェックするべきだろう。
innerHTMLで表示される、という表現は初心者なんだから「node 内の theInputElement@name を取得する」と考えるべき。
先に挙げた回答はほとんどがnodeの子要素は指定のINPUTのみという前提だし、そもそも html を
正規表現でごにょごにょするのはブラウザの仕事。ハイレベルな言語で HTML を文字列として解析するなんてめったにない。
ということで、DOMを用いて指定のINPUTを特定、name属性を取得する、この流れが一番自然でしょ。

>>682
IDが振られていないとうことは、その用途ではないということ。(一般的にね)
あの質問なら Input[type=text][name] という条件を満たす一番初めの要素を取り扱う。
いくつあるかもわからない、とあるけど"一般的な規則"としては、最初の要素を取り扱うのが普通。
JavaのAPIなんかを読めば"一般的な規則"は理解できるはず。どの言語でも共通の事柄だよ。

686 = :

なんかもういろいろ面倒くさいな
自然とか一般的とかいったい何が言いたいのかさっぱり分からん
javascriptの前に日本語を勉強してくれ

687 = :

>>685

>>653 はネタ。
>>654 は <title>???</title> を見れば、このスレの住人なら推して知るべし。
>>657 は確かに回答としては至らない。
>>664 は「正規表現でやるなら」という前提付き。
>>665 は問題なく動作する。
nodeName, type はチェックするべきなんて判断は人それぞれ。

688 = :

ただの要素を問わないname属性の取得に過ぎん

689 = :

>>687
判断は好きにすればいいけど、そういうことを怠ると、一つ手を出せば動かなくなるコードの出来上がり。
先頭にname付きの要素を追加したらダメになるでしょ?さすがにこれは質問とは官界無いけどねw

>>657,664,665 これ全部一緒に見えるけど?

690 = :

実際問題、質問する側としてはなるべく問題を分かりやすくするべきだよね。
たとえば先の質問なら、本当は node 以下に沢山のコード(html)があるんだけど、あえて
わかりやすくするために取得したい要素のみを載せるとか。
そうしたときに、回答者側がその簡略化された状況ありきのコードを書いてしまうと、これはねえ。
回答以前に「教える」という意味合いならどっちとも言えないけど。

691 = :

>>689
input や type を変えるかもしれないという発想はないの?

692 = :

>>691
それは関係ないよね。俺が言ってるのは、>>690で書いたこと。
今回の回答は仮にも「教える」「ヒントを与える」と捉えるにしても、あまりにも逸脱してるから。

693 = :

inputやtypeを帰るってそれは無茶すぎるだろw答えられねーよ

694 = :

結局難癖付けてる奴がこれまでコードを示していない件について

695 = :

>>692
あれだけの長文を書いておいて、まさかコードで示さないの?

697 = :

>>689「先頭にname付きの要素を追加したらダメになるでしょ?」
>>691「input や type を変えるかもしれないという発想はないの?」
>>692「それは関係ないよね。俺が言ってるのは、>>690で書いたこと。」

論旨のすり替え。
結局コードを示さず、ただ主張を推し述べてるだけだもんなぁ。

698 = :

アホの吹き溜まりなんだから相手すんなwあんな質問にわざわざコードを示す必要もねーよ

699 = :

> あんな質問にわざわざコードを示す必要もねーよ

どこまでも恥を晒して落ちていく馬鹿を見るのはとても楽しいです。

700 = :

>>652の質問には「...と表示されるnodeから」とあるから、少なくとも要素名とタイプから
要素を特定する作業が必要だと思う。そこを抜きにして無差別に name 属性を取得するのは乱暴かな。
でも、>>652は一部抜粋みたいな断りを入れておいたほうがよかったのかもね。
最近は質問のたびに荒れてるような気がする。。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について